お知らせ
- 2025-03(2)
- 2025-02(2)
- 2025-01(2)
- 2024-12(2)
- 2024-11(4)
- 2024-10(2)
- 2024-09(3)
- 2024-08(2)
- 2024-07(3)
- 2024-06(2)
- 2024-05(3)
- 2024-04(2)
- 2024-03(4)
- 2024-02(3)
- 2024-01(6)
- 2023-12(4)
- 2023-11(4)
- 2023-10(3)
- 2023-09(7)
- 2023-08(1)
- 2023-07(4)
- 2023-06(6)
- 2023-05(4)
- 2023-04(6)
- 2023-03(3)
- 2023-02(8)
- 2023-01(3)
- 2022-12(4)
- 2022-11(6)
- 2022-10(4)
- 2022-09(4)
- 2022-08(6)
- 2022-07(3)
- 2022-06(6)
- 2022-05(6)
- 2022-04(8)
- 2022-03(7)
- 2022-02(2)
- 2022-01(8)
- 2021-12(4)
- 2021-11(3)
- 2021-10(7)
- 2021-09(5)
- 2021-08(3)
- 2021-07(5)
- 2021-06(7)
- 2021-05(3)
- 2021-04(5)
- 2021-03(5)
- 2021-02(9)
- 2021-01(6)
- 2020-12(4)
- 2020-11(9)
- 2020-10(9)
- 2020-09(3)
- 2020-08(9)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(1)
- 2020-03(7)
- 2020-02(2)
- 2020-01(1)
- 2019-12(1)
- 2019-11(5)
- 2019-10(1)
- 2019-08(1)
2024/03/08
おおい動物病院 看板犬の日常をチラ見せ👀<冨板>

こんにちは!愛玩動物看護師の冨板です!
暖かくなってきたと思えば雨になったり、風が強く吹いたり…不安定なお天気が続いていますね🥲
ぽかぽか陽気の中での日向ぼっこが好きな愛犬の為にも、早く春が来ないかなぁ~と日々思っています😂
1日の寒暖差が大きいとわんちゃんも体調を崩しやすいので、よく様子を見てあげてくださいね🍀
さて、今回は当院の看板犬 オグトくんとからあげちゃんの1日のスケジュールを紹介したいと思います!🐶
当院のドッグランは道路に面しており 人通りも車通りも多いからか、オーナー様に「よくドッグランで遊んでる子達はここの子達ですか?」と聞かれることが度々あります!
気になっている方もいるかもしれない…という事でなるべく詳しく紹介していくので是非最後までご覧下さい🐾໊
【8:30頃】
スタッフが出勤するのと同時に、2匹も出勤!
看板犬としてのお仕事は 「 ドッグランで思いっきり遊ぶこと 」です😊
朝のお仕事を終えたあとは、お部屋に戻ってお待ちかねのご飯タイム!
早く朝ご飯が食べたいがために、早くお部屋に入ろう!!と急かされることもしばしば😂
2匹のご飯は 知育玩具 コング を使って与えています!
頭を使って時間をかけて食べることで、ご飯の時間も長く楽しめたり、早食い防止にも役立ちます。
知育玩具についてのコラムも以前書いているので、そちらも併せてご覧下さい!
ご飯を食べ終わったら、次の遊ぶ時間までお部屋でまったりします🍀
【11:30頃】
お昼のドッグラン!
車通りも増え、トラックと競争するのが大好きなオグトくんは大興奮です!
この時間帯はトラックと競走中のオグトくんの姿をよく見ることが出来るかもしれません👀
からあげちゃんはよく、お気に入りの木の枝で遊んでいます。木の枝やおもちゃを投げて取ってくる遊びが大好きなようです😊
季節や気温にもよりますが、ドッグランでは1回に大体10~15分程遊びます!
【15:30頃】
午後の診察が始まる30分程前、2匹もまたまた出勤!
当院のドッグランの外柵に、2匹の紹介ポップが掲示されているのはご存知でしょうか?掲示するようになってから、小さいお子さんや通行人の方が名前を呼んでいるところを目にする事が増えました!2匹とも人が好きなので、是非名前を沢山呼んであげて下さい✨
オグトくんはお部屋に戻る時、おやつをくれなきゃお部屋に入りたくない!と駄々をこねます😂
最近少しぽちゃっとしてきたオグトくん、おやつは程々に!とスタッフ間で情報共有しています笑
【18:30頃】
1日の中での最後のドッグラン!
