お知らせ

2024/07/12

犬の適温管理と熱中症予防を動物看護師が解説します!<冨板>

犬の適温管理と熱中症予防を動物看護師が解説します!<冨板>

こんにちは!おおい動物病院 動物看護師の冨板です!

7月に入り、いよいよ夏本番 ですね。

今回は、暑い夏を愛犬と一緒に乗り越えるための熱中症対策についてや、熱中症の注意点などをお話します!

 

 

【目次】

 〈1〉はじめに

 〈2〉犬の体温調節と適温範囲

 〈3〉犬の熱中症のリスクと予防

 〈4〉暑い夏を乗り越える為の犬の体調管理と注意点

 〈5〉シニア犬と過ごしている我が家の暑さ対策

 〈6〉まとめ

 

 

 

〈1〉はじめに

 

犬は私たちの大切な家族であり、私たちの生活を豊かにしてくれる存在ですが、犬が快適に過ごせる環境や気候は私たちとは異なる点があります。特に、犬の適温管理や熱中症予防について理解しておくことは、愛犬の健康と過ごしやすさに深く関わってきます。今回は、その具体的な注意点について解説します!

 

 

 

〈2〉犬の体温調節と適温範囲

 

犬は私たち人間と比べて体温調節機能が異なります。犬にある汗腺は限られていて、主に舌や足の裏から熱を放出します。そのため、私たちが快適な温度であっても、実は愛犬は不快に感じてしまっている…なんてことも考えられます。

 

一般的に犬の適温は、20〜25度程度です。この範囲内であれば、多くの犬は比較的快適に過ごすことができます。ですが、犬種や個体差によって異なるため、飼い主は自分の愛犬がどのような温度を好むのかを観察することが重要です。

特に、原産国が寒い地域の犬だったり、短頭種(いわゆる、鼻ぺちゃ犬)は注意が必要です。

 

寒冷地域の犬種・・・シベリアンハスキー、シェットランドシープドッグ等

これらの犬種は日本の暑さへの適応が困難とされています。冷房などで適切な温度を保ちましょう。

 

短頭種・・・パグ、ブルドッグ、ペキニーズ等

これらの犬種は常に呼吸がしにくいため、高体温になるとうまく呼吸ができず、呼吸困難に陥る危険性があります。

 

 

 

〈3〉犬の熱中症のリスクと予防

 

犬は高温多湿な環境で熱中症にかかりやすい動物です。熱中症は重篤な問題を引き起こすことがあり、場合によっては命に関わることもあります。以下に、熱中症を引き起こす原因と予防策を示します。

 

 

1.暑い環境での過ごし方   夏場や屋外での運動など、暑い環境での活動が熱中症を引き起こす主な要因とされています。特に高温多湿の日中は、犬を直射日光の下に置くことは避けましょう。

 

また、日中のアスファルトの上での散歩は避けましょう。犬は人間よりも地面との距離が近く、肉球に伝わる温度も高いため熱中症や火傷の原因になります。アスファルトの上でなくとも、地面が高温になっている場合があります。人間がその都度触って確かめましょう。

 

 

2.車内での放置   車内は短時間で高温になります。決して犬を車内に放置しないでください。どうしてもの場合は、窓を開けておいたり、エアコンをつけたりすることが必要です。

 

炎天下の中、車内に犬を放置した結果熱中症に陥った事例があります。人間が気をつけていれば防げることなので、特に注意しましょう。

 

 

3.水分補給の不足   犬も水分を失います。暑い日はこまめに水を与え、外出時には携帯用の飲料水を持ち歩くようにしましょう。

また、室内でも注意が必要です。犬が水を欲したタイミングで、必要な量を飲める環境を整えておくことが大切です。

 

 

4.適切な運動と休息  :   犬にとって運動は必要ですが、適度な休息も重要です。特に熱中症のリスクが高い状況では、休息を与える時間を確保することが大切です。

 

 

 

〈4〉暑い夏を乗り越える為の犬の体調管理と注意点

 

