お知らせ

2025/04/18

おおい動物病院へのアクセスその他ご案内<冨板>

おおい動物病院を初めてご来院される方へのご案内<冨板>

こんにちは!おおい動物病院の愛玩動物看護師の冨板です!

 

ありがたいことに、おおい動物病院は沢山の地域の皆さまに支えられ、今年で5周年を迎えました。

 

 

それにともない、当院に初めて来てくださる方も年々増えていっております。

今回は、そんなこれから初めて来院される方々の不安を少しでも取り除くため、予約から診察の一連の流れについてお話します!

 

 

 

〈1〉予約方法について

 

当院は犬・猫を診察対象としており、原則としてご予約制です。

予約無しでの診察も可能ですが、その時間に予約がある場合はご予約の方を優先させて頂きます。

そのため、待ち時間が長くなることが予想されます💦

必ず事前にご予約の上、お越しください。

 

例外として、ペットの状況によって緊急性が高いと判断した場合は、予約の有無に関わらず順番を前後してご案内させて頂く場合がございます。

あらかじめ、ご了承ください。

 

★診察のご予約はこちら

 

 

その他、お電話でのご予約も承っております。

飼い主様のお名前、ご連絡先、ペットの情報(生年月日、性別、犬種等)、ご予約の内容についてお聞きしたあと、予約の日時を決めていきます。

 

その際、何かご不明な点がありましたらお気軽にお尋ねください😊

 

 

 

〈2〉アクセス方法、駐車場について

 

155号沿い、一宮市消防本部側、もち吉尾張一宮店さん正面にあります。

IMG_6421.jpeg

 

155号からお越しの際は、富士小学校南の交差点で建物に沿ってお曲がりください。

 

 

 

駐車場は計11台、建物の南側にございます。

 

IMG_6253.jpeg

 

入口にスロープがございますので、カートでもスムーズにお入りいただけます。

 

 

〈3〉待合室、診察室について

 

当院の待合室と診察室は わんちゃんとねこちゃんで別れています。

受付右側がわんちゃんのスペース、左側がねこちゃんのスペースです。

 

わんちゃんスペース

IMG_6251.jpeg

 

ねこちゃんスペース

IMG_6249.jpeg

 

わんちゃん : 首輪(ハーネス)とリードをつけていただくか、キャリーの中に入れてご来院ください。

 

IMG_6260.jpeg

IMG_6266.jpeg

 

(写真協力 からあげちゃん🐶)

 

ねこちゃん : キャリーまたは洗濯ネットに入れてご来院ください。

 

飼い主様やおうちの匂いが着いたタオルをキャリーの中に入れてあげたり、キャリーの上から目隠しするように被せてあげるのがおすすめです。

 

当院はキャットフレンドリークリニックのゴールド認定を取得しています。

引き続き、全てのねこちゃんに安心してご来院いただける環境を目指していきます✨

 

 

 

〈4〉来院してからの流れ

 

受付にてご予約のお名前をお伺いしたのち、初診質問票を記入していただきます。

 

飼い主様の情報に加え、ペットの情報も詳しく記載していただく欄がございますので、ペットの情報を1番理解している方がご記入ください。

 

その際、来院の目的の詳細(ペットの状態や症状について)をお伺いします。

同時に過去の既往歴等もお伺いする場合がございます。

また、アニコム、アイペットの保険に加入されている場合は窓口精算が可能ですので、受付時に保険証をご提示ください。

 

初診質問票を受付にお戻し頂き、受付完了となります。

受付完了後、順番になりましたら診察室にお呼び致しますで、ペットと一緒にお入りください。

また、ペットの状態により待合でお待ちいただくのが難しい場合は、お車の中でお待ちいただくことも可能です。

 

診察が終わりましたらお会計をお呼びするまで、待合でお待ちください。

 

 

 

〈5〉その他の設備について

 

当院は、ペットホテル、わんちゃんのトリミング、ドッグランを併設しております。

(ねこちゃんのシャンプー、トリミングは行っておりません。)

 

ペットホテルとトリミングについては事前予約制です。(感染症予防の為、1年以内の混合ワクチン・狂犬病ワクチンの接種.1ヶ月以内のノミマダニ予防が必須となります。)

 

★トリミング・ペットホテルのご予約はこちら

 

ドッグランはノミマダニの予防をされている子に限り、お使いいただけます。

ご使用前に受付にお声がけ頂くようお願いいたします。

 

IMG_4406.jpeg

 

 

〈6〉さいごに

 

ドッグラン、トリミング、ペットホテルのご利用だけでも構いません。

おおい動物病院は、地域の皆様ならびにわんちゃん、ねこちゃんの憩いの場を目指します。

 

飼い主様のみのご相談でも大丈夫です。

お気軽にお問い合わせ、ご相談ください😊

 

 

また、今の時期は狂犬病ワクチン接種時期及びフィラリア予防シーズンのため、混雑しやすい傾向にあります。

特に土日の午前中は予約が集中しやすく、かなりの混雑が予想されますので、平日の受診がおすすめです!🍀

 

 

IMG_6422.jpeg<執筆>冨板くるみ(愛玩動物看護師)
13歳、15歳の愛犬とお花見🌸

来年も再来年も一緒に桜をみる約束をしました!

