お知らせ

2023/09/25

10月のお知らせ

10月のお知らせ

終日休診

10/8(日) 獣医師不在のため

10/9(月)  祝日のため

 

 

10/20(金)・21(土) 副院長不在

皮膚・耳の診察、女性獣医師の診察をご希望の方はご注意ください。

診察・トリミング・ホテルは通常通りです。

2023/09/25

使わないなんて勿体ない!犬の知育玩具の使い方を動物看護師が徹底解説!<冨板>

使わないなんて勿体ない!犬の知育玩具の使い方を動物看護師が徹底解説!<冨板>

こんにちは、愛玩動物看護師の冨板です!

今回は、犬の知育玩具についてお話します。

早食い、無駄吠え、甘噛みなどわんちゃんと過ごす上で出てくるたくさんの問題を解決する糸口になればと思います。

新しくわんちゃんを迎える方に絶対に知っておいて欲しいことも述べていますのでぜひ最後までご覧下さい😊

 

目次

1.犬の知育玩具について

 ①コングって何?

 ②コングの具体的な使用方法

2.犬の知育玩具でオススメな製品

3.犬の知育玩具の使い方まとめ

 

 

1.犬の知育玩具について

 

上記の通り、早食い、無駄吠え、甘噛みのくせ、長時間のお留守番など、わんちゃんと過ごす上での問題は沢山あると思います。

そこでおすすめなのが、知育玩具です!

知育玩具にも色々種類はありますが、今回は「コング」に重きをおいてお話します。

 

  ①コングって何?

image0-9.jpeg

コングとは、天然ゴム100%で出来ている噛みごたえのあるおもちゃです。中の空洞におやつを詰めたり、ペーストを塗ったりして愛犬の興味を引くことができます。舌で舐めたり、転がしておやつを取り出したりして遊びます。

小さな部品や外れる部品がないため、サイズさえ気をつければ誤食の心配もありません。

 

  ②コングの具体的な使用方法

・早食い防止 ・・・コングを使えば、自然と長時間かけた食事になるとともに、愛犬の本能が刺激されて大きな満足感を得ることができます。

 

・噛みグセ・・・噛みごたえのあるコングを噛ませて、愛犬の噛みたい欲を発散!コングを使えば、噛んでいいものと噛んではいけないものの区別もつけることが出来ます。

 

・お留守番時・・・コングの中におやつやご飯を詰め込めば、長時間楽しむことが出来ます。お留守番をする=コングのご褒美が貰える!と条件付けることが出来ます。

 

・退屈防止・・・問題行動は退屈な時間に起きます。その時間を少しでも減らすため、コングで遊ぶ楽しさを知ってもらいます。頭と体を使うので、遊び足りなくて問題行動を起こす ということが少なくなります。

 

・クレートトレーニング・・・車でのお出かけや災害時の避難など、クレートに入っておいて欲しい時に進んで入ってくれるようにするため、クレートトレーニングは必要です。コングをあげる時はクレートの中で!を徹底すると、クレートに対していい印象を持ち、安心感を覚えるはずです。

 

 

2.犬の知育玩具でオススメな製品

 

コングの他にも、知育玩具の種類は様々です。ここでは、オススメの知育玩具をいくつかご紹介します。

 

【コングジャイロ】

image1-4.jpeg

真ん中のボールが回転するので、転がしたり弾いたりしておやつを取り出すことが出来ます。簡単に開閉でき、洗いやすいため衛生的にも良いです。

 

Guzzy(ガジィー)

image2-1.jpeg

フードが入れやすく出にくいので、飼い主様にとってもメリットのある知育玩具。入口が大きく開くので中まで洗いやすいのが特徴です。

 

【ぺろぺろ味覚玉】

image3-1.jpeg

チュールや水分を多く含んだペースト状のおやつを使った知育玩具です。中にペーストを入れて玉を転がすと玉にペーストが付着し、ぺろぺろ舐めとることが出来ます。パッケージにもある通り食べる時間が約3倍長持ちする為、おいしく楽しい時間が長続きします。

 

 

3.犬の知育玩具の使い方まとめ

 

いかがでしたか?

これらの製品は、パピーの頃から慣らしておくことでいざというときに物凄く役立ちます。実際に当院でドッグトレーナーさんをお招きして行っているパピークラスでも知育玩具の使用をお勧めしています。

 

当院では犬の知育玩具を多数取り揃えておりますので、ぜひ手に取って見てください😊

image4.jpeg

また、当院では、プロのドッグトレーナーによるマンツーマンのマナーレッスンを行っています。

興味のある方はこちらのページをご覧ください!

