お知らせ
- 2025-03(2)
- 2025-02(2)
- 2025-01(2)
- 2024-12(2)
- 2024-11(4)
- 2024-10(2)
- 2024-09(3)
- 2024-08(2)
- 2024-07(3)
- 2024-06(2)
- 2024-05(3)
- 2024-04(2)
- 2024-03(4)
- 2024-02(3)
- 2024-01(6)
- 2023-12(4)
- 2023-11(4)
- 2023-10(3)
- 2023-09(7)
- 2023-08(1)
- 2023-07(4)
- 2023-06(6)
- 2023-05(4)
- 2023-04(6)
- 2023-03(3)
- 2023-02(8)
- 2023-01(3)
- 2022-12(4)
- 2022-11(6)
- 2022-10(4)
- 2022-09(4)
- 2022-08(6)
- 2022-07(3)
- 2022-06(6)
- 2022-05(6)
- 2022-04(8)
- 2022-03(7)
- 2022-02(2)
- 2022-01(8)
- 2021-12(4)
- 2021-11(3)
- 2021-10(7)
- 2021-09(5)
- 2021-08(3)
- 2021-07(5)
- 2021-06(7)
- 2021-05(3)
- 2021-04(5)
- 2021-03(5)
- 2021-02(9)
- 2021-01(6)
- 2020-12(4)
- 2020-11(9)
- 2020-10(9)
- 2020-09(3)
- 2020-08(9)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(1)
- 2020-03(7)
- 2020-02(2)
- 2020-01(1)
- 2019-12(1)
- 2019-11(5)
- 2019-10(1)
- 2019-08(1)
2024/05/24
4月からよろしくお願いします!<寺澤>

4月にスタッフの一員になりました、寺澤です!
我が家のわんちゃんを紹介します。
チワワの女の子の”のあ”です!
今年の2月で4歳になりました🎂
名前の由来はのあの誕生日2月11日の誕生日花の一つであるガーベラの花言葉に「希望」とあり、「希望(キボウ)」ではない他の読み方で検索した結果”のあ”と出てきたのでそう名ずけられました🐶
のあはチキン以外のお肉を好まず基本的におやつはボーロやおっとっと,ビスケットなどの粉物が大好きです!他にもブロッコリーやもやし,豆苗,にんじん,さつまいもなどのお野菜も大好きです💓
写真は今年の誕生日にプレゼントしたさつまいものケーキです🍠🍰
ペロリと完食していました😋
のあは犬見知り,人見知りで散歩が好きでは無く行きは嫌々着いてきますが帰り道は自ら先頭に行き歩きます!お庭を歩くのは好きみたいで特に雪の日は人が変わったかのように走り回っています!🏃💨
のあのチャームポイントはお髭がアザラシみたい内側に巻いているところです!写真はみかんに付いていたフルーツキャップを母に被せられ不服そうなのあです🍊笑 耳がなくなりよりアザラシ感が増します🦭
これから、のあについていろいろ載せて行きたいと思います!
最近金属アレルギーになってしまい持っているピアスがほとんどが付けれなくなってしまいました。。。
2024/05/10
パテラと診断された小型犬に犬用CBDを与えてみた<冨板> 2024.11追記事項あり

2024.11追記
2024年12月12日から厚生労働省による大麻取締法の改正に伴い、本コラムで紹介されている製品の販売は終了しました。
2024.11現在、当院ではCBD製品の販売をしておりません。
こんにちは!おおい動物病院 動物看護師の冨板です!
今回は犬用CBDについて、実際に使ってみた感想や効果も踏まえてお話します!
CBDについて初見の方も、気になってはいるけれど手が出せずにいる方も、是非最後までご覧下さい!
目次
【1】CBDってなに?
【2】パテラの小型犬に1ヶ月間CBDトリーツを与えてみるプロジェクト
【3】CBDトリーツを与えてみるプロジェクトの経過
①給与し始めて約2週間の中間報告
②給与し始めて約1ヶ月の結果報告
【4】まとめ
【1】CBDってなに?
CBDとは、簡単にいうと「植物性の健康調整ホルモン」のこと。
痛み、ふらつき、食欲不振、不安、攻撃性など...
あらゆる面に体の内側から効いてくれます。
CBDについては、下記のコラムにて院長が詳しく説明しているので、そちらも併せてご覧ください!
「今話題の犬猫用サプリ、CBDオイルについて獣医師が詳しく解説します!<院長>」
CBDオイル、CBDトリーツの2種類があり、からあげにはCBDトリーツを与えています!
