お知らせ
2021-12-26 10:00:00
先天性の心臓の病気、動脈管開存症(PDA)の手術を行いました<院長>
先日TeamBOWWOWから3頭目となる保護犬を引き取りまし
*TeamBOWWOWは機能障害を持った犬や猫を保護し、治療を行った後、
聴診で心臓に雑音があるという生後約2か月のプードルの子犬です
当院での各種検査により動脈管開存症と診断しました。
2か月の子犬とは思えないほど大人しいです。
犬の先天性心奇形の中でも最も遭遇する機会の多い動脈管開存症、
詳しい解説は省きますが、簡潔に言えば
「
治療は原則的に外科治療です。
他の多くの心臓病(先天性・後天性ともに)と異なり、
10週齢で体重約700gと未成熟な症例ですが、
なるべく早期に外科手術をする方が予後が良いので、
術後は経過も順調で、食欲がかなり増しました。
そして何より、とにかく元気いっぱい走り回るようになりました。
元気になってよかったね。
※2022.3追記
こちらのトイ・プードルちゃん、「からあげ」と名付けられ、大威家にお迎えすることになりました!
毎日オグトと一緒に元気にドッグランを走り回っています。
こちらのコラムでも紹介しています!
2021-12-24 10:00:00
お家での爪切り【トレーニングを続け協力してくれる犬こむぎ編】<原>
こんにちは、トリマーの原です。
我が家には犬と猫がいるので、順番にそれぞれの爪切り方法について紹介しています。
今回は中型犬のこむぎの爪切りを紹介します!
まず、こむぎが家に来てから、ご飯の前や、落ち着いてる時などに体の色々なところを触る練習や、
おてやおかわりも”手を触る”ということの練習としてやるようにしていました!
幼い頃はまだ爪切りの本格的な練習はしていませんでしたが、爪切りを見せてご褒美をあげるなどして爪切りに慣れていってもらいました!
その頃の爪切りは、コングに大好きなチュールを入れ、舐めてる間に切っていました!
初めから、爪切りに対して嫌な気持ちを持っている子は少ないので、少しでも嫌な思いをしないように練習していました!
色々勉強していくうちに、これだ!というトレーニングに出会いその方法を続けています!
そのトレーニング方法がハズバンダリートレーニングです!
ご褒美をふんだんに使いながら自主的して欲しい行動をとれるようにするためのトレーニングです😁
嫌であれば、ワンちゃんと決めた合図でやめます!無理に続けないです!
こむぎであればマットの上に乗っている間はいいよの合図でマットからでたらやめます!
【爪切りが苦手なおはぎ編】でお話ししたスモールステップで練習していきました!
お家でワンちゃんの爪を切る時にはじめから切ろうとはせずに、まずは爪切りを見せたりすることから少しずつレベルアップしていくと良いと思います💪
また、持ち方もその子に合わせた持ち方を見つけてあげるとスムーズにできるかなと思います!
こむぎの様子
こむぎにはこのやり方ですが、まだまだ色々な持ち方があるので、その子にあったやり方を見つけてあげられるといいですね。
爪切りについても分からないことがあれば、お気軽にお声掛けくださいね!
練習する際は無理せず、黒爪の場合はより切りすぎないように注意してあげましょう!
次は抱っこで爪切りをするぎんなん編です!
2021-12-19 10:10:00
犬猫がひもを食べてしまった!「ひも状異物の誤食」<院長>
犬や猫の飼育時に注意したいのが誤飲、誤食です。
動物病院には毎月のように「ちょっと目を離した隙に○○
中毒を起こすようなものであったり、
飲み込んだモノによっては命に関わることもあります。
大きさやモノによってはウンチと一緒に出てくるのを待つこともあ
場合によっては吐き出させる処置(催吐処置といいます)をしたり、
開腹手術になることもあります。
腸閉塞を起こしやすく、また重症化しやすいのがひも状異物です。
ひも状異物により腸閉塞を起こすと、
そうなるとかなり広範囲に腸が壊死していきます。
先日も、「ひもを食べてしまった」というわんちゃんが来院されました。
相談の上で催吐処置を行い、幸いにもうまく吐き出せたので心配ないと思
※スプーンは大きさの比較のために置いています。
しかし飲み込んでからの経過時間や形状によっては、
吐かせることができないこともあります。
ペットの誤食は、部屋に食べそうなものは置かない、などの環境改善や、
もしくわえてしまったときのために「ちょうだい」などのコマンドを覚えさせるなど、しつけにより予防が可能です。
充分にお気を付けください。
もしも異物を食べてしまった場合、早めにご来院いただければ吐かせられることもあります。
下記診察案内ページをご覧の上、ご来院くださいね。
おすすめのコラムはこちら
猫のくしゃみ、鼻水……「ネコカゼ」にお悩みではありませんか?【猫の吸入治療(ネブライザー)】
2021-12-10 10:00:00
みんな大好き!がんもちゃん<増田>
こんにちは、動物看護師の増田です⭐️
今日は受付からの風景を少しお見せします!
当院のアイドル猫、がんもちゃんです🥰
何度か院内で見かけたことのある方も多いのではないでしょうか?
受付や入り口付近、トイレの手洗い場など日々色々な所でくつろいでいます。
受付では体をびよーんと伸ばして寝ていることもある為、私は隅っこに追いやられて仕事をしている時もあります😂
見かけた時は是非優しく撫でてあげてくださいね!
そして、当院は院内の内側の扉だけ手動になっておりますので、
そこが開いているとがんもちゃんは外へ出かけていこうとしてしまいます。
ご来院の際は扉を最後までしっかりと閉めて頂きますようご協力をお願いします🙇♀️