犬の健康を守るためには、以下のような体調管理と注意点があります。

 

1 . 被毛の手入れ   長毛種の場合は毛を刈ったり、ブラッシングを行い、通気性を良くすることが重要です。サマーカットをしてスッキリするのもオススメです。

また、レーキング といってこれから抜けていく下毛を予め取るという処置もあります。レーキングをすることによって通気性が良くなり、毛のボリュームを減らすことが可能になります。

当院でもトリミング時にレーキングを行うことが出来るので、気になる方は是非、予約時にトリマーにお申し付け下さい😊

 

 

2 . 日陰の確保   外出時には日陰を確保し、犬が涼しい場所で休息できるようにしましょう。外出時だけでなく、室内でも注意が必要です。日向ぼっこが好きな場合、日が当たる場所と冷房の効いているお部屋を犬が自由に行き来できる環境を整えることが大切です。

 

 

3 . 獣医による診察   シニア犬や健康問題を抱える犬は、獣医の診察を受け、暑い時期における適切な飼育方法を相談してみましょう。

熱中症かも?と思ったら、動物病院を早めに受診することをおすすめします。

 

 

 

〈5〉シニア犬と過ごしている我が家の暑さ対策

 

 

昼間のお散歩は絶対NG!

お散歩は比較的涼しい早朝と日の沈んだ夜の2回行っています。短時間ずつ行き、日陰の多い道を選ぶようにしています。

 

●常に冷房はつけっぱなし!

24度をキープしています! 犬がお留守番中にエアコンのリモコンを踏だことによりエアコンの電源が切れてしまい、暑い部屋で過ごして熱中症になってしまった…という事例を知ってから、必ず犬の届かないところにリモコンを置くようにしています!

 

●冷感グッズを使用

夏と冬でクッションを使い分けています。

少しでも快適に過ごしてもらうため、部屋の至る所に冷感クッションや冷感マットを置いています。

 

●こまめなトリミング

愛犬はトイプードルで常に毛が伸び続ける犬種な為、こまめはトリミングは欠かせません。特に、夏場は絶対にサマーカットをしています!

 

 

 

 

〈6〉まとめ

 

いかがでしたか?

犬の適温管理と熱中症予防は、飼い主の責任としてとっても重要な課題です。犬は言葉ではコミュニケーションをとることができませんが、行動や表情を観察することで健康状態を理解し、適切なケアや環境整備をすることができます。

 

暑い夏や高温な場所では特に注意が必要です。

愛犬が安全で快適な環境で暮らせるように心がけましょう!

 

 

 

image1.jpeg執筆:冨板くるみ

 

先日、三重の七里御浜に行きました!見渡す限りの海に終始大興奮で、合計3時間程海を見ていました😊とってもいいリフレッシュになりました🍀

 

 

2024/07/05

犬は飼い主に似るって本当?理由はあるの??〈平山〉

犬は飼い主に似るって本当?理由はあるの??〈平山〉

こんにちは!トリマーの平山です!

トップ画は、人間が今から準備しようとしてる布団たちの上で寝始めたもなか💤

今回は、よく聞くけれど根拠ってあるのかな🤔?

と純粋に気になっていた「犬は飼い主に似る」説について調べてみたところ、いくつかそう言われている理由が分かりましたので紹介します!!

 

 

理由その1🐕

 

人は自分と似ているものを好んだり、惹かれたり、親近感や安心感を抱くということがあると言われています。

似ている顔・性格に無意識に惹かれるようです🔅

そのため、愛犬と「顔・性格が似ている」ということが起きるのかもしれません!

 

理由その2🐕

 

犬は誰かの真似をする生き物です。

母犬やきょうだい・同居犬の行動を真似しますので、近くで一緒に生活するのが人であれば、飼い主さんの行動を真似します。

 

遊び方や寝る姿も、飼い主さんの真似をしているそうです!