【2】パテラの小型犬にCBDトリーツを与えてみるプロジェクト
当院のインスタグラムをよく見てくださっている方ならお分かりかもしれませんが、当院が今イチ押ししているCBD含有のトリーツを、当院の看板犬 からあげに1ヶ月与えてみるプロジェクトを立ち上げました!
からあげは、生まれつきの膝蓋骨脱臼(以下、パテラ)
と診断がついています。
パテラとは本来、「膝蓋骨」を表す英語ですが、分かりやすく 膝蓋骨脱臼をパテラと呼ぶこともあります。今回は膝蓋骨脱臼=パテラとしてお話します。
パテラは小型犬に多く見られる疾患です。
膝に痛みがある為、走った後に座って休む時間があったり、抱き上げた時に膝が外れる感覚があったり...。
からあげも例に漏れず、ドッグランでは休みつつ遊んでいたり、座り方が痛みがある子特有の座り方だったりします。
少しでもその痛みを無くしてあげたい!
思いっきりドッグランで走り回って欲しい!
そこで、獣医師指導のもとCBDを使ってみることにしました。
おやつが大好きなからあげはプロジェクトに参加していることもつゆ知らず、ただただ「いつものおやつより美味しいおやつが1日1回貰えるようになった!」と思っているかもしれません。
1ヶ月後、CBDはからあげにどんな変化をもたらしてくれているのか...!
【3】CBDトリーツを与えてみるプロジェクトの経過
①給与し始めて約2週間の中間報告
(1)トリーツを躊躇せず食べるようになった
最初の2、3日は食べ慣れないからか、少し警戒しながら食べている様子でしたが、最近ではあげた瞬間にパクっと食べてくれるようになりました!
(2)トリーツの時間を意識するようになった
お昼のドッグランタイムが終わってお部屋に戻ったらトリーツが貰える!と認識するようになったらしく、早くお部屋に行こう!と急かされることが増えました。
「トリーツ=特別なおいしいおやつ」と認識してくれるようになったので、
🐶からあげは美味しいおやつが食べれて嬉しい
👩スタッフはからあげが嬉しそうに食べてくれて嬉しい
のwin-winの関係が築けました!
②給与し始めて約1ヶ月の結果報告
(1)座り方
与え初めて1、2週間はあまり変化がありませんでした。3週目あたりで、そういえば最近お姉さん座りを見なくなったなと感じました。
(2)走った後の休憩
ドッグランで一緒に遊んでいても、休むことが少なくなったように思います。常にオグトくんと一緒に走り回っていることが増えました。
(春になり、ドッグランで過ごしやすくなったことも関係しているかもしれません)
当院のインスタグラムに、ドッグランを走り回るからあげの動画がアップされているので、是非そちらもご覧ください!
(3)膝が外れる感触
1ヶ月間では、目に見えて分かるような変化はあまりありませんでした。しかし、抱き上げた時に膝がパキっとなる頻度が若干減ったように感じます!少しずつ良くなっていると信じて、これからの改善に期待です😊
【4】まとめ
いかがでしたか?
愛犬がパテラと診断され、自分には何ができるのかと悩まれる飼い主様も多くいらっしゃると思います。
是非、犬用CBDを使ってみることを1つの選択肢として考えてみてください。
CBDについて気になる方、詳しい話を聞いてみたい方は診察にてお気軽にご相談下さいね!
トリーツ タイプは、まずは食べるかどうかを調べるためのお試しサイズもございます。
(海外のおやつ!という匂いなのでもしかしたら好き嫌いがあるかも?!)
またCBDは、体の痛みをとったり、心を落ち着かせる働きがあるため、シニアの子にもおすすめです。
シニアの子や猫ちゃんには、ウェットフードなどに混ぜて与えやすいリキッドタイプもおすすめですよ〜!
CBDトリーツをからあげちゃんに1ヶ月間与えてみるプロジェクトは、これにて終了です!
プロジェクトは終了しましたが、からあげちゃんの膝の痛み克服への道はまだ続きます。引き続き1日1回CBDトリーツの給与を継続していきます!
これからも、からあげちゃんのQOL向上の為に、おおい動物病院スタッフー丸となってサポートしていきます!🍀◆執筆:冨板くるみ(愛玩動物看護師)
家に帰ると柵の間から顔を出してお出迎えしてくれる14歳の愛犬です 小さい頃からいつもこのスタイルで、家族を見送ったり出迎えたりしてくれます!
CBDには痛みを取るだけでなく、気持ちを穏やかにする効果もあります!
CBDトリーツ を食べ始めでから、室内で過ごしているときも、なんとなく穏やかになったような…?
春になったからかもしれませんが、活動量がアップしたせいか、同じ量のフードをあげていたのに少しスリムになりました!
