お知らせ

2025/01/10

犬や猫を動物病院に連れて行く際の注意点についてトリマーからのお願い!<原>

トリミングや診察にお越しになる飼い主様の大事な役割について、トリマーからのお願い!<原>

こんにちは、トリマーの原です!

今回は、トリミングや診察の際、犬や猫を動物病院に連れて行く際の注意点についてまとめました。

待合室でのわんちゃん、猫ちゃん同士のトラブルを避けるためにも、ぜひ一度読んでみてくださいね!

<目次>

1. 犬を動物病院に連れて行く際の注意点
2. 猫を動物病院に連れて行く際の注意点
3. 動物病院での犬や猫の診察の際の注意点
4. 犬をトリミングに連れて行く際の注意点
5. 犬や猫を動物病院に連れて行く際の注意点 まとめ

 

1. 犬を動物病院に連れて行く際の注意点

まず初めに病院でのマナーです!
 
ノーリードと言われる状態はとても危険です⚠️(首輪やハーネスなどはつけているけどリードが繋がっていない、持ってきていないのもノーリードです。もちろん何もつけてない状態も🙅‍♂️)
 
わんちゃんは"必ず"キャリーに入れるか、首輪ハーネスなどにリードをつけて飼い主様と離れることがない状態で来ていただきます。
キャリーであればキャリーを開けて出したりせずに飼い主様の傍に、首輪などにリードであれば短く持ちコントロールができるようにしましょう。
その際小型犬であれば首輪などにリードをして抱っこでも大丈夫です!
キャリーに入れて来ていただく際もキャリーから出ることが苦手な子は首輪などにリードをして頂けるとより良いかと思います。
 
いつ何時何が起こるか分からないので、急に何かに驚いて走り出してしまったり暴れてしまうことが100%ないとは言えません。
院内でも、お車から病院までも同様で何も無い状態ですと逃げてしまいます。
怖いですね。
おうちの子を守るためによろしくお願いします!
 
もし待ち時間がある場合は、他のわんちゃんが苦手だったり人が苦手な子は一声かけていただきお外や車で待っていただくことも可能です☺️
 
待合室では調子が良い子も悪い子もいますので、わんちゃん同士の挨拶なども控えましょう。
 

2. 猫を動物病院に連れて行く際の注意点

猫ちゃんも"必ず"キャリーに入れてください!もしくはハーネスなどにリードをつけて飼い主様と繋がった状態で来て頂きます。
猫ちゃんも狭く暗い囲まれている方が落ち着くかと思いますのでキャリーに限らずですが、毛布をかけてあげるのも良いかと思います!

また、普段からキャリーに慣らしておくのも一つの手です。
おもむろにしまってあったキャリーを出すと、「今日は病院に行くんだ!」と気づいて、その時点で隠れて捕まらないことも……
普段からキャリーを扉を外した状態で部屋に出しておき、おやつやご飯は必ずキャリーの中であげる、などを徹底しておくと、キャリー自体が猫ちゃんにとっての「プチテリトリー」のような安心できる場所に変わります。
「キャリーを出すと逃げられる」という方はぜひ試してみてくださいね。

シャイな猫ちゃんで、病院が苦手な子の場合は、事前に病院にご相談ください。

洗濯ネットに入れてきてもらう、事前に不安を和らげるお薬を飲んでから受診していただく、などの対策をお願いすることがございます。
本当に本当にシャイな場合は、飼い主様だけ先に相談のため受診していただくこともあります。

室内飼いの猫ちゃんは特に、普段家から出ることがないので、家の外に出るだけでも強いストレスを感じます。
強い恐怖にさらされた猫ちゃんの中には、極端な話ですが、殺されてしまうんじゃないかと思ってしまい、「殺されるくらいなら……!」と決死の覚悟で周りを攻撃する子もいます。
一度スイッチが入ってしまうと、飼い主様に対しても攻撃してしまうケースもあります。
飼い主様も危険なので、不安がある場合は、遠慮なく事前に相談してくださいね!


 

3. 動物病院での犬や猫の診察の際の注意点
 
診察では、私も入る時大切にしていること、心がけていることで「マイナスな言葉をかけない!」です。
不安や心配はあるかもしれませんが飼い主様が不安そうにしていてワンちゃん猫ちゃんがプラスになることは恐らくないと思います。人間でも同じかと思います。
そこで、なんと声をかけたらワンちゃん猫ちゃんにプラスになるでしょうか?

