お知らせ

2025/02/28

わんちゃんとねこちゃんの目の色について調べてみました!<寺澤>

わんちゃんとねこちゃんの見えてる世界は同じ??<寺澤>

こんにちは、トリマーの寺澤です!

 

写真は2月に誕生日を迎え5歳になったのあちゃんです🐶🎂 これから元気でいてね!

 

さて今回はわんちゃんとねこちゃんの目について調べてみました!

 

<目次>

1. わんちゃん、ねこちゃんの目の色は何色あるの?

    わんちゃんの目の色

    ねこちゃんの目の色

2. わんちゃん、ねこちゃんの目の色の例外

3. わんちゃん、ねこちゃんの目で注意すべき色

4. わんちゃん、ねこちゃんの目の色のまとめ

 

1. わんちゃん、ねこちゃんの目の色は何色あるの?

わんちゃんもねこちゃんも瞳のまわりの虹彩と呼ばれる膜の色で決まります。メラニン色素が少なければ目の色は薄くグリーン、多ければ濃い色ブラックになります。メラニン色素の量は、日差しの強さと、日射量が関係している言われています。つまりあまり日差しのささない寒い地方原産の子は、メラニン色素の量は少なく生まれ、目の色は薄くなるというわけです!大きくわけてわんちゃんは6色ねこちゃんは5色に分けられます。

 

わんちゃんの目の色🐶

 ①ブラック

わんちゃんの中で多い色がブラックです。黒っぽい目の色は日本犬に多いと言われています。柴犬の瞳を思い浮かべてもらうと綺麗な黒色の瞳が思い浮かぶのではないでしょうか?ただし、親犬やその何代か前の遺伝子などによって、ブラックではない目を持つ日本犬もいますが、これは特に異常があるという訳ではありません。

 

②ブラウン

目の色がブラウンの場合、その濃淡によって全く違う印象を受けることがあります。ブラウン系の色で色素が薄い場合には、視覚障害を持つのではと心配される方が多いのですが、犬の場合にはそのようなことは多くはありません。

トイプードルや、ミニチュアダックスフンドなど毛色が茶系の犬に多いです!

 

③ヘーゼル

グリーンとブラウンに間のような色合いのことを言います。ヘーゼルの瞳を持つ犬種で挙げられるのがイングリッシュスプリンガースパニエルです。

 

④イエロー(アンバー)

アンバーは英語で琥珀色と言います。イエロー、アンバーはワイマラナーに多くいます。

 

⑤グリーン、グレー

被毛の色が薄いベージュ系やグレー系のメラニン色素が極端に少ないとあらわれる色がグリーンとグレーです。犬の場合、目の色もグレーや光の加減で少しグリーンっぽく見える明るい色の目を持つことが多いです。また、被毛がまだら柄の場合グリーンやブルーの瞳になる確率が上がるそうです。

 

⑥ブルー

日照時間が少ない北方が原産のわんちゃん、シベリアンハスキーやアラスカンマラミュートなどに多い瞳の色です。この子たちは目の色を決める遺伝子がブルーであると考えられていて、被毛の色に関わらずこれらの犬はブルーの目を持つことが多いです。

 

ねこちゃんの目の色🐱

子猫の時期は品種に関係なく「キトゥンブルー」と呼ばれる、キレイなブルーの目をしています。生後3週間を過ぎたあたりから色素がつきはじめ、生後8カ月くらいで本来の色へと変わります。目の中の虹彩と呼ばれる部分にメラニン色素が増えていきます。

①グリーン

メラニン色素がほとんどないとグリーンの目になります。ただし、実際に緑色の色素があるわけではありません。わずかなメラニン色素が光の作用によって拡散される「レイリー散乱」という現象によってグリーンに見えるそうです。日光の少ない寒い地域に生息していたため、この色になったのではないかと言われており、洋猫に多く見られます。

 

②ヘーゼル

グリーンから茶色へ、グラデーションがかかったような目のことをいいます。グリーンよりメラニン色素は少し多めです。

 

③イエロー(アンバー)

グリーンから茶色へ、グラデーションがかかったような目のことをいいます。グリーンよりメラニン色素は少し多めです。複数の色が混じったヘーゼルと違い、単色の黄色からなる目のことです。アンバーは英語で琥珀色の意味。メラニン色素は多めで、「アンバー」や「ゴールド」と呼ばれることもあります。

 

④カッパー

メラニン色素がもっとも多い目で、銅色のことです。見方によっては茶色に見えたり、赤に見えたりします。グリーンとは逆で、温暖な地域の猫は日光を多く浴びるため、濃い目の色を持つようになったのではないかと言われています。

 