今の時期は寒いので中々長時間外で遊ぶことは出来ませんが、寒さも感じさせないようなダッシュを見せてくれます💨
2匹は、ちょっかいを掛け合って遊んでいることがあります!ドッグランでは各々遊んでいることの方が多いので、2匹一緒に遊んでいるところを見れたらラッキー✨
沢山遊んだ後はお部屋に戻って夜ご飯を食べます🍚
晴れの日はドッグランで思いっきり遊ぶことが出来ますが、雨の日はお散歩に行きます!☔️
からあげちゃんはお部屋の中でもおしっこやうんちをしてくれますが、オグトくんは外でしかしてくれません💦
その為、雨が降っていてもお散歩は欠かせません😂
もちろん室内でも遊んでいます!
お気に入りのおもちゃで遊んだり、ちょっかいを掛け合ったり走り回ったりしています🐕
2匹が 今日は楽しい1日だったな~と、毎日思ってくれているといいなと思います😊
今回のコラムは以上です!
2匹についての質問をしてくださったり、触れ合ってくださる方が沢山で嬉しいです!
是非名前をいっぱい呼んで、遊んであげてください!
家に帰ると柵の間から顔を出してお出迎えしてくれる14歳の愛犬です 小さい頃からいつもこのスタイルで、家族を見送ったり出迎えたりしてくれます!
2024/03/06
4月の営業日&パピークラスのご案内

4月の営業日のお知らせです。
4/29(月)は祝日のため、終日休診です。
ゴールデンウィーク期間中は、カレンダー通り、祝日は終日休診となりますのでお気をつけください。
また、お薬やフードはお早めにご用命くださいませ。
2024/03/05
犬猫の鍼灸治療の実際について、獣医師が詳しく解説します!<院長>

こんにちは、愛知県一宮市のおおい動物病院の院長、大威です。
最近ではありがたいことに、近隣の名古屋市、北名古屋市、稲沢市、岐阜市、羽島市、笠松町などからも、紹介やHPを見て来院していただけるようになりました。
これからも幸せに暮らすわんちゃんやねこちゃんが一頭でも増えるように、チャレンジを続けていきます。
さて、そのチャレンジの一環として、おおい動物病院では今年2024年から、鍼灸治療を行っています。
犬や猫に鍼灸治療?と思うかもしれませんが、今回はそんな鍼灸治療について詳しく解説していきます。
目次
① 犬猫にも鍼灸治療は有効?
② 犬猫の鍼灸治療の対象となる病気や症状
③ 犬猫の鍼灸治療の実際の流れ
④ 犬猫の鍼灸治療 まとめ
① 犬猫にも鍼灸治療は有効?
結論から言うと、ヒトと同様に動物にも鍼灸治療は効果的です。
近年獣医療域でも漢方薬や鍼灸治療に代表される東洋医学が注目されています。従来の西洋医学を中心としつつ、東洋医学を取り入れることで病気に対してより多角的なアプローチが可能になります。
ヒトと同様に犬や猫の体表上には経穴と呼ばれるツボが無数にあり、これらを結ぶ経絡が張り巡らされています。この経穴を鍼や灸などで刺激することにより「気」の流れを整えることで動物の持つ自然治癒力を高めて病気を治すことを目的にします。
② 犬猫の鍼灸治療の対象となる病気や症状
鍼灸治療の対象となるおもな病気や症状には以下のものがあります。
・椎間板ヘルニアや関節炎などの運動器疾患
・アトピーやアレルギー疾患
・下痢・嘔吐などの消化器疾患
・加齢による諸症状 白内障、認知症、慢性腎臓病など
・肥満
・不定愁訴(なんとなく元気無さそう)
・未病の進行抑制
最も適応となりやすいものはヘルニアや関節炎などの運動器疾患ですが、実はとても多くの疾患が鍼灸治療の適応となります。また不定愁訴や未病のような西洋医学からのアプローチが難しい疾患にも対応できるのが大きなメリットになります。
*未病とは「発病には至らないものの健康な状態から離れつつある状態」とされています。「だるい」「疲れやすい」「冷える」などの状態や、人間ドッグなどで「コレステロールが高めだね」「高血圧気味だね」と言われた場合などが当てはまります。
③ 犬猫の鍼灸治療の実際の流れ
・問診、診察
現在の症状や状態、性格などを伺います。特に初診の場合は細かく聞いていきます。診察では東洋医学的な検査だけでなく西洋医学的な検査(血液検査、エコーなど)を合わせて行うこともあります。かかりつけ病院で治療中の場合、これまでの検査結果や投薬歴などがわかると助かります。
・治療
症状や状態に合わせて経穴(ツボ)に鍼を刺してしばらく置いておきます。必要に応じてお灸や徒手によるマッサージと組み合わせます。処置時間(置鍼:鍼を刺しておく時間)は体格や重症度で変化しますが15分程度になることが多いです。
④ 犬猫の鍼灸治療 まとめ
鍼や灸は「痛そう」「熱そう」と思うかもしれませんが、実際には動物たちが苦痛を感じることはほとんどなく、むしろ気持ちよさそうにすることが多いです。
西洋医学だけでなく東洋医学も組み合わせた総合的な治療アプローチとして、鍼灸治療をお勧めします。
鍼灸治療に興味がある方は、是非一度当院にお問い合わせください。当院は予約制となっておりますので、事前にお電話でお問い合わせいただくか、ウェブ予約をご利用ください。
余談ですが、歯石取りなどの長時間かかる手術はかなり肩や腰に負担がかかります。
自分で自分に鍼治療はできませんが、つらいときは温灸ローラーをコロコロ当てています。
2024/02/26
今話題の犬猫用サプリ、CBCオイルについて獣医師が詳しく解説します!<院長> 2024.11追記あり

2024.11追記
2024年12月12日から厚生労働省による大麻取締法の改正に伴い、本コラムで紹介されている製品の販売は終了しました。
2024.11現在、当院ではCBD製品の販売をしておりません。
こんにちは、愛知県一宮市のおおい動物病院の院長、大威です。
突然ですが、CBDという成分やサプリについて、聞いたことはありますか?