実際、我が家のもなかも小さい頃からほぼ必ずクッションや枕を使って寝ています😴

寝心地がいいんだろうな〜とは思っていましたが、人間の真似をして始めたのかもと思うとより愛おしく感じます☺️

IMG_8411.jpg写真2.jpg

IMG_1481.jpg写真3.jpg

もなかがクッションや枕を使っていちばん人間っぽく寝ている写真です(笑)

 

また、性格も飼い主さんに似ることもあるようです!

にぎやかなお家で育つとにぎやかな子に育ったり、

ゆっくりとした雰囲気のお家で育つとゆっくりとした雰囲気の犬になる。という感じです!

血の繋がりもない全く違う犬でも、同じような雰囲気になることもよくあることだそうです。

これも、犬が人間をよく見て真似しているから。というのに繋がりますね😌

 

 

あとは、直接的に真似ているところもあれば、間接的に真似てくることもあるそうです!

例としては、赤ちゃんを大切にしている飼い主さんを見て自分も大切にしようと学習したりする。などです👶🏻♡

テレビなどでたまに見る、赤ちゃんの面倒をみるわんちゃんはこのような心理で動いていたんですね☺️

 

そしてこれには特に驚いたのですが、表情のつけ方まで飼い主さんの真似をしていると言われています!🫢

犬が人間のように笑って見えるようになったのはこのためだそうです!

 

 

いかがでしたか?

 

結論としては、

 

①「人は見慣れたものに好感度を抱く傾向にある」という特性から、毎日見慣れた顔に似ている子を無意識に選ぶ。

② 自分と似ている行動をする犬に対して親近感を抱く・安心したりするため、無意識に自分の生活リズムに合いそうな子を選んでいる。

③後天的に似てくることもある。

 

とのことでした!

 

なんとなく気になっていたことも、こうして詳しく調べてみると色々な理由や説があるのが分かって面白いですね🌟

また疑問に思ったことがあったら、本やネットなどで調べてみようと思いました☺️


IMG_3137.heic写真4.jpg

番外編🩶おもちゃを枕にして寝転んでいるよもぎ

 

image1.jpeg<執筆>平山桃瑚(トリマー)

先日、自然豊かな広い公園でピクニックをしていたら、私が食べていたサンドイッチめがけて飛んできたトンビ(たぶん)が顔面に思いっきりぶつかるというハプニングが起こりました🥪🦅💫
めったにないことだとは思いますが、みなさんもピクニックをする際はお気をつけください💁🏻‍♂️(笑)

2024/06/14

猫の多頭飼育について<原>

猫の多頭飼育について<原>

こんにちは、トリマーの原です!

猫の多頭飼いのご飯の様子についてお話します!
あくまでも私の家の話なので参考程度に読んでいただけるとありがたいです😊
 
まず家に猫が5匹います!猫たちは1日3食であげています。
それぞれ食べているご飯は療法食の子が多く、その子がちゃんとそのご飯を食べれるようにしています!
療法食でないとしても、その子の量をあげているので他の子の分まで食べてしまうと肥満につながるので気をつけています!
そしておはぎ、きなこ、ぎんなんは下部尿路系のご飯を食べています。
image0-1.jpeg
オーダーした器です︎💕︎
 
おむすびはつい最近まで子猫用を食べていたのでそれもほかの子が食べないように工夫していました!
 
お昼に帰った時にあげるご飯はまずおこげは2階にいるのでご飯と、その時におむすびのご飯も持って上にあがります!
もう分かっているのでおむすびは私より前にテコテコ歩いていきます。
おむすびはおこげとはまた別の部屋で、ご飯の時は閉めるような形であげています。(他の子がゆっくりご飯を食べれるようにと、他の子のご飯を食べないように。)
ちなみにいつの間にかおむすびも芸ができるようになってます👏
image1.jpeg
 