 

 

2025/04/04

犬に黄色いリボンをつけるイエロードッグプロジェクトを知っていますか?〈平山〉

イエロードッグプロジェクトを知っていますか?〈平山〉

こんにちは!おおい動物病院トリマーの平山です!

 

厳しい寒さも落ち着き、春を感じられるような温かい日も増えてきましたね☺️

桜が咲くと、春来た〜!と毎年嬉しい気持ちになります^^🌸 

それと同時に、なぜ人は桜にこんなにも惹かれるのだろうといつも思います😌💭

写真1IMG_2609.JPG

先日出かけた先では、菜の花が100mを超えるくらい続いて咲いている道があり、その黄色い可愛い姿にもとても癒されました🫶🏻💛

 

写真2IMG_2607.JPG

 

今回のコラムはそんな"黄色"に関係するお話なのですが、

みなさんは"イエロードッグプロジェクト"というものを知っていますか?

私も聞いたことはありましたが詳しくは知らなかったので、今回あらためて調べてみました!

 

<目次>

1.犬に黄色いリボンをつける"イエロードッグプロジェクト"とは

2.黄色いリボンをつける"イエロードッグプロジェクト"、リボンはどんな子が付けているのか?

3."イエロードッグプロジェクト"でつける黄色いリボン、リボンを付ける場合の注意点

4.黄色いリボンをつける"イエロードッグプロジェクト" まとめ

 

 

1.犬に黄色いリボンをつける"イエロードッグプロジェクト"とは

 

"イエロードッグプロジェクト"とは、様々な理由でお散歩などで出会う人や犬に対して「そっとしておいてね」という意志を示すために、目印としてリードや首輪などに黄色いリボンを付ける🎗️というものです。

この活動はそんな様々な事情を抱えたわんこ達への理解を深めてもらいたいと思い、スウェーデンのドッグトレーナーさんや犬の心理学者さん達が2012年頃に始めたそうです!

 

 

2.黄色いリボンをつける"イエロードッグプロジェクト"、リボンはどんな子が付けているのか?

 

では、イエローリボンをつけている子にはどんな子がいるのでしょうか?

その子によって理由は様々ですが、いくつか例をあげてみます!

 

①見知らぬ人や犬が苦手、極度の怖がり

見知らぬ人や犬が近づくと過剰に吠えたり飛びついたりしてしまう、また極度の怖がりさんだとパニックを起こしてしまう可能性もあります。

 

②健康上の理由

ケガをしていたり、病気の治療中・手術後などの理由から悪化を防ぐためにも触ったりじゃれて欲しくないという子がいます。

 

③訓練・トレーニング中

盲導犬など人のために働く子は、そのためのトレーニングを行っています。🦮🐕‍🦺

そんなトレーニング中に人や犬が近づいてしまうと集中力が散漫になり、トレーニングが続行出来なくなってしまう可能性があります。

これは実際のお仕事中の子達にも言えることかなと思います!

 

④社会復帰トレーニング中

過去に受けた虐待のトラウマなどから、他の人や犬に近づかれると恐怖を感じてしまう、近づかれることがストレスになってしまう子がいます。

子犬の頃の社会化がうまくできなかった子も含まれます。

 

などが挙げられます!

 

 

3."イエロードッグプロジェクト"でつける黄色いリボン、リボンを付ける場合の注意点

 

写真3IMG_2608.JPG

 

イエローリボンをつける場合は、遠くからでも確認できる  大きなサイズ  のものを  リードの中央  に付けることが推奨されているようです!

調べてみると、「さわらないでね、かみます」と書いてあるバンダナなどのオリジナルのグッズを作っている方もいました!

イエロードッグプロジェクトの公式Instagramにイエローリボンをつけている子の写真がたくさん載っていたので、良かったら見てみてくださいね😌

 

 

また、安易に愛犬にイエローリボンを付けるのには注意が必要です!

生活する環境に適応していけるようにするためにトレーニングをしてあげることも、飼い主として出来る愛犬への愛情です。🫶🏻

飼い主の判断でむやみにリボンを付けてしまうことで、その子の社会化のチャンスを奪ってしまう可能性もあります。

愛犬の性格などをよく知り、考えた上でイエローリボンが必要かどうか判断しましょうね!

 

4.黄色いリボンをつける"イエロードッグプロジェクト" まとめ

 

いかがでしたか?

このコラムが「イエローリボンプロジェクトのこと」「様々な事情を抱えた子がいること」を皆様に知ってもらえるきっかけになれたらいいなと思います!

 

リボンをつけていなくとも人や犬が苦手という子ももちろんいると思いますので、他のお家のわんちゃんに会った時には人も犬も急に近づいたり触ったりしないようにしましょう!

触れ合う場合は、その子の飼い主さんに確認を取るのが1番いいですね☝🏻!

 

院内でも体調が優れない子がいるのはもちろん、他のわんちゃんねこちゃんとのトラブルを避けるためにも

◎リードを付ける、キャリーに入れる

◎リードは短く持ちあまり自由にさせず自分の足元にいてもらう、小型犬などは膝に乗せる・抱っこしておく

などしてもらえたらと思います!

 

今回のコラムを通して、これからも思いやりを持って生活していきたいなと私も思いました☺️

 

 

アイコンIMG_1738.jpg◆執筆:平山桃瑚(トリマー)
昔から旅行先のホテルの窓辺に座れそうなスペースがあると、つい座ってしまいます🧸

1