例えば、注射を打つ前などに、嫌だね、痛いね、などと声をかけるより頑張ろうね!大丈夫だよ!と声をかけてあげた方がより安心して心構えできると思います!
さらに、お耳の診察などで動き回ってしまったとします。
その時に待って待って!じっとして!わー!ダメダメ!と声をかけてしまうとより興奮してしまうこともあります。
そういう際は何も声をかけないことも大切になってきたりもします。
もし声をかけるのであれば、トーンも大事で静かに優しくかけてあげると大きい声高い声で掛けるよりやはり落ち着いてくれると思います!

ぜひ意識してプラスな言葉をかけてあげるようにしてみてください😊

また、わんちゃんや猫ちゃんの性格によっては、飼い主様がそばにいない方が安全に処置ができる場合もあります。

獣医師や看護師が見極めて、その都度お声がけしておりますので、もし「一旦待合室でお待ちください」と言われた場合は、待合室でお待ちいただくよう、ご協力をお願いいたします。
その際、心配になって窓から覗かれる方がいらっしゃいますが、わんちゃん、猫ちゃんの気が散ってしまうことがありますので、ぐっと我慢していただけると助かります!

 

4. 犬をトリミングに連れて行く際の注意点
 
トリミングでも来院時は同じく首輪やハーネスなどにリードか、キャリーに入れて来てください!
付けたまま、キャリーのまま預かりますので取らなくて大丈夫です!
例外としてキャリーから出るのが苦手な子はその場で飼い主様に出して頂き、抱っこでお預かりします。
さらに、抱っこが苦手だったりお手伝いが必要な場合もこちらから声をかけさせて頂き色々工夫させていただいております。

当院にかかられたことがないこの場合、予防歴、ワクチンの接種歴の確認をさせていただきますので、証明出来るものを持ってきて頂きます!
ノミマダニの予防は病院で処方されたお薬を飲んでいるかどうか確認します。実物を持ってきていただけると分かりやすいかと思います!
ホームセンターなどに売っているものではトリミングを受けることはできません。
混合ワクチンと狂犬病は1年以内に接種しているか分かるよう最新のものだけで構いませんので持参お願いします。

また、初めてのトリミングの場合お預かりの際にしっかりお話を伺うため、時間がかかることが多いので時間に余裕を持って来ていただけると幸いです☺️
カット内容ついてこちら側が飼い主様の希望に添えるよう、少しでもズレが生じないよう、沢山聞かせて頂きます!

ですので、飼い主様には私たちトリマーにおうちの子についてここが苦手、ここは好き、など教えていただけるととても助かりますし、その子に負担なくトリミングすることが出来ると思いますので、よろしくお願いします🙇‍♀️

トリミング前も診察時と同じく不安な気持ちもあるかもしれませんが、できるだけポジティブな気持ちで送り出して頂けるとわんちゃんも不安が減るかなとおもいます!
始まる前はがんばってねー!という気持ちでよろしくお願いします😊

不安なことや気になることは気軽に聞いてくださいね!
もちろんその子に合わせてトリミングさせて頂きます!

 

5. 犬や猫を動物病院に連れて行く際の注意点 まとめ


いかがでしたか?

動物病院や、トリミングに犬や猫を連れて行くときの注意点についてまとめてみました。
特にわんちゃんは、慌てていると、首輪やリードを忘れてしまいがちですが、そういう時ほど事故が起こりやすいもの、しっかりと気をつけましょう!

 

トリミングでは基本的には健康で元気なわんちゃんが施術を受けることが多いです。
当院では、待合室は動物病院の診察に来ているわんちゃんと共通ですので、病気の子、具合の悪い子とトラブルにならないよう、マナーを守っていただけると助かります。

 

 

image0.jpeg<執筆>原美乃里(トリマー)
最近友達たちと初めて編み物を一緒にしてハマっている原です。
猫たちにもっとちょっかい掛けられるかと思っていましたがそこまで手を出してこなくて何とか作れています🤭

 

IMG_4725.jpg<監修>大威優子(副院長・獣医学博士)
今日は一宮市でも雪が積もりましたね。
シェットランドシープドッグのオグトは雪を気にせずずんずん歩いていました。
原産国のシェトランド諸島はとても寒いそうです、さすがですね!
ちなみに我が家の子供たちも、雪の中楽しそうに保育園まで歩いて行きました。

2024/12/27

<獣医師監修>犬、猫のワクチン接種について愛玩動物看護師が解説します(増田)

こんにちは!
おおい動物病院の愛玩動物看護師、増田です。

いよいよ2024年も終わりに近づいてきましたね!