当院では今年から動物用のCBDオイルのサプリの取り扱いをはじめました。
いま話題のサプリなんですが、いろいろ言われているのを聞くとなんだか不安?!に思う方もいるかもしれません。
そこで今回は、CBDとはなにか?という解説から、実際にサプリを投与して使用感のレポートまでお伝えしていきます。
目次
① 犬猫用サプリの前に・・・ CBDとは
② 犬猫用サプリの前に・・・CBDの効果
③ 犬猫用のサプリとしてCBDを選ぶ時の注意点
④ 犬猫用サプリCBDオイルの実際の使用例
⑤ 犬猫用サプリCBDオイルのまとめ
① 犬猫用サプリの前に・・・ CBDとは
CBDという言葉を聞いたことはありますか。
ストレス緩和やリラックス作用のある成分として、ネットショップ等ではたくさんの商品がありますし、最近ではエステサロンで使用されたり銭湯(サウナ施設)で販売されていますし、自動販売機でもCBDを配合したジュースが売られています。
CBDとは大麻から抽出される成分の1つであるカンナビジオールのことを指します。大麻と聞くと不安になると思いますが、CBDは合法で安全な商品です。
そもそも大麻の成分は大別するとCBD(カンナビジオール)とTHC(テトラヒドロカンナビノール)の2つに分けられます。
このうちTHCは脳に直接作用し高い精神活性作用(いわゆる「ハイ」になるというやつです)と中毒性を持つため日本では麻薬指定を受けており違法とされています。THCの類似化合物を新たに作り出し、いわゆる合法ハーブ・合法ドラッグなどとして販売し厚生労働省から規制を受ける、また新たな化合物を作り出して販売するというイタチごっこが社会問題になっています。
◆大麻成分や類似化合物について
CBD | カンナビジオール | 合法 | 抗てんかん薬として医療用大麻の主成分として使われる。リラックス作用やストレス緩和作用など。 |
THC | テトラヒドロカンナビノール | 違法 | 大麻由来の天然有害成分。抗精神作用や中毒作用あり。大麻取締法で禁止。 |
HHC | ヘキサヒドロカンナビヘキソール | 違法 | THC類似合成化合物。22年3月規制薬物に。 |
THCH | テトラヒドロカンナビヘキソール | 違法 | THC類似合成化合物。23年8月規制薬物に。 |
HHCH | ヘキサヒドロカンナビヘキソール | 違法 | 大麻グミとして話題に。THC類似合成化合物。23年12月規制薬物に。 |
違法成分であるTHCとCBDは全く異なるものだり、CBDは様々な症状に効果があることが知られており、海外では医薬品としても使用されています。
② 犬猫用サプリの前に・・・CBDの効果
ヒトをはじめ多くの哺乳類には生体の恒常性(ホメオスタシス)を保つための内因性カンナビノイドシステム(ECS)が存在します。このECSは食欲・睡眠・性行動・疼痛・免疫・感情・運動機能・老化・記憶などを調節しており、健康な生体活動のベースとなっております。
しかし老化やストレスなどにより「カンナビノイド欠乏状態」になると恒常性が崩れ、様々な悪影響が出てきます。CBDは体内に取り込まれると内因性カンナビノイドと同じようにECSを活性化しカラダの自然治癒力を助けます。
医療用大麻は抗てんかん薬として外国で使われていますし、国内でも医療用大麻は解禁される流れになるようです。
CBDはてんかん治療のほかにもストレス緩和・分離不安などの精神疾患の改善・関節炎などの疼痛緩和・アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患や炎症性腸炎などの炎症性疾患などの緩和などへの適応の可能性があります。
これらの疾患は多くが完治することはなく、一生うまく付き合っていく必要があります。既存の薬などでうまくコントロールできない場合、治療の選択肢の1つとしてCBDを活用してみるのも良いかもしれません。
そのほか、わんちゃんは7歳を過ぎたら、ねこちゃんは8歳を過ぎたらシニア期が始まります。