 

image0-8.jpeg執筆◆冨板くるみ

トイプードルを2匹飼っています!
ドックカフェに行きおやつを買って、沢山のわんちゃんにモテモテになるのが好きです!

 

<関連コラム>

コングを使いこなそう!犬のお留守番におすすめなおもちゃの作り方

2023/09/15

猫の気持ち、わかってますか? 猫のストレスサインを写真付きで解説します!<増田>

猫の気持ち、わかってますか? 猫のストレスサインを写真付きで解説します!<増田>

こんにちは、愛玩動物看護師の増田です。

今回は猫のストレスサインについてお話しします!

ストレスサインとは猫がストレスを感じた時に見られる姿勢や行動の変化のことです。
猫は我慢が苦手なのでこのサインを見逃してしまうと体調にも影響が出てきてしまう可能性があります。
ストレスサインの見分け方をしっかり押さえて猫の不満にいち早く気づいてあげられるようにしましょう!

目次

1. 猫のストレスの要因
2. 猫のストレスサイン
3. 猫のストレス解消法
4. 猫のストレス、まとめ

 


1. 猫のストレスの要因

猫がストレスを感じる主な要因には恐怖、不安、不満などがあります。

外で野良として暮らしている子はもちろん、屋内で飼育されている猫ちゃんでも日々の生活の中で恐怖や不安を感じることがあります。

そして不満についても人からすると些細に思える事でも猫にとってはかなりのストレスになり、攻撃行動や問題行動につながることも多くあります。

例えば居たい場所から退かされる、トイレの砂や形が気に入らないなどもストレスの要因になるので、排泄の失敗が見られたりした場合は生活環境を見直してあげるのも良いかもしれません。

 

2. 猫のストレスサイン

 

猫が通常リラックスしている状態であれば、目を閉じていたり、手や身体の一部を伸ばしていたり、ゆったり横になっていたりと身体の筋肉が緩んだ姿勢でだらんとした印象を受けると思います。

image0-9.jpeg

しかし、これに先述したストレスがかかると様々な変化が見られるようになります。

まず、リラックスの状態から頭だけをあげていればストレスとまでは行かないにしても、何かに注意をしている状態になります。


そしてさらに用心や警戒が強まるとスフィンクスのポーズをとり瞳孔が開いたり、きちんと手足を揃えて座る、立つ、など緩みない姿勢に変化してきます。

image0-10.jpeg

感情が高ぶり緊張した時では背中を丸めうずくまった姿勢でしかめっ面をし、相手をじっと見つめ瞳孔も開いてきます。
この時耳は横に開いて少し反らしており、尾は身体にピッタリつけた状態で膨らみます。

恐怖刺激が自分を襲うと感じ、恐怖や不安が極まった状態になると逃げる、じっと固まる、攻撃するなどの行動に現れます。

攻撃する時の猫のボディーランゲージには防御的に攻撃するパターンと攻勢的に攻撃するパターンに分かれます。
防御的攻撃の時の姿勢は身を屈めるようにして毛を膨らませ、耳は後方に向けて下げています。そして口角を引いて「シャーッ」と威嚇することもあります。

image0-11.jpeg

攻勢的攻撃の時には尾を上げた前屈みの姿勢になります。多くの場合は唸り声も伴い相手を凝視します。
この極度の不安や恐怖を抱えた状態で見られるボディランゲージは重度のストレスサインと言えます。

 

3. 猫のストレス解消法

猫のストレス源を完全に無くすのは難しいですが、軽減してあげるためにできることはいくつかあります。
例えば爪研ぎを置いてあげたり、高い場所を用意してあげることも有用です。

猫は見晴らしがよく、敵から襲われる危険のない高い場所を好むのでキャットタワーやステップがあるとプライバシーの確保にも繋がり安心します。

また、スキンシップが好きな子は猫じゃらしやレーザーポインターで遊んであげるのも良いストレス発散法になるので一緒にいられる時は遊んであげたり、留守にする時は長時間猫が1人で遊べるおもちゃを用意してあげるのも良いかもしれませんね。

 

4. 猫のストレスサイン、まとめ

私たちに癒しを与えてくれる猫たちとお互いが気持ちよく暮らしていく為には猫の生態についてよく知る必要があると思います!
日頃から様子をよく観察して猫たちのストレスにいち早く気づいてあげられるといいですね!