その後ほかの3匹はだいたい待ってることが多いですが、各々自分のタイミングで来るのでその時にあげています。
猫の多頭飼育について<原>
ぎんなんは1回で完食しますが、おはぎときなこはちょこちょこ食べることも多いので、2回までと決めてあげています😊決めているのは、あまりにもちょこちょこ食べが定着されるといつでも食べれるよ、とずっと置いておける訳でもないし困るので、その2回で食べなかったらないよとしています。
そしてうちの子だけかもしれないですが、なぜかよくあと1粒残っているのにそのまま行ってしまうので残ってるよ〜と言いながら片付けます😂
image0-2.jpeg
 
おはぎきなこぎんなん3匹のご飯が落ち着いた頃におむすびを解放しています🙌
そうしてご飯タイムは終了します👏
家族でも共有してあげたかあげてないかも確認しながらあげています☺️
 
キッチンの入口にも柵がついているので、その柵も利用しながら自分のご飯以外を食べないようにしています✨
 
次回猫ちゃんも知育トイ!についてお話しようと思います!

 

image0.jpeg◆執筆:原美乃里(トリマー)

仲良し(?)こむぎとおむすびの写真です😊
最近あったソフトボールの試合で自分でも満足いくピッチングができ、勝てたので嬉しい原です❤️‍🔥

 

2024/06/07

8月3日(土)にシニアケアセミナーを開催します<副院長>

8月3日(土)にシニアケアセミナーを開催します<副院長>

こんにちは、愛知県一宮市のおおい動物病院です。

最近、一宮市以外にも、名古屋市、北名古屋市、稲沢市、岐阜市など近隣の市からのご来院が増えていて嬉しいです!

 

少し先ですが、8月3日(土)にシニアケアセミナーを開催します!

・シニアに向けてどんな準備をすればいいの?

・シニアになったら食事や運動はどうすればいいの?

・いろんなサプリがあるけど、飲んだ方がいいの?

などなどいろんな疑問があると思います。

 

少人数で、なるべく皆さんの疑問に答えられるような1時間にしたいと思っています!

じつはシニアケアセミナー、開催は2回目なのですが、ちょうど次女を妊娠したタイミングだったため、気がつけば3年ほど間が空いてしまいました・・・

今後好評だったら、テーマごとに細かく内容を掘り下げて定期開催していく予定です。

 

まずは8月3日土曜日、ぜひぜひいらしてくださいませ。

今回は、後半はシニアのわんちゃん用サプリメントを販売している株式会社グロービアの江森さんを特別にお呼びしてサプリについても詳しくお話ししていただきます。

わんちゃんがよろこぶお土産も用意してお待ちしております!

 

◆日時:8月3日(土) 13時〜14時

◆場所:おおい動物病院 待合室にて

◆講師:大威優子(副院長・獣医学博士・JAHAシニアケア講座全講座受講修了)

    江森岳明(株式会社グロービア)

◆費用:1,000円(税込) お土産付き

お申し込みはこちら

 

 

2024/05/31

パピーを迎える前に知っておきたいことを認定動物看護師が解説します!<増田>

パピーを迎える前に知っておきたいことを認定動物看護師が解説します!<増田>

こんにちは、動物看護師の増田です!


今回は初めてわんちゃんの子犬(パピー)をお迎えした飼い主さんに向けてお迎え前の準備から、お迎えしてから最低限やったおいていただきたいことについてお話します!

もくじ
1.パピーを迎える前の準備
2.パピーをお迎えしてからすること

 ・狂犬病の登録

 ・混合ワクチン接種

 ・狂犬病ワクチン接種

 ・ノミ・マダニ・フィラリア予防
3.パピーのお迎え後のしつけ

4.パピーをお迎えするときのまとめ



1.パピーを迎える前の準備

 

まずわんちゃんをお迎えすることが決まったらお家の環境を整えてあげましょう✨
まず必須で準備してもらいたいのはクレートと言われる柵で囲ったわんちゃん用のスペースです。そこにトイレと寝床を用意してあげましょう。
迎えたその日におうち全体に放す方もいるようですが、最初はクレートの中に出してあげて、「そこが君の安心できる居場所だよ」と教えてあげた後、中でトイレをしたら家の中を散策させてあげると後々トイレトレーニングもスムーズにでき、家中でおしっこをされて困っちゃう…ということも減ります!