愛犬、愛猫に下記のような様子が見られたら、CBDの使用を検討してみてもいいかもしれません。健康な子は健康な状態を維持、調子の悪い子は、健康な状態に整える作用があります。
・体のどこかが痛そう
・皮膚の調子が悪い
・食欲が落ちている
・ふらつく
・元気がない
・ふるえる
・不安傾向が強い
・攻撃的である
・威嚇行動が見られる
③ 犬猫用のサプリとしてCBDを選ぶ時の注意点
前述のように大麻の成分のうちCBDは安全で合法ですが、THCは違法成分です。ネットショップなどで検索をするとCBD製品は山のように出てきますが、大麻からCBDを抽出する際にTHCが残存した商品は違法となりその所持は罰せられる可能性があります。
実際に厚生労働省のホームページではCBD製品中からTHCが検出された商品の注意喚起がされています。粗悪品でTHCが残存していたり、「あえて」THCを取り除いていない商品もあるようです。技術の進歩によりTHCを完璧に取り除く方法が確立されているので、信頼できるメーカーの商品を選ぶ必要があります。
またヒト用のCBD製品の中には、ヒトには安全でも犬や猫にとっては有害な成分が入った商品もあります。ペット用の製品を使ったほうが安心安全です。
繰り返しになりますが、CBDのサプリメントを選ぶ際は、下記のポイントに注意しましょう。
1. ペット専用の製品であること。人用の製品には、ペットに有害な香料などが含まれている可能性があります。
2. 臨床報告があるなど、信頼できる製品であること。
3. オーガニック栽培された原料であること。原料である植物のヘンプ(麻)は、地面から汚染物質を吸収するという特性があり、土壌に含まれる有害物質やヒ素などの重金属がオイルを作る際に濃縮されて混入してしまう可能性があるため。
4. 植物の全成分を含有したフルスペクトラムで、かつTHCフリーであること。単一成分のみを含有するアイソレートといわれる製品より、フルスペクトラムの方が、含まれる様々な成分の相互作用により、効果が高くなると考えられます。
5. 第三者検査機関による検査をクリアした製品であること。残留農薬や重金属などが不検出であることがきちんと証明されている、信頼性のある製品を選びましょう。
④ 犬猫用サプリCBDオイルの実際の使用例
当院でも実際に分離不安の猫ちゃんや、腹部のなめこわしがひどい猫ちゃん、ストレス性膀胱炎の猫ちゃんに処方し、効果を感じている子は飲み続けてもらっています。
当院で扱っているCBDオイルは、MCTオイルにCBDを溶かしている製品のため、脂分が高いウェットフードと混ぜると相性が良いようです。
少量のおやつに混ぜるとぺろっと食べてくれる子もいます!
(どうしても油のにおいがイヤ!という子もいるので、悩ましいですが・・・)
④ 犬猫用サプリCBDオイルの実際の使用例
⑤ 犬猫用サプリCBDオイルのまとめ
CBDは正しく使えば様々な疾患から日常生活のQOLの維持・向上まで使用でき、大きな可能性を秘めています。しかし残念ながら、違法な粗悪品などが巷にあふれているのも事実です。
ぜひ安全でしっかり効果のある製品を、使用経験の豊かな獣医師のもと使用されることをお勧めします。
当院でも天むすが使用したCBDオイルは常に在庫を置いています。ほかにも、わんちゃん用のチュアブルや、耳介などに塗って使うジェルなどもあります。
興味のある方は是非、診察時に獣医師にご相談くださいね。詳しくご説明させていただきます。
最近花粉症が辛いです。
食べ物以外ほとんどアレルギーがありましたが、当院でもお出ししている整腸剤・ソフィアと脂肪酸サプリ・アンチノール( の人間版リプリノール)で相当症状が改善しました。
それでもやはり花粉症シーズンは辛いので、CBDも試してみたいな、と思っています。
2024/02/23
トリミングの予約がとりやすくなりました!<平山>

こんにちは!愛知県一宮市のおおい動物病院のトリマー、平山です!