⑤ブルー

ブルーも虹彩に青色の色素があるわけではありません。ブルーの目は、メラニン色素をほとんど持たない色の猫に多く見られ、グリーンと同じように「レイリー散乱」によって青く見えるのです。ブルーにも濃淡があり、「サファイヤブルー」「アクア」と呼ばれたり、角度によっては美しい紫色に見えることもあります。

 

2. わんちゃん、ねこちゃんの目の色の例外

・レッド

先天的な遺伝子疾患によりメラニン色素をつくれない「アルビノ猫」は赤い目を持っています。色素がまったくないため、ブルーにもグリーンにもならず、目の血管が浮き出て赤く見えます。

 

「アルビノ犬」は被毛や皮膚は白く、通常であれば黒い部分の「肉球」や「鼻」が、ピンク色になっています。目も同様に色素が薄く、網膜自体が非常に薄い構造をしています。他の動物では、毛細血管の色が見えることで「赤目」と呼ばれる真っ赤な瞳を持つ個体が多いアルビノですが、犬の場合は非常に明るいブルー系の瞳や、ピンクの瞳が多いです。
この目は先天的に見えていなかったり、目の大きさ自体が小さくなる傾向にあります。

さらに、アルビノは目だけでなく、耳に対しても先天的な疾患を持つケースが多く、聞こえづらかったり全く聞こえないといったこともあるでしょう。その他にも、メラニンには紫外線から皮膚を守るという重要な役割がありますが、メラニンを体内で生成しづらいアルビノ犬は、紫外線を含む陽の光により、通常よりも皮膚炎や皮膚がんのリスクが高まります。遺伝的に生まれやすい犬種としては、ダックスフンドやダルメシアン、ドーベルマンなどが挙げられます。

 

・オッドアイ

左右の色が違うことをオッドアイ、またはバイアイと言います。オッドアイは左右でメラトニンの量が違うことによりおこります。メラニン色素を決める遺伝子が何らかの要因によって片方の虹彩だけを変化させているというわけです!また、これらとは別に外傷や、目薬の投薬によって後天的にオッドアイになる場合もあります。オッドアイが生まれやすい犬種としては、シベリアンハスキー、シェットランドシープドッグ、オーストラリアシェパード、ダルメシアン、ボーダー・コリー、ミニチュア・ダックスフンドなどが挙げられます。このうち、シベリアンハスキーにおいては「虹彩異常」とは呼ばず、これが標準とされます。日光照射の少ない地域で活躍していたため、メラニン色素が少なくブルーの瞳を持つ犬が多いハスキーですが、時代の流れとともにペットとして暮らすようになり、日光の照射に対応する瞳が必要になります。そのため、茶色の瞳を持つシベリアンハスキーや、片目だけが日光照射に対応し、オッドアイとなったハスキーが誕生したと考えられています。オッドアイもアルビノと同様で、紫外線への防御力が低かったり、聴力や視力が弱い可能性があります。

 

3. わんちゃん、ねこちゃんの目で注意すべき色

大人のわんちゃんやねこちゃんの目の色が変わった場合そこには病気が隠れているかもしれません。そのまま放置しておくと失明の可能性も… 目の病気だけではなく目以外の病気の可能性もあります。是非お家の愛犬、愛猫の目を観察しながら読み進めてみてください!

 

・白くなる

いつもは透明感のある虹彩が白くにごって見えるときには、どの部分がにごっているかを確認しましょう。全体的に白くにごっているときには「角膜炎」など角膜に炎症が起こっているおそれがあります。光をまぶしがるしぐさがみられ、涙もたくさん出ます。水晶体の部分だけが白くにごっている場合は「白内障」が考えられます。

 

・赤くなる

虹彩に充血や出血、にごりなどがみられたら、ぶどう膜(虹彩、毛様体、脈絡膜)に炎症が起こる病気の可能性があります。強い炎症が起こると、瞳孔が変形します

 

・緑色になる

全体的に目の色が緑色や黄色っぽくなり、明るい場所でも瞳孔が開いているときには「緑内障」が疑われます。進行すると眼圧が高くなって目が大きく飛び出してきます。また、失明することもあります。

 

・黄色くなる

白目の部分に黄疸ができると肝臓の病気の疑いがあります。歯肉なども黄色っぽくなります。

 

4. わんちゃん、ねこちゃんの目の色のまとめ

どうでしたか?個人的に昔から目の色に興味があり、今回はわんちゃんとねこちゃんの目の色について調べてみました!