そしてクレートを置く場所は周りに危険物がなく、なるべく静かな場所にしてあげることも大切です。

子犬は好奇心旺盛で誤食がとっても多いので柵の隙間から器用に外のものを引っ張り込んで食べてしまうということも十分考えられます。
なので、柵の周りには物を置かないようにしましょう。

ここで言う危険物とは電源コードや有毒な観葉植物など色々考えられますがわんちゃんが飲み込めるサイズのものは全て誤食する可能性があるので注意してくださいね!

あとはお出かけや病院への道中使えるキャリー、首輪またはハーネスとリードも用意しておきましょう。
いざ出かけるときに首輪を嫌がったりキャリーに入るのを嫌がってしまわないように普段から首輪をつける練習をしたり、キャリーはいつも見えるところに置いておき、中でおやつをあげてみるのもいいと思います😊

その他、食器や毛布、クッションなどは必要に応じてかわいいものを選んであげてくださいね🌟

ちなみに、ごはんをあげる時の知育玩具としてコングもオススメなので、下記のコラムもぜひチェックしてみてください!

コングを使いこなそう!犬のお留守番におすすめなおもちゃの作り方
 

 
2.パピーをお迎えしてからすること
 
さて、いよいよわんちゃんを飼育し始めたら次は飼い犬登録や予防など各種手続きなどが必要になってきます。

 

・狂犬病の登録
 
狂犬病予防法で生後90日以上の犬を取得した飼い主は、犬を飼い始めてから30日以内に登録申請をしなくてはいけないと義務付けられています。
これは「私がこの住所でこの子を飼育してますよ」と申告する大切な手続きです。
手続きする場所は保健センターや市役所など地域によって異なるので市のホームページなどで確認してみてくださいね。

狂犬病接種時に登録を代行してくれる動物病院もあるので、あらかじめ問い合わせてみてもよりでしょう。

 

・混合ワクチン接種

 

そして次に行っていただきたいのがワクチンです。
ワクチンには混合ワクチンと狂犬病ワクチンの2種類があります。

まず混合ワクチンは感染率が高く、感染した場合に致死率が高い病気を予防するためのワクチンです。
生活環境によって何種のワクチンを打つかは変わってくるので、先生と相談しつつその子に最適なワクチンを選んであげましょう。
 

子犬の時期の混合ワクチンは生後6〜8週齢で1回目の接種を行い、その後16週齢以降になるまで約3週間の間隔で接種することが推奨されています。

ちなみに、「何回打つか」よりも、「最後のワクチンを生後16週齢以降に打つこと」が大切です。

子犬は母犬から「移行抗体」というものをもらっており、生まれてすぐはそれが体を守ってくれます。

逆に、移行抗体が効いているうちは、ワクチン接種をしても定着しません。

ほとんどの犬で、生後16週齢を超えると、この移行抗体の効果が切れると言われているんです。

ただ、効果が切れるタイミングは個体差があるため、早めに切れてしまった場合に備えて、何度かワクチン接種を行います。

 

・狂犬病ワクチン接種
 
そして次に狂犬病ワクチンです。
これは法律で接種が義務となっていますので「日本は狂犬病撲滅国だから」「うちの子は外に出ないから」といって打たないのは違反になってしまいます。
咬傷事故を起こしたりした場合、飼い主の責任が問われたり、万が一日本に狂犬病が入って来た時に感染、発症してしまうと人も犬も致死率は100%なので最終的にはわんちゃんが被害を被ることになってしまいます。

予防接種は通年行えますので飼育し始めたらまず1回接種し、その後は1年に1回、4月から6月の間に接種をしましょう!

この時、先述した飼い犬登録を行っていれば接種する時期になると市からハガキが届きますので集合注射や動物病院に持参してくださいね!