2024/04/19
猫の耳にある「ヘンリーのポケット」を知っていますか?〈平山〉

こんにちは!愛知県一宮市のおおい動物病院、トリマーの平山です!
4月も後半に入り、暖かいどころか暑いと感じるくらいの日も増えてきましたね🌞
私は急いで衣替えをしてロンTなど薄手の服を出しました!
部屋着ではもう既に半袖を着ています(笑)
また今月の頭頃にはお花見に行くことが出来ました🌸
桜には他の花とは何か違う魅力があるなと私は感じます😌沢山の花を付けている姿も、すぐに散ってしまう儚いところも好きです🫶🏻
今年はもう散ってしまいましたが、また来年も色々なところに行って桜を見れたらいいなと今から楽しみにしています☺️🌸
1.私は耳たぶと呼んでいました(笑)
2.「ヘンリーのポケット」の由来
3.「ヘンリーのポケット」の役割
4.さいごに
1.私は耳たぶと呼んでいました(笑)
さて!ここから本題ですがみなさんは、1番上の画像の⭕️の部分の名前を知っていますか??💁🏻♂️
これは『緑皮嚢(えんぴのう)』、もしくは『ヘンリーのポケット』という名前なんです!
猫ちゃん以外にも、フェレットやキツネなどのネコ科の生き物全般についているそうですよ。
動物園でネコ科動物を見たら、つい耳に注目してしまいそう…!
2.「ヘンリーのポケット」の由来
ヘンリーとは、磁気・電波の研究家、ジョセフ・ヘンリーの名に由来するそうです!
3.「ヘンリーのポケット」の役割
実はこのポケット、何のために存在しているのかよくわかっていないそうです🫢!
広範囲に耳を動かせるようにするため説や、獲物の出す高周波音をより聞き取りやすくするパラボラアンテナのような役割をしている説などあるそうですが、真相はいかに…!🤔
ここで補足ですが、猫ちゃんの聴力は五感のなかでもっとも優れており、人はもちろんわんちゃん🐶よりもずっと広い音域を聞き取ることが出来ます!
また、猫ちゃんは男性より女性の高い声を好む傾向があります!優しく高い声の"猫なで声"で話しかけることは猫ちゃんから好かれるために有効な手段とのことです🐱♡
"耳"寄り情報ですね🤭
4.さいごに
いかがでしたか?
名前もどんな役割があるのか実はよく分かってないところも面白いな〜と私は思いました!
豆知識として、家族や友達にクイズで出してみても楽しいかもしれませんね😉
こういった豆知識系、好きなのでこれからも探してみようと思います🌟
前足の爪切りが苦手で、途中でお母さんの腕の中に隠れに行ったよもぎです🌿(笑)
先月、大好きなディズニーランド&シーに何年かぶりに行くことができました!!
とっても幸せな時間を過ごせました♡
写真は、ディズニーシーでミニーちゃんとグリーティングした時のものです💖
2024/04/05
我が家に再び野良猫のおむすびがやってきた!<原>

こんにちは、愛知県一宮市のおおい動物病院のトリマー、原です!
我が家にはすでに猫の多頭飼育、中型犬がいますが、今回あらたにおむすび(猫)を迎え入れたので、その時の話をします!
私がランニングをしに行った時に出会ったおむすびは、まだ小さく約4ヶ月ぐらいでした。(トップ画が出会ったときのおむすびです!)
その日は保護せずその後3日間ほど同じところに顔を出しに行くと毎回おなじところにいて、そのままにしておくと増えてしまうので周りの環境も見て、保護できそうなことも確認し保護しました。
病院で便検査や血液検査、念の為レントゲンなどを済ませ予防薬を垂らしてもらいうちに一旦連れて帰ってきました。
元々は耳カットして元に戻すTNRの予定でしたが、とても人懐っこく、環境に慣れるのも早いこともあり里親さんを募集していましたが見つからずお家にいます😚
名前はおむすびになり、毎日元気いっぱいすごしています。
初めのうちは今までのコラムでも紹介してきたように、ゲージ越しから慣らしていきました。
うちの先住猫たちは他の猫が来ることに慣れたのかそこまでもう警戒せず、比較的早くフリーになりました😂
そしておむすび自身はすんなり先住猫たちには慣れてくれました!
おむすびがなかなかしつこいので先住猫たちもシャーを言ったりすることもありますが、おむすびが乗れない高さまで逃げます🕺
また、きなこの怒り方が怖いのかきなこにはそこまでちょっかいかけません👏
ぎんなんは沢山相手をしてくれるのと、怒り方が優しいのでだいたいぎんなんにちょっかいかけに行きます😂
そしてそして!!おはぎにちょっかいかけておはぎがすごく怒っていると、ぎんなんがどこにいても駆けつけて身代わりのように変わってあげるのです🥹❣️不思議ですね!