今年最後のブログは犬と猫のワクチネーショションプログラムについてお話しようと思います💉✨

初めてペットを迎える方はもちろん、ずっとペットを飼育している方にとっても「うちの子はワクチンって何を打ってたっけ?次はいつだっけ?」と曖昧になっている事も多いかと思います。

ここでは幼齢期の接種から大人になってからの接種間隔まで詳しく解説していきますので、改めて確認しておきましょう!

 

 

目次
1.子犬、子猫のワクチン接種
2.ワクチンの種類
3.大人になってからのワクチンと抗体価検査
4.抗体価検査の注意点

5.まとめ
 

 
1.子犬・子猫のワクチン接種

 

まず最初に子犬、子猫をお家に迎えた際に、どのくらいでワクチンを打ちに病院へ行ったら良いかというところからお話します。

WASAVA (世界小動物獣医師協会World Small Animal Veterinary Association)という団体のガイドラインによると、犬猫ともに生後8週目から接種を開始し、これを約3〜4週間毎に追加接種を行うとなっています。
そして、生後16週齢以降に最終接種を終えると幼齢時期のワクチンは終了となります。

これを見ると産まれてから8週間は何もしなくて大丈夫なのかな?と心配になりますよね。
これにはちゃんと理由があります!

実は産まれたばかりの赤ちゃん達はお母さんの母乳から貰える「移行抗体」という免疫で守られています。
逆に言うと、この移行抗体があるせいでこの時期にワクチンを打っても無駄になってしまうんですね。
そしてこの移行抗体が切れる時期は個体それぞれで異なってきますが、どの子でもだいたい生後16週以降では無くなってしまうだろうという事から最終接種の時期も16週齢以降となっている訳です。

つまり、ペットショップからお迎えした子達は動物愛護法の8週齢規制により、1回目の接種は済んでいる事が多いので、2回目のワクチンから開始する事になります。
ショップで最後にワクチンを打った時期を確認し、その1ヶ月後に2回目、さらにその1ヶ月後に3回目を接種し、子犬、子猫時期の接種は終了となります。
 

 
2.ワクチンの種類

 

当院で打てるワクチンは犬は5種ワクチンと7種ワクチン、猫は3種ワクチンと種類があります。


まず犬の5種ワクチンは
・犬ジステンパー
・犬伝染性肝炎
・犬アデノウイルス
・犬パラインフルエンザ
・犬パルボウイルス
の5つの病気に対するワクチンが入っています。

これはコアワクチンと呼ばれ、どの子も最低限打った方が良いとされています。

そして7種類ワクチンは上記にレプトスピラという病気のカニコーラ型とイクテロヘモラジー型の2つを加えた7つの病気が予防できます。

レプトスピラは既にレプトスピラにかかっている犬やネズミの尿が感染源になるので、生活環境内にネズミが出る場合や頻繁にドッグランなどへ行き、不特定多数の犬と触れ合う方は7種ワクチンを選んで頂くと良いかと思います✨

猫ちゃんのワクチンは
・猫ウイルス性鼻気管炎
・猫カリシウイルス感染症
・猫汎白血球減少症
の3つが予防できます!
 

 
3.大人になってからのワクチンと抗体価検査
 

幼齢期の最終接種が終わった後は1年毎の追加接種になります。
毎年同じくらいの時期にその年の生活環境に応じたワクチンを接種しましょう!

そして、大人になってからはワクチンを打つ他に「抗体価検査」という選択肢が増えます。
これは採血をして、その血で去年打ったワクチンがまだ身体の中で効いているかの確認ができるという検査です。


これまでワクチンは毎年接種するものとされてきましたが、ワクチンの効果は基本的に生涯に渡って持続することがわかってきました。

ワクチンを打つと少なからず副作用のリスクがありますが、これなら少量の血を採るだけなのでその心配もありません😊
結果も30分程度と比較的早く出ます。

ただし、抗体価検査をするにはいくつか条件があります。
まず、幼齢期のワクチンが終わった後、最初の1年後の接種時期にはブースター接種と言ってワクチンの効果を持続させるために追加接種を行う必要があります。
なので抗体価検査をするのは2歳以降からということになります。