最近は厳しい寒さも落ち着き、少しずつ暖かく過ごせる日が増えてきましたね🔅
それと同時にわたしは花粉との戦いが始まってしまいました🤧
今後もしかしたら目が少し赤い・鼻声の状態でお話することがあるかもしれませんが、花粉と戦ってるんだな〜と思ってもらえたら幸いです🥲(笑)
ちなみにトップ画像はお布団の中でぬくぬくするわらびです!
話は変わりますが、
当院は4月からトリマーが1人増えることになりました!🙌🏻💖
それに伴い、しばらく停止していた新規のわんちゃんの受け入れも2月1日からもうすでに再開しております!!✨
トリミングの枠も増えておりますので予約も以前より少し取りやすくなるかと思います!!
そこで今回は、当院のトリミングをご利用していただく際の注意点や、いただいたことのある質問などを改めてまとめさせていたきます!!
目次
1.トリミングの予約方法
2.トリミングで来院していただく際の注意点
3.トリミングでの感染予防について
4.トリミングでいただいたことのある質問
5.トリミングまとめ
1.トリミングの予約方法
トリミングの予約はちょうど2ヶ月先までの間で取ることができます!
(例:2月1日の場合、2月1日〜4月1日までの間で予約が空いている日をご案内させていただきます!)
予約を取る方法は、電話・ネット・口頭のうちどれでも大丈夫です!
ネットからのご予約の場合、こちらからの折り返しのご連絡をもって予約確定とさせていただきます。
2.トリミングで来院していただく際の注意点
・当院は近くに交通量が多い道路があり、院内に入るまでの間に何らかの理由で脱走してしまった場合かなり危険です⚠️
院内で他のわんちゃん・ねこちゃんとのトラブルを避けるためにも必ずいつも付けている首輪(ハーネス)にリードを付けた状態、もしくはキャリーに入れてご来院ください。
・トリミングを利用していただく際にはオーナー様との仕上がりのイメージを共有し、少しでも近づけたいと思っております!!
そのため細かくカット内容などお聞きしますので、お時間に余裕をもって来院していただけると嬉しいです!
・来院時間が予約していただいた時間から15分以上過ぎますと遅刻料が発生します。
また、体調不良などの理由を除き当日キャンセルは予約していた施術代金の50%、無断キャンセルは100%を次回来院時にお支払いいただきます。
ご予約変更の際はお早めにご連絡ください。
3.トリミングでの感染予防について
当院でトリミングをする場合は、過去1年以内の狂犬病・混合ワクチンの接種、ノミ・マダニなどの外部寄生虫の予防駆除が必要となります!
当院以外でワクチン接種された場合は、過去1年以内の狂犬病・混合ワクチンの接種証明書をお持ちください。
過去1年以内に混合ワクチンの接種をされていない場合、ワクチンの抗体価を調べる検査をさせていただく場合がございます。
その際、検査代(6,050円)は別途ご請求いたします。
ノミ・マダニなどの外部寄生虫の予防駆除をされていない場合も当院にて駆除しお預かりいたします。
その際、駆除薬代は別途ご請求いたします。
4.トリミングでいただいたことのある質問
・トリミングの周期はどれくらいがいいの?
→犬種にもよりますが1~2ヶ月が理想です!
プードルなど毛を長く残すカットの場合は、1ヶ月に1回がいいかなと思います!
6mmなど短くしていてもその子の毛質によっては毛玉やもつれが出来やすかったりもするので、どのくらいの周期がベストなのか分からなければ是非トリマーに相談してみてください🌟
・歯磨きはしてもらえますか?
→当院では歯磨きのオプションはございません。
歯磨きはお家で毎日行ってもらうのが理想です。
デンタル用品のご案内や説明はできますので、気になった場合は遠慮なくご相談くださいね☺️
・香り付きのシャンプーはある?
→数種類ございます!
普段使っているN'sさんのシャンプーは香りがほぼ無いため、香り付きをご希望の場合は担当トリマーにお伝えください!
種類は少ないですが、どの香りが良いか選んでいただけます🙆🏻♂️
などがよくいただく質問です!
5.トリミングまとめ
いかがでしたか?
上記以外のことで分からないことや気になることなどがあれば遠慮なく聞いてくださいね🌟
少し早いですが、増員したおおい動物病院もよろしくお願いいたします☺️
箱と袋大好きマンのよもぎ、箱が少し小さくても頑張って収まろうとする姿が可愛いです(笑)
小さい頃から大好きなディズニーに今度久しぶりに行くのですが、楽しみすぎて緊張してきました、、!