おこげにも全然グイグイ柵越しですが行くので、結構おこげが慣れるのも早かった気がします🤔
おこげにパンチされてもビビらず自分もパンチし返しています😂
あまりにもしつこくて先住猫が嫌そうな場合は人間が間に入っておむすびととにかく遊びます!
まだまだエネルギーが有り余っているので、沢山遊んであげるようにしています💪
難関の中型犬こむぎにははじめは近寄らないようにしたりビビって背中とんがっていたりしましたがこむぎが急な動きをしない限り近くも通るし、向かっていったりもします!
逆にこむぎにおむすびが手を出すのでそれに困っています😅
ですが、怖がって怯えちゃったりはしないので安心しました!
とにかく甘えん坊で元気いっぱいのおむすびの紹介でした!
避妊手術をしたら、さらに甘えん坊になり座ると直ぐに乗ってこようとします😅下ろそうとするとしがみつきます😂
次回多頭飼いのご飯の様子についてお話しようと思います!
髪の毛を切ってやっぱりショートだ〜となった原です。
ちなみに刈り上げも健在で実は下半分はないです✌️
写真は足と手落ちてても気にしないおむすびです。
2024/03/22
愛知県岡崎市のわんわん動物園へ行ってきました!<増田>
こんにちは!愛知県一宮市のおおい動物病院、愛玩動物看護師の増田です!
3月も後半になってやっと暖かくなってきましたね🌸
この季節になると道端につくしが生えてきているのを見つけて「あ、春だな〜」とちょっと嬉しい気持ちになります☺️
つくしの次は桜が咲くのが楽しみですね!
さて、私は先日愛知県岡崎市にあるわんわん動物園へ遊びに行ってきました!
この日はあいにくの雨でしたが、たくさんのかわいいわんちゃん達と触れ合えたのでご紹介したいと思います!
まずは、わんわんギャラリーという所にいたスタッフォードシャーブルテリアの子です😊
通称スタッフィー。なかなか聞き馴染みのない犬種かも知れませんが皆さんはご存知でしたか?
筋肉質な体格で闘犬の血も入っており、危険なイメージもありますが実は子守犬とも言われるほど温厚な一面もあります。
ただしスイッチが入ると凶暴な面を見せることもあるかもしれないので、一般家庭で飼育する場合には仔犬の頃からしっかりと躾をすることが必須になりそうですね💡
お部屋に入ってすぐの角っこに1人で静かに座っていたので気になってそっと近づき、購入したおやつをあげてみると少し表情が明るくなったような気がします✨
スタッフの方曰く、こう見えて撫でられるのが好きみたいです🥰
おやつをあげていると、他の子達もたくさん寄ってきてくれました!
ここのエリアには200匹以上のわんちゃん達が時間や日毎に交代で出てきているそうですが、そのほとんどが9歳〜10歳の子とのことです!
お世話や名前を覚えるのも一苦労しそうですね😂
同じエリアでトリマーさんの職業体験というイベントもやっていたのでトリミングに興味のあるお子様と一緒にリボン付けなどの体験をしてみるのも楽しそうですね✨
その後、雨が止んだので屋外へ出てみると普段動物病院で働いていてもあまり会うことのないわんちゃん達を見ることができました!
グレートデーンのあずきちゃんは大きくて迫力満点ですが甘えん坊。かわいい。笑
ドイツ原産のわんちゃんで、体重は大きい子だと80kgを超えるそうです😳
ダルメシアンの子もいました!
私は小さい頃ディズニー映画の101匹わんちゃんが好きだったので今でもダルメシアンは大好きです🥰
特徴的な模様とシュッとしたスタイルが綺麗でかっこいいですね!
そのほか、チャウチャウやボルゾイ、ホワイトシェパードにシベリアンハスキーなどたくさんのわんちゃん達がいましたが、この日は大型犬の子達は触れ合うことはできず、外から眺めるというスタイルでした!
今回は雨ということで会える子達にも限りがありましたが晴れた日にはわんちゃんとお散歩をしたり大型犬と触れ合ったりもできるそうなので次回は天気のいい日にまた遊びに来てみたいと思います!
ここではドッグレースやショーなどもやっているみたいなのでみなさんもぜひ一度遊びに行ってみてはいかがでしょうか💡
昨年の夏ひまわり畑に行ってきましたが蜂が怖すぎてひまわりどころではありませんでした。