私は職業柄わんちゃんたちの目を見る機会が多いのでカットの際に少しの異変にも気づき飼い主様にお伝えできるよう注意をしていきたいと思います。

目のトラブルは進行がはやい場合があるため、愛犬愛猫目に異常や変化を感じた場合にははやめに獣医師にご相談ください。


 

IMG_8424.jpeg◆執筆:寺澤さくら(トリマー)
最近、次の髪色はなに色にするか迷っています

2025/02/07

悲しんでいる人を慰めてくれる犬の心理とは?〈平山〉

悲しんでいる人を慰めてくれる犬の心理とは?〈平山〉

こんにちは!おおい動物病院のトリマーの平山です!

 

皆さん、寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?❄️ 

私はこたつLOVEなネコたちと一緒にコタツに入り、そのままなかなか動けなくなる……という流れを日々繰り返しています😌(笑)

 

写真1IMG_0316.JPEG

こたつの中で溶けているわらび(左)とつくし(右)

 

冬は寒さで体調だけではなく心も不調になりやすいそうです😣

元気に楽しく過ごせる日もあれば、体調を崩してしまったり気分が落ち込み涙を流してしまうなんて日もありますよね。

 

そんな悲しい気持ちの時に、愛犬がそばに来て寄り添ってくれた…という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私も何度か経験した覚えがあります🐶

 

今まではそばに来て寄り添ってくれるなどの行動はなぐさめようとしてくれているわけではなく、犬が見慣れない様子に動揺して状況を把握しようとして行っていると考えられていました。

ですが最近の研究で、犬は人の悲しみを感じ取っている可能性があるということが分かったそうです!

今回はその理由などをお話していきます🐾

 

 

 

1.犬が飼い主を心配する理由

2.犬は笑い声より泣き声に敏感に反応する?

3.犬は恐怖のにおいを嗅ぎ取っている

4.まとめ

 

 

1.犬が飼い主を心配する理由

 

 

まず初めに犬はなぜ飼い主を心配しているような行動をとるのでしょうか??

 

その理由として、犬はもともと群れの仲間と共に生きていたからだと言われています!

食料のため狩りをするのにも、外敵から身を守るためにも1人で行動するより仲間と一緒に行動するほうが効率が良い&安全です。

そんな仲間たちとの生活を良い状態に保つためには、仲間の変化に気づきそれに合った行動をすることが必要だったようです。

 

その習性から現代の愛犬たちも仲間(家族)の私たちの様子の変化を察しようとしてくれているのではと考えられます😌

 

写真2IMG_0874.JPG

写真は自分のベッドが後ろにあるのになぜかその隣の毛布の上で寝るもなかです💤(笑)

 

2.犬は笑い声より泣き声に敏感に反応する?

 

録音した赤ちゃんの「笑い声」と「泣き声」をスピーカーで聞かせて反応を見る実験をした際、犬は「笑い声」より「泣き声」が再生されているスピーカーの方を気にすることがわかりました👶🏻

 

そこでさらに、飼い主と見知らぬ人が鼻歌を歌っているところ・泣いているところを見せる実験を行った結果、ほとんどの犬が「泣いている飼い主」「泣いている見知らぬ人」に近づきました🐕

 

状況確認のためであれば鼻歌を歌っている時にも近づくはずです🤔

また、飼い主だからという理由なら見知らぬ人には近づかないと予想できます。

泣くという行為を特別に認識しているような反応から、悲しみの感情を感じ取っているのではと考えられます!

 

また、以前「実験を行った結果猫は飼い主の顔はもちろん声も認識している。」という記事を見たことがあります🐈

声を聞き分けられるのであれば、もしかしたら猫も犬と同じように悲しみの感情を感じ取ってくれているかもしれませんね!

 

写真3IMG_0876.JPG

よもぎ(左)と もなかのしっぽ(右)

 

3.犬は恐怖のにおいを嗅ぎ取っている

 

犬が人間の感情にどれくらい共感できるかはわかりませんが、感情を嗅ぎ分けることならできるといわれています!

 

怖い映像を視聴させた人の脇汗を採取して犬に嗅がせる実験を行ったところ、心拍数が上昇・ソワソワ歩き回ったりするといったストレス行動が見られました。

逆に、楽しい映像を見た人の脇汗を嗅ぐと、不安や恐怖心が減ったのか見知らぬ人にも積極的に関わるようになったそうです🫢

このことから、嗅覚で感情を読み取っていると言えますねわんこ…!すごい…!

 

  

ちなみに、別の研究では、犬は飼い主の笑顔と無表情を認識したそうです!

写真でも認識できるそうなので、実際目の前にいたら、嗅覚も使えるので、もっと多くのことを感じ取っていそうですよね。

 

これらのことから、診察室でも、飼い主さんが不安がると、愛犬や愛猫に伝わってしまうと考えられます。

病気の時は心配でたまらないと思いますが、できるだけ焦らず、落ち着いていた方が、わんちゃん猫ちゃんも安心できると思いますよ!

 

 

  

4.まとめ

 

いかがでしたか?