次に、7種ワクチンを打っている方は先述したレプトスピラに関してはワクチンの効果が1年しか保たないとされている為、毎年ワクチン接種が必要になるという事です。
そして5種を打っている方も3年に一度は接種が推奨されているので、2年連続で抗体価検査をした翌年はワクチンを接種しましょう。

最後に猫ちゃんの抗体価検査についてです。
猫ちゃんのワクチンも基本的には犬と同じで3年に一度の接種で良いとされています。
なので抗体価検査は可能ですが、お外に出る子や猫を2頭以上飼育されている方は感染リスクが高いという事から毎年接種をオススメしています。
 

 
4.抗体価検査の注意点
 

抗体価検査はワクチンの副反応の心配がない事がメリットとお伝えしましたが、一点だけ注意事項があります。
それは証明書の発行です。
ワクチンを接種した時と同じく、抗体価検査でも証明書を発行しておりますが、抗体価検査はまだ認知度が低く、施設によっては利用するにあたって抗体価検査の証明書ではダメだと言われる場合があります。
施設から当院へ確認のお電話を頂ければ同じ効力のあるものだとご説明することもできますが、受理されない場合もあるので、一度普段ご利用のドッグランやサロンなどに確認してみると良いでしょう。
 

 
5.まとめ

 

ワクチンは選択肢や種類が多くて何をいつ接種すれば良いか把握しておくのが難しく感じるかもしれません。
しかし、ペットの健康を守る為にワクチンは非常に重要な役割を果たします。
健康チェックを兼ねて定期的に病院へお越し頂き、ワクチンの時期もしっかり意識しておきましょう!
 

 
image0-1.jpeg◆執筆:増田晴佳(愛玩動物看護師)
この年末は岐阜の実家へ帰ってゆっくり過ごします😊
皆さんも体調に気をつけて愛犬、愛猫たちと素敵な年の瀬をお過ごしください。
では良いお年を!

 

IMG_8348.jpg◆監修:大威優子(副院長・獣医学博士)

おかげさまで2024年もたくさんの方にご来院いただくことができました。ありがとうございました!

今年からわんちゃんの爪切り・肛門腺しぼりが定額プラン加入者は無料になったので、毎月いらしてくださるわんちゃんが増えたのが嬉しかったです。わんちゃん・ねこちゃんの、健康でつやつやぴかぴかしている普段の姿もぜひ見せに来てくださいね!

2025年も、おおい動物病院をどうぞよろしくお願いいたします。

2024/12/13

わんちゃん・ねこちゃんの平均寿命と最高齢は?<寺澤さくら>

わんちゃん・ねこちゃんの平均寿命と最高齢は?<寺澤さくら>

こんにちは、トリマーの寺澤です!

トップ画は一気に寒くなったのでストーブを点けるようにしたら、一目散にストーブの前を陣取る愛犬の「のあ」🐶

私はそんなのあと毎朝ストーブ前を取り合っています🔥笑

 

さて今回は最近、動画サイトでシニアのわんちゃんやねこちゃんが流れてくることが多く、最高齢の子はいくつなのかが気になったので、ギネス世界記録に登録されている最高齢のわんちゃんとねこちゃんについて調べてみました!

 

目次

1.わんちゃん、ねこちゃんの平均寿命は?

2.小型犬より大型犬の方が短命な理由は?

①成長スピードが早い

②臓器の大きさ

③遺伝子的要因

3.わんちゃん、ねこちゃんの最高齢は何歳?

4.まとめ

 

 

1.わんちゃん、ねこちゃんの平均寿命は?

 

そもそも、わんちゃんやねこちゃんの平均寿命はいくつくらいなのでしょう?


一般社団法人ペットフード協会が発表した「令和5年 全国犬猫飼育実績調査」による2023年の平均寿命を調べてみました!

 

・犬 

犬全体:14.62歳

超小型犬:15.07歳

小型犬:14.29歳

中・大型犬:13.86歳

 

・猫 

猫全体:15.79歳

外に出ない:16.25歳

外に出る:14.18歳

 

ちなみに、2010年の平均寿命と比較すると、

犬13.87歳(2023年比+0.75 )

猫14.36歳(2023年比+1.13)と

犬・猫ともに平均寿命が伸びていることが分かります。

 

平均寿命が伸びた原因としては、獣医学の発展や室内飼育が増えたことなどが考えられます。

ねこちゃんに関しては、外に出る子や放し飼いの猫は屋外で過ごすため交通事故や感染症などで亡くなることが多く、完全に室内飼いされている猫と比べて平均寿命が短めになると考えられます。

わんちゃんは、小型犬の方が大型犬より寿命が長いです。 

  

 

2.小型犬より大型犬の方が短命な理由は?