 

image0-12.jpeg◆執筆◆増田晴佳(愛玩動物看護師) 

この夏ひまわり畑に行ってきましたが蜂が怖すぎてひまわりどころではありませんでした。

 

◆関連コラム◆

妊娠猫を保護したらどうすればいいの? 出産、子育て、譲渡までを詳しく解説します!<原>

猫の肉球の色で性格が分かる?!〈平山〉

犬猫がひもを食べてしまった!「ひも状異物の誤食」<院長>

 

猫のくしゃみ、鼻水……「ネコカゼ」にお悩みではありませんか?【猫の吸入治療(ネブライザー)】

2023/09/12

犬猫におすすめのデンタルケア製品について、動物看護師が解説します!<冨板>

犬猫におすすめのデンタルケア製品について、動物看護師が解説します!<冨板>

こんにちは、愛玩動物看護師の冨板です!

今回は、犬猫のデンタルケアについてや、当院で取り扱っているデンタルケア製品の紹介をします。
お家で手軽に始められるので、是非参考にして下さい✨

 

目次

1. そもそも犬猫にデンタルケアは必要?

2. 犬猫のデンタルケアの様々な方法

 ・歯磨き

・デンタルガム

・デンタルフード

3. 動物病院にて犬猫の定期的なデンタルチェックもおすすめ!

4. まとめ:犬猫のデンタルケアは長生きのために重要

 


1. そもそも犬猫にデンタルケアは必要?

 

犬や猫は人と口腔内のPHが違い、歯垢が歯石になりやすいです。

人は口腔内が中性に近いため歯垢が約20日間で歯石になるのに対し、犬と猫は弱アルカリ性のため、犬の場合は3~5日、猫の場合は約1週間と人の約5倍ものスピードで歯石に変わってしまいます。2歳までの犬の約8割、猫の約7割が口腔内に何らかの問題を抱えているといわれています。

デンタルケアは重要な健康管理の一部です。適切なケアを行うことで、口内の健康を維持し、歯や歯茎の問題を予防することができます。

以下にいくつかのポイントを挙げて、犬のデンタルケアについて説明します。

 

2. 犬猫のデンタルケアの様々な方法


・歯磨き 

歯磨きは最も効果的なデンタルケア方法です。犬猫用の歯ブラシと犬猫用の歯磨きペーストを使って、犬猫の歯を定期的に磨くことが理想的です。口の中に歯ブラシを入れることに慣れていない子がほとんどなので、徐々に慣れさせるようにしましょう。

また、人間の歯磨きペーストは犬猫にとって有害な成分を含んでいる場合があるため、犬猫用の歯磨きペーストを使用することが重要です。

【当院おすすめの歯磨きペースト】
image0-8.jpeg
ビルバック C.E.T 歯磨きペースト フレーバー4種(チキン、バニラミント、シーフード、モルト)

【当院おすすめの歯ブラシ】
image1-4.jpeg
ビルバック C.E.T ペリエイド デンタルブラシ
LION デンタルブラシ 超極細毛タイプ

 

・デンタルガム

デンタルチューやデンタルガムは、歯の健康維持に役立つおやつです。噛むことで歯垢や歯石の付着を予防するのと同時に、歯茎のマッサージ効果もあります。適切なサイズのものを選び、犬猫が飲み込んでしまうことのないように注意しましょう。

【当院おすすめのデンタルガム】
image2-1.jpeg
ビルバック ベジデントフレッシュ XS、S、Mサイズ(犬)
ビルバック インテリデント (猫)

人間の手で簡単に曲げることの出来ないデンタルガムは硬すぎて歯が欠ける原因になる為避けましょう。手でフニャっと曲げられるくらいの硬さのデンタルガムが好ましいです。

 

・デンタルフード

療法食として与えることで、歯垢や歯石の形成を抑えることができます。また、噛むことによって健康的な歯肉のサポートにもなります。

【当院おすすめのデンタルフード】
image3-1.jpeg
ヒルズ t/d 歯とぐきのケア

 



3. 動物病院にて犬猫の定期的なデンタルチェックもおすすめ!

 

おうちでどんなに頑張っていても、うまくデンタルケアができているか不安になることがありますよね。

デンタルケアの一環として、定期的に獣医師による歯科検査(デンタルチェック)を受けることをおすすめします。歯と歯茎の状態を評価し、必要に応じて歯石の除去や歯の治療を行うことができます。犬猫の歯石除去(スケーリング)は麻酔下での手術になります。気になる方は1度診察にいらしてくださいね😊

当院の場合、ウェブ予約の際には「歯の相談」という項目がありますので、そちらを選んでいただければ専門の獣医師(院長)が対応します!