また持病などで接種できない理由がある場合には獣医さんから猶予書がもらえるので相談してみて下さい🍀

ちなみに、狂犬病ワクチンと混合ワクチンは同時に打つことはできず、間を1ヶ月開けての接種になりますので全てのワクチンを終えるまでは約4〜5ヶ月ほどかかることになります。

 

・ノミ・マダニ・フィラリア予防
 
そして最後にノミダニ、フィラリアの予防です。
当院ではノミダニの予防は通年、フィラリアの予防は5〜12月までをオススメしています。

ノミは13°c以上で活発化するので冬でも暖かい室内では活動できてしまいます。
外から飼い主さんにくっついて家の中に持ち込んでしまうパターンもあるのでお散歩に行かないからと油断するのはNGです🙅‍♀️

ダニも草むらに潜んでわんちゃんや飼い主さんの足に飛びつく機会を伺っています。
マダニはSFTSという怖い病気を媒介するのでこれもまたしっかり予防しておくことが大切です。

そしてフィラリアは蚊が媒介する病気なので蚊が出始めた1ヶ月後から蚊を見なくなった1ヶ月後まで飲むタイプのお薬で毎月1回予防します。

お薬には錠剤タイプやチュアブルタイプといって、おやつ感覚であげられるおいしいお薬もあり、ノミダニフィラリアを1錠で予防できる合剤もあるので無理なく続けられるものを選んであげましょう✨

全ての予防や手続きが終わったらあとは毎日スキンシップを取って健康状態をチェックしつつたくさん可愛がってあげてくださいね😊
 

 
3.パピーのお迎え後のしつけ
 
しつけは人間社会で犬たちが他の犬やよその人たちとも快適に過ごせるように色々な刺激に慣らしてあげたり、犬を危険から守るためにも必要です。
そして犬は生後3週齢〜12週齢頃までを社会化期といい、生涯の中で最も色々なことを覚えられる時期なのでしつけのチャンスです!

例えばお散歩中にうっかり逃走してしまった!なんて時にも「マテ」「スワレ」などのコマンドを覚えていれば車に轢かれてしまう前に手元に呼び戻すことができます。

これらのことを自分たちだけで教えようとするとなかなか難しいこともあると思うのでプロのトレーナーさんに相談しに行くのもいいかもしれませんね✨

当院でも、毎週土曜日にパピークラスを開催しています。

わんちゃんは最初の1年で、人間でいうと18歳くらいまで一気に成長します。

少し前まで赤ちゃんだったのに、気付いたらあっという間に反抗期……なんてことも。

とくにはじめの1年間の過ごし方が、その後10年以上続くわんちゃんとの生活を大きく決めていきます。

初めて犬を飼う方も、昔飼っていた方も、当院のパピークラス受講、おすすめです!

おおい動物病院 パピークラス詳細情報

 

 
4.パピーをお迎えするときのまとめ
 
犬は私達に癒しを与えてくれる良きパートナーであり、飼育することはとても楽しいですが、その反面大変なことや、守るべきルールなどもたくさんあります。
今回紹介した予防関係以外にも成長期が過ぎたら避妊や去勢も検討していただく必要もあるのでお金もかかります。

飼育前からの入念な下準備こそがお互いに幸せに過ごしていくためのポイントだと思うのでわんちゃんをお迎えした方や、まだお迎えしていない方もぜひお気軽に動物病院へ相談へお越しくださいね😊✨

 

image0-1.jpeg◆執筆:増田晴佳(愛玩動物看護師)

海のない岐阜県出身なので海を見るとテンションが上がります。

 

IMG_8348.jpg◆監修:大威優子(副院長・獣医学博士)

犬のストレス耐性は、母犬のお腹の中にいる時、母犬にどれだけストレスがかかったかが影響すると言われています。

ストレスフリーで終始リラックスしていた母犬からは、少しのことには動じないおだやかな子犬が生まれる可能性が高いです。

ペットショップで購入する場合、母犬の飼育環境を知ることはできません。

ペットショップでの衝動買いはやめ、信頼できるブリーダーなどから、しっかりと身元のわかるわんちゃんを購入しましょう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...