 

小型犬より大型犬の方が短命な理由として3つあげられます。

 

①成長スピードが早い

1つ目の理由は、大型犬のほうが成長スピードが早いということ。

人の年齢に換算してみてると大型犬は1才で人の12歳くらいの年齢に相当すると考えられています。

1才からは成長スピードがやや緩やかになり、1才以降の大型犬の人年齢は下記のように算出できます。

  

【大型犬の計算方法】

12+(犬の年齢ー1)✕7=「大型犬の人年齢」

  

続いて、小型犬です。小型犬が1才になると人の17歳くらいに相当するといわれています。こちらも1才からは成長スピードが少し落ちる傾向にあり、人年齡は下記のように算出できます。

 

【小型犬の計算方法】

(犬の年齢+4)✕4=「小型犬の人年齢」

 

一見大型犬より小型犬の方が人年齢が高いように見えますが、1歳以降の算出の仕方が違うため、犬全体の平均寿命の14歳でも小型犬では72歳のところ大型犬では103歳と大幅に変わってきます。

また、算出していく中で4才を過ぎた段階で大型犬のほうが「人年齢」が少しずつ高くなります。

つまり、大型犬は小型犬よりも”成長スピードが早い”ということになります。

まだはっきりとは解明されていませんが、大型犬は大きな体を維持するために、小型犬よりも多く細胞分裂していることが関係しているのではないかと考えられています。

細胞分裂の回数が増えるとガン細胞の発生率も高くなり、そのことも大型犬のほうが寿命が短いとされる理由でもあるそうです。

  

②臓器の大きさ

大型犬と小型犬を比較してみると、体の大きさに比べて心臓などの臓器が小さいことがわかっています。これにより日常的に各臓器に負担がかかるため老化のスピードが早くなると言われています。

  

③遺伝子的要因

犬の体の大きさは、「IGF-1遺伝子」による「IGF-1因子(=成長ホルモンの一種)」が決定しているという説があります。

この「IGF-1因子」の分泌が多いほど体が大きくなり短命になる傾向があり、体の大きな大型犬はこの「IGF-1因子」の分泌が多く、短命になる可能性があるそうです。

  

個体差や獣医療の発達、犬の健康に配慮したフードも開発されているため、今後も飼育環境が改善し続ければ平均寿命は伸びていくかも知れませんが、これらの3つの理由から小型犬より大型犬の方が短命なのではないかと考えられます。

 

 

3.わんちゃん、ねこちゃんの最高齢は何歳?

 

2023年2月世界で最も長生きした犬として30歳のポルトガルの「ボビ」(犬種:ラフェイロ・ド・アレンティジョ)がギネス記録に認定されました。

ボビは、2023年5月に31歳の誕生日を迎え、同年10月に31歳165日と記録を残し亡くなりましたが、年齢を裏付ける証拠が不十分だと判断し2024年2月に認定取り消されました。
ラフェイロ・ド・アレンティジョという犬種名を聞いたことがなかったので調べてみたところ、ポルトガル原産で、マスティフ系の大型犬でした!

大型犬が30歳まで生きてくれると嬉しいですよね。

 

現在、ギネスに登録されている世界で最も長生きした犬は、オーストラリアのビクトリア州で暮らしていたオーストラリアン・キャトル・ドッグのBluey(ブルーイ)です。

1910年に家族に迎えられ、約20年間も牧牛犬として過ごし1939年11月14日、29才と5ヶ月で最期を迎えました。

この公式記録は、それから90年が経とうとする今でも塗り替えられていません。

 

ギネス世界記録に登録されている最長寿の猫は、Creme Puff(クリーム・パフ)という名前のメス猫で、38才と3日生きました。

人間の年齢で換算すると約170歳になります。

これは、新紙幣に採用された北里柴三郎や、セオドア・ルーズベルト アメリカ合衆国第26代大統領が、2024年現在まだ生きているようなものです。

驚きですよね!

 

 

4.まとめ

 

いかがでしたか?

わんちゃんやねこちゃんの平均寿命が昔に比べて伸びていることを数字で見るのは初めてだったので驚きました!