4. まとめ:犬猫のデンタルケアは長生きのために重要


いかがでしたか?

2019年の論文では「2歳までに犬の80%がなんらかの歯周疾患にかかっている」という発表がされました。歯周病は誰にでも起こりうる最も身近な「病気」と言えますね。歯周病を放っておくと、心臓、肺、肝臓、腎臓など様々な臓器に支障をきたすと言われています。

また、1年に1回、麻酔下でしっかりと歯石取り(スケーリング)を行なっている犬は、していない犬と比べて死亡リスクが約20%低下することが報告されています。デンタルケアは犬猫の健康に深く関わっているので、定期的なケアと予防の実施が重要です。

獣医師のアドバイスや指示に従いながら、口内の健康を維持するために適切なケアをしてあげるようにしましょう。

 

image0-8.jpeg◆執筆:冨板くるみ(愛玩動物看護師)

トイプードルを2匹飼っています!ドックカフェに行きおやつを買って、沢山のわんちゃんにモテモテになるのが好きです! 

 

IMG_8348.jpg◆監修:大威優子(獣医師)

我が家のオグトくん、からあげちゃんは、定期的に麻酔下で歯石取りを行なっているため、お口はピカピカ、口臭も気になりません!犬猫には入れ歯やインプラントはないので、悪くなった歯は抜くしかありません。早めのケアで歯を残しましょう!

 

◆関連コラム◆

歯周病、麻酔下での歯石取り(スケーリング)、メリットとデメリットを獣医師が解説!

2023/09/12

犬や猫もストレスで体調を崩す!秋に増える台風対策を獣医師が徹底解説!<副院長>

今年はお盆と大型台風が重なり、新幹線も止まるなどいろいろな影響がありました。

当院も、スタッフの安全確保のため、1日だけ臨時休診をいたしました。

 

これから秋にかけて、台風の本格シーズンとなります。

台風による急激な気圧の変化で、偏頭痛や関節炎が悪化するかたもいらっしゃると思います。

犬や猫に詳しい話を聞くことはできませんが、体調が悪化する子が多いのは確かです。

 

今回は、そんな台風対策をまとめてみました。

 

1. 台風によって犬猫も具合が悪くなるの?

2. 台風中に犬猫のために気をつけたい対策

3. 台風に備えて、事前に病院を受診するのもあり!

4. まとめ:ストレス耐性はひとそれぞれ

 

 

1. 台風によって犬猫も具合が悪くなるの?

 

台風の影響で具合が悪くなるわんちゃん、ねこちゃんは意外と多いです。

当院にも台風前後で様々な症状を示すわんちゃん、ねこちゃんが来院しました。

台風だけでなく、来客や、大好きな飼い主の不在、お出かけなども、犬や猫にとっては「ストレス」になることがあります。

「こんなことで?」と思うようなことでも、犬や猫にとっては、「普段の自分の生活パターン」が崩れることは一大事なのです。

台風時期だけでなく、お盆や長期休み期間、正月明けも、体調不良の犬や猫の来院が増えます。

 

わんちゃんの場合は食欲低下、嘔吐、下痢など消化器症状が現れることが多いです。

猫ちゃんは消化器症状が出ないまでも、「ご飯を食べないでじっとしている、元気がない」といった症状が出ることもあります。

「なんとなく体が熱い」といって来院される方もいますね。

夏場や湿度が高い時期は、熱中症も心配ですので、普段と様子が違うな、と思うときは注意するとともに、

普段から犬や猫の様子はよく観察してあげることが大切です。

 

消化器症状のように分かりやすい変化なら良いですが、「なんとなく元気がない」ときにどうするかは悩みどころですよね。

猫は絶食時間が長いと、「肝リピドーシス」という別の病気になってしまうこともあります。

猫で半日以上飲まず食わずの場合は、我慢比べをせず、まずはちゅーるなど、「これなら絶対食べる」というおやつをあげてみましょう。

いろいろ試しても全く何も食べない状態が続く場合は、病院の受診を検討しましょう。

犬の場合も同様です。

猫よりは絶食には強いですが、それでも全く食べないのは心配ですので、同じようにおやつなど好きなものをあげ、元気がなければ病院の受診を検討しましょう。

 

 

2. 台風中に犬猫のために気をつけたい対策

 

 台風は、ある程度予想ができる「イベント」のひとつです。

自分のペットが台風が苦手なことがわかっていたら、しっかりと対策を行いましょう!

