お知らせ
2022-12-30 10:00:00
シンクロ率ほぼ100%!? 息ぴったりなおはぎときなこ<原>

こんにちは、トリマーの原です。
我が家には中型犬1頭、猫4頭がいますが、そのなかでも今回は怖いくらいにシンクロしちゃうふたりについてお話します!
おはぎときなこはシンクロして寝ているだけでなく、毛繕いのタイミングや体勢を変えるタイミングまで同じことが多く、その光景をみるたびに家族と盛り上がっています🥳
なにか通じているのかな、といつも不思議に思っています😳
そのうちぎんなんやこむぎ、おこげもシンクロし始めるのではないかとドキドキしています💕︎
でも、ここまで完璧にシンクロするのはふたりだけかもしれませんね🤭
2022-12-16 10:00:00
2022年、最後まで元気に過ごしましょう!<増田>

こんにちは、スタッフの増田です!
今年も残りわずかとなり、クリスマスやお正月など楽しみなイベントが間近となってきましたね…!
年末にかけてゆっくりお休みできる方も、お仕事や大掃除で忙しいという方も一年間お疲れさまでした!
寒い日が続きますが、元気に新しい年を迎えられるように事故や体調などにはくれぐれも気をつけて過ごしましょうね。
そして、わんちゃんや猫ちゃんも季節のイベントでいつもは家族だけで過ごしているお家に知らない人が集まって来たりすると環境の変化によって体調を崩してしまう子もいます。
年の瀬にみんなで集まって楽しく一年を締めくくるのは私たちとっては大事なイベントなので、クリスマスパーティーや年末年始に親戚の集まりなどがある時はわんちゃんや猫ちゃんがゆっくり静かに過ごせる場所を確保してあげるといいかもしれませんね!
また、この時期に多いのは誤食です。
パーティーのご馳走を盗み食いしてしまう子や、落ちていたゴミやおもちゃなどの食べ物以外を口にしてしまう子もいます。
誤食をしてから時間が経っていなければ吐かせる処置だけで済む場合もありますが、中には一度食べてしまうと吐かせることができない異物もあります。
その中のひとつが鶏の骨です。
鶏の骨は含気骨といって、縦に裂ける性質がある為、万が一骨が裂けた状態で胃の中にあると、吐かせた時に尖った骨で組織を傷つけてしまったり、穴を開けてしまう可能性もあるので開腹手術となってしまいます。
クリスマスにみんなでチキンを食べていたら盗み食いをしてしまって緊急手術、なんてことになってしまうとせっかくの楽しい気持ちも沈んでしまいますので、そんなことにならないためにも様子をよく見ていてあげることや、動物たちの行動範囲に飲み込んでしまいそうなものを置かないという工夫をしてあげられるといいですね!
人も動物も健康に2022年を終われるよう、体調管理には気をつけて残り半月、良いお年をお過ごし下さいね♪
2022-12-10 16:04:00
1月からのパピークラスのご案内です!
2023年1月からのパピー教室の開催日程が決まりました!
新しくわんちゃんをお迎えした方、ぜひぜひご参加くださいね。
以下詳細です。
2023年1月24日から2月14日まで、毎週火曜日14時〜、全4回開催
生後4ヶ月までのわんちゃんとそのオーナーさまが対象です。
わんちゃんを新しくお迎えしよう!という方、ぜひぜひご参加ください。
わんちゃんと楽しく暮らせるか、それとも残念ながら咬みつきや吠えるなどの問題行動に一生悩まされるか、は、はじめの1年にかかっています!!!
春、わんちゃんと一緒に素敵な新生活を始めるためのお手伝いをさせてください!
パピークラスでは、わんちゃんと一緒に生活するため、わんちゃんを危険な目に合わせないためのルール作りなど、基本的な内容を中心にお伝えしていきます。
とはいえ、おやつはどうやって使っていけばいいのか、「お座り」などのコマンドはどう教えてどう活用すべき? などなど、知っているようで意外とよくわかっていない、わんちゃんを飼ったことがある方にもおすすめの内容です!
日時 2023年1月24日/31日/2月7日/14日(毎週火曜日・全4回) 14時〜
参加条件 レッスン開始時、生後4ヶ月までのパピーとそのオーナーさま 4組まで
参加費 3000円/回(全4回 12000円・原則としてすべてのレッスンにご参加いただきます)
トレーナー 檜垣 史(MS, CBCC-KA, CPDT-KA, CDBC)
持ち物 首輪もしくは胴輪、リード(首輪と一体型でないもの、伸縮しないもの)
わんちゃんが好きなおやつ(もしくはフード)数種類 と おもちゃ
キャリーもしくはマット(滑り止め付きバスマットでもOK)
筆記用具
*応募が定員に達し次第締め切りといたします。
申し込み希望の方は、診察時間内に病院にお電話いただくか、こちらのページよりお申し込みください。
過去のパピー教室の様子はこちら→第1シーズン 第一回 第二回 第三回 第四回 最終回
2022-12-02 10:00:00
犬にみかんをあげても大丈夫?<冨板>
こんにちは!スタッフの冨板です!
つい先日まで11月だ!秋だ!と言っていた気がするのにもう12月!早いですね!
もう冬本番、本格的に寒くなってきました❄️
さて、冬といえばみかん!🍊
我が家では毎年、みかんを箱買いしています🍊
今年は10kg購入しました!
今回は、犬とみかんの関係についてお話します!
皆さん1度は、犬にみかんってあげていいのかな、、?と疑問に思ったことがあると思います!
ぶどうやイチジクなどは与えてはいけないものとしてよく聞くと思いますが、みかんはどうなんでしょうか?
結論からお話すると、
みかんは「薄皮を取り除き、適量ならOK」です!
実は薄皮と薄皮に付いている白い筋は犬にとって消化しずらい成分で出来ているため、犬が食べると消化不良を起こしてしまいます。
食物繊維として摂取した方がいい!と言われている白い筋ですが、それは人間に限ったことです。
手間かもしれませんが、薄皮や種を取り除いてから与えてあげてくださいね😊
(ちなみに オレンジ色の外皮には中毒症状を引き起こす成分が含まれていたり、防虫剤や防カビ剤、ツヤ出し剤が使われていることがあり体に良くありません。人間が食べる時と同じように必ず剥いてあげましょう!万が一愛犬が食べてしまったら、よく様子を見てあげて様子に違和感を感じたらなるべく動物病院を受診することをおすすめします。)
また、みかんは水分が多いので沢山与えてしまうと下痢や嘔吐の原因になるので、与えすぎには十分注意してください!
我が家のワンコ達も人間がみかんを剥く音に反応してダッシュで駆け寄ってくるほど、大のみかん好きです😂
ずっと健康でいて欲しいからこそ、人間の食べ物を与える前にはきちんと調べてから与えるようにしましょう!💞