人間と同様、わんちゃんやねこちゃんの老化を止めることはできません。

ただし、日頃から健康状態をチェックしたり、食事や運動の管理をしたり、サプリを飲ませたりすることで、老化のスピードをゆるやかにすることはできます。

 

また、身体の機能が低下する高齢期には、病気の早期発見・早期治療がより重要になります。

わんちゃんやねこちゃんたちと一日でも長く過ごすため、定期的に健康診断を受けることをおすすめします。

私も、のあと一日でも長く一緒に居られるように少しの変化も見逃さない、過ごしやすい環境を整えるなど、幸せに暮らしていける方法を飼い主として探求していきたいと思います。

 

 

IMG_6784.jpeg◆執筆:寺澤さくら(トリマー)
10月に親友とディズニーに行ってきました!!
今年オープンした新エリアに行けてとても嬉しかったです😻

 

 

2024/11/29

ペットの肌も乾燥が大敵?!その対策と保湿の重要性について愛玩動物看護師が徹底解説<冨板>

ペットの肌も乾燥が大敵?!その対策と保湿の重要性について動物看護師が徹底解説<冨板>

こんにちは!おおい動物病院 動物看護師の冨板です

 

11月に入ってからご来院された方は既にご存知かもしれませんが、

おおい動物病院ではひと足早くクリスマスツリーを飾りました!🎄

 

毎年恒例、受付前にドドーンとそびえ立っています!

 

image1.jpeg

 

 

急に寒くなってきて気分が沈みがちな今、少しでもクリスマス気分を感じて貰えたら嬉しいです!

 

 

さて、本格的な冬に近づいてきていますが、皆さんが冬になったな~と感じる瞬間はいつですか?

 

朝晩がグッと冷え込む時、暗くなるのが早くなってきた時など…様々かと思いますが、私は "肌の乾燥が酷くなってきた時" です😭

 

手足がカサカサになったり、お風呂上がりの保湿が遅れると肌が突っ張ってきたり…

 

実はこの乾燥を感じているのは、人間だけではなく動物も同じなのです。

 

今回は、犬猫の冬の皮膚の乾燥に対する対策と保湿方法について詳しく解説します!

 

 

 

目次

 

1.冬の乾燥が皮膚に与える影響

2. 保湿の重要性

3. 犬猫の皮膚を保湿する方法

4.おすすめの保湿ケア用品

5.まとめ

 

 

 

1. 冬の乾燥が皮膚に与える影響

 

冬になると空気中の湿度が低くなるため、皮膚の水分が奪われやすくなります。そのため犬や猫も皮膚が乾燥してフケが出たり、かゆみを感じてしまうことがあります。

 

また、乾燥した皮膚はひび割れを起こしやすく、細菌やアレルゲンが侵入しやすくなり、皮膚炎や感染症を引き起こしてしまうなんてことも…。

皮膚が乾燥すると、毛もパサつきやすく、艶やかさを失ってしまうこともあります。

 

暖房を使用する家庭では、室内の空気が乾燥しやすくなります。実はこれもペットの皮膚に悪影響を与える要因となります。

床暖房やヒーターが好きな子や、ホットカーペットの上でよく寝ている子などは特に注意が必要です!

 

これらの影響を最小限に抑えるために、冬の間のケアがとっても大切です!

 

 

 

2. 保湿の重要性

 

犬や猫の皮膚も人間と同じように乾燥しますが、犬猫の皮膚は人間よりも薄くて繊細なため、乾燥などの刺激に敏感です。

保湿は、乾燥を防ぐだけでなく、皮膚のバリア機能を維持して健康な毛並みを保つためにも不可欠なのです。

 

犬や猫の皮膚に適した保湿ケアを行うことで、乾燥による不快感や皮膚のトラブルを防ぐことができます。保湿にはいくつかの方法がありますが、ペットの種類や皮膚の状態によって適切なケアを選ぶことが大切です。

 

以下に、その方法をまとめます!

 

 

 

3. 犬猫の皮膚を保湿する方法

 

 

1) シャンプー後の保湿

 

シャンプーはペットの皮膚と毛を清潔に保つために重要ですが、過度なシャンプーは皮膚の油分を奪いすぎて乾燥を悪化させる可能性があります。

シャンプー後は、犬猫の皮膚が特に乾燥しやすいタイミングです。この時に、保湿成分を含むトリートメントやスプレーを使って、皮膚に水分を補給しましょう!