 

・なるべく普段通りに落ち着いて過ごす

雷が苦手な方もいると思いますが、飼い主が落ち着かずに騒いでいると、不安な気持ちはペットに伝わってしまいます。

なるべく普段通りに、なるべく落ち着いて!過ごしましょう。

台風だからといって特別に優しくすると、それを学習してしまうこともあるので、普段通りでよいです。

 

・テレビなどをかけっぱなしにする

犬や猫は私たちより耳などの感覚が敏感です。

雨や風の音が大きい場合は、外の様子が気になって落ち着かなくなってしまいます。

音をまぎらわせるために、テレビなど音の出るものをかけっぱなしにすると良いでしょう。

犬猫を置いて外出する場合も、同じようにしてあげると安心します。

 

・家の中が安全か確認しておく(猫)

猫の場合は、ベッドの下や棚の奥などに、怖がって隠れることがあります。

高いところに登りたがる子もいるかもしれません。

それにともない、物が倒れたり、落ちたりしないように、猫が逃げそうな場所を事前にチェックしておくのもよいでしょう。

安心できるように、段ボールなどを置いておいてあげるのもいいですね。

 

・普段から家の中でトイレができるようにしておく(犬)

犬の場合は、普段から家の中でもおトイレができるよう、トレーニングしておくとよりよいでしょう。

外でしかおトイレができない場合、どんな強風、大雨でも散歩にいく必要があり、危険です。

トイレトレーニングは、子犬の時からしておくと良いですが、成犬になってからでもトレーニングができないわけではありません。

お困りの場合は、ぜひご相談ください。

プロのドッグトレーナーによる個別のマナーレッスンにて、しっかり対応させていただきます。

 

 

3. 台風に備えて、事前に病院を受診するのもあり!

 

台風などのイベントごとに体調を崩してしまう子の場合、事前に動物病院を受診して、抗不安薬やサプリを処方してもらう、という手もあります!

事前に飲ませることで不安を和らげるサプリ(ジルケーン)や、日常的に飲んでおくことによってストレス性の消化器症状を軽減するサプリ(カーミングケア)などがあります。

一度体調が崩してからよりも、事前にできる対策をとってイベントに挑んだ方が安心ですよね。

是非一度、ご相談ください! 

 

 

4. まとめ:ストレス耐性はひとそれぞれ

 

「台風くらいで体調を崩すなんて」と驚かれた方もいるかもしれません。

ただ、人も同じことが言えますが、ストレス耐性はひとそれぞれなんです。

来客があってもおでかけしても台風でもぜーんぜん平気!という子から、少しの変化ですぐに下痢をしてしまいそのたびに部屋がぐちゃぐちゃになってしまって飼い主さんを困らせてしまう子まで、いろんな子がいるんです。

ストレス耐性はコップ、ストレス源は水に例えられます。

生まれつき大きいコップを持っている子は、ストレスになるような事柄があってコップに水が溜まっても、コップは大きいので水はあふれず、なんの症状もでません。

コップが小さめの子は、少しのストレスで、すぐに水があふれてしまいます。

 

この心のコップのサイズは、生まれつきだとも言われています。

そしてストレス耐性は、お母さんのお腹の中にいるときに、お母さんにどれだけストレスがかかったかも影響すると言われています。

(保護した地域猫ちゃんで、とっても怖がりな子は、もしかしたら妊娠中のお母さんがお外で大変な思いをしたからなのかもしれません。

犬の場合は、ペットショップやブリーダーから購入することがほとんどだと思いますが、「その子がどんな環境で生まれたか」を確認してから購入するのはとても大切なことです。)

 

コップをあとから無理やり大きくすることはできませんが、入る水の量を事前に調整してあげることはできそうですよね。

そして、変化にいち早く気付くためには、普段の様子をしっかり見てあげることがなにより大切です。

 

台風が近づいていても、近づいていなくても、大切なペットの様子は、ふだんからよく観察してあげてくださいね!

 

IMG_8348.jpg◆執筆:大威優子(獣医師)

我が家のオグトくんは、「人生に一回でいいからシェルティを飼いたい」という私の希望で、ブリーダーさんから購入しました。

購入前にブリーダーさんの飼育環境を下見し、「ここで育った子なら」と購入を決めました。

そのおかげか、オグちゃんは一切押さえなくても注射を打たせてくれる、そしてからあげにお尻の毛を引っこ抜かれても一切怒らない、ひたすらジェントルで優しい男の子です!

 

1 2