 

特にお腹や背中などの乾燥しやすい部位には、適切な保湿ケアが必要です。

 

人間用の製品はペットにとって刺激や匂いが強すぎることがあるため、万が一口にしても問題のない犬猫専用の保湿クリームやオイルを選ぶようにしましょう!

天然成分が含まれているものや、低刺激性の製品を選ぶと、敏感なペットの皮膚にも安心です。

 

 

 

2)湿度の管理

 

室内の湿度が低くなる冬には、加湿器を使って空気の湿度を適切に保つようにしましょう。

乾燥した空気は皮膚の乾燥を悪化させる原因となるため、加湿器を使って湿度を40〜60%程度に保つのがおすすめです!

 

ペットがよく過ごしている部屋に加湿計を常置しておくことも大切です✨️

 

 

 

3)食事からの保湿

 

ペットの食事も皮膚の健康に大きく影響します。

乾燥を防ぐためには、良質な脂肪酸(オメガ3やオメガ6など)を含むフードを与えることが大切です。

これらの脂肪酸は皮膚のバリア機能をサポートし、潤いを保つのに役立ちます。ドッグフードやキャットフードに加えて、亜麻仁オイルなどのオイルをトッピングとして加えるのも効果的です!

 

また、十分な水分補給を促すことも大切です。

人間でもそうですが、冬は飲水量が少なくなりがちなので、こまめな飲水の促しをしてあげましょう。

 

ペットがいつもどれだけのお水を飲んでいるか1度チェックしてみるのもおすすめですよ!

 

 

 

4.おすすめの保湿ケア用品

 

当院で取り扱いのある、おすすめ保湿用品をご紹介します!

 

●デルモセント バイオバーム

 

硬くなった皮膚を柔げて栄養を与え、潤いをもたらす保護クリームです。

 

image2.jpeg

 

乾燥した足の裏、乾燥した鼻、肥厚した皮膚に最適です。

image3.jpeg

バーム状になっており、耐水性に優れています。塗布後、塗布部分をしっかりマッサージしてよくすり込むとベストです!

 

 

●N’s drive スキンバリアヴィア 

 

皮膚バリア機能を体の内側から正常化させる働きをもつ、ジェルタイプの保湿剤です。

 

image4.jpeg

 

シャンプー後、清潔にした皮膚に原液でそのまま塗り、なじませて使うことで保湿効果を最大限に発揮できます。

当院でのシャンプー(皮膚治療を兼ねた薬浴)後にも使用しています。

 

 

●エッシェンシャル6ピペット

●アトップ7ピペット

●パイオピペット

 

皮膚の保湿とスキンバリアに潤いを与える、スポットオンタイプの保湿剤です。

 

image5.jpeg

 

被毛をかき分けて皮膚に滴下すると、脂腺を伝わって全身に行き渡ります。

 

それぞれの製品に強みがあるため、症状によって使い分けます。

 

エッセンシャル6ピペット…フケ、ベタつき、乾燥

アトップ7ピペット…皮膚の痒み、敏感肌の鎮静

パイオピペット…皮膚常在菌のバランス調整

 

 

●オーツスポットフォーム

 

皮膚や被毛を健やかに保つ、刺激が少ないふきとりが簡単なフォーム(泡)タイプです。

image6.jpeg

 

適量のフォーム(泡)を散歩後の手足、排出後の汚れた部位や皮膚荒れの部分などに塗り、よくなじませて使います。

 

image7.jpeg

多少の保湿効果もあるため、日常使いにおすすめです!

 

 

 

5. まとめ

 

いかがでしたか?

 

冬の乾燥した季節でも、このような適切なケアを行うことで、健康な状態を保つことができます。

シャンプー後の保湿、湿度の管理、食事からの栄養補給、そして室内環境の調整などをして、ペットの皮膚の健康を守りましょう!

 

 

image8.jpeg<執筆>冨板くるみ(愛玩動物看護師)

冬は誕生日クリスマスお正月が立て続けにやってくるので、昔から冬が大好きです⛄️

 

2024/11/19

副院長が記事監修を行いました<副院長>

副院長がコルクマットに関する記事監修を行いました!

 

お悩み別にご紹介!コルクマットの特徴とおすすめ理由

 

愛犬の足腰サポートにおすすめ!コルクマットの特徴を詳しく紹介

 

国産の良質なマットで、ある程度撥水もしてくれるようなので、わんちゃんだけでなく、お子さんがいるご家庭にもおすすめですね!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...