人間の感情を感じ取ってくれる犬猫たちの前ではできるだけ笑顔で元気に過ごせていけたらいいなと今回の内容を調べているうちに思いました😌

 

まだまだ寒い日が続いていくと思いますので、みなさんもお体にお気をつけてお過ごしくださいね🌟

 

 

  参考文献:

D'Aniello B, Semin GR, Alterisio A, Aria M, Scandurra A. Interspecies transmission of emotional information via chemosignals: from humans to dogs (Canis lupus familiaris). Anim Cogn. 2018 Jan;21(1):67-78. doi: 10.1007/s10071-017-1139-x. Epub 2017 Oct 7. PMID: 28988316. 

Nagasawa M, Murai K, Mogi K, Kikusui T. Dogs can discriminate human smiling faces from blank expressions. Anim Cogn. 2011 Jul;14(4):525-33. doi: 10.1007/s10071-011-0386-5. Epub 2011 Feb 26. PMID: 21359654.

 

 

アイコンIMG_0882.JPG◆執筆:平山桃瑚(トリマー)

ディズニーでキャラクター達とグリーティングする時、本当は色々お話したいのにいざ目の前にすると照れて「可愛い……!🤦🏻‍♂️」しか言えなくなるのが毎回悔しいです、、🤦🏻‍♂️(笑)

 

犬猫の鍼灸治療の実際について、獣医師が詳しく解説します!<院長>◆監修:大威優子(副院長・獣医学博士)

我が家でも誰かが泣いていたりケンカしていたりすると、必ず猫(がんも)がやってきて、喉をゴロゴロ鳴らしながら近くをウロウロします。明らかになだめようとしている動きです。なので我が家では、「がもちゃんが来たら、ケンカも泣くのもやめてみんな仲直りする」というルールです。ちなみにもう一頭のてんむすは、そういう時一度も近寄って来たことがありません……が、院長が帰宅するとお出迎えして必ずすり寄っていきます!

2025/01/22

2025年1月2月、トリミングご利用の方全員に体格チェックキャンペーンを行っています!<冨板>

2025年1月2月、トリミングご利用の方全員に体格チェックキャンペーンを行っています!<冨板>

こんにちは!おおい動物病院です!

今月と来月は、シャンプー・トリミングに来て頂いた子を対象に体格チェックキャンペーンを行っています!


獣医師監修のもと、
・現在の体重
・体格を9段階で評価するBCS(ボディコンディションスコア)
・理想体重
・1日に必要なカロリー
・おすすめのフード    

をお伝えしています!

当院の看板犬からあげちゃんも体格チェックしました🐾


image2.jpeg


image3.jpeg

現在の体重...3.18キロ
BCS...6/9
理想体重...2.89キロ


結果、ややぽっちゃり気味という診断になりました😅
肋骨の上にすこし脂肪がのっており、上記の写真の通り、若干くびれが分かりにくい体型です😭

寒さからドッグランで遊ぶ時間も短くなっているのも原因のひとつかもしれません...!


カロリー計算をして、フードの種類と量を見直すことにしました!

1日に必要なカロリーを計算すると、
1日あたり 155キロカロリーという結果に!

image4-1.jpeg

ややぽっちゃりさんにオススメのフード
「ビルジャックのリデュースファット」なら
1日あたり 43グラム与えれば理想的な体型に無理なく近づけるという計算になります!

image5.jpeg

このように、
体重やカロリー計算の結果を記載した用紙とおすすめのフードを、トリミング後にトリマーからまとめてお渡しさせて頂きます。

からあげちゃんもフードの種類と量を見直し、理想体重を目指していきます!✨


体格チェックキャンペーンは2月まで実施予定です!
2月のトリミングはまだ空きがありますので、ご予約お待ちしております🍀


トリミング時だけでなく、体重測定のみでの来院や、ダイエットの相談、ご飯の食べムラの相談も大歓迎です!

お気軽にご相談ください!😊

image0-1.jpeg◆執筆:冨板くるみ(愛玩動物看護師)

年末に博多旅行に行った際に食べたとんこつラーメンが忘れられません…

2025/01/10

犬や猫を動物病院に連れて行く際の注意点についてトリマーからのお願い!<原>

トリミングや診察にお越しになる飼い主様の大事な役割について、トリマーからのお願い!<原>

こんにちは、トリマーの原です!

今回は、トリミングや診察の際、犬や猫を動物病院に連れて行く際の注意点についてまとめました。

待合室でのわんちゃん、猫ちゃん同士のトラブルを避けるためにも、ぜひ一度読んでみてくださいね!

<目次>

1. 犬を動物病院に連れて行く際の注意点
2. 猫を動物病院に連れて行く際の注意点
3. 動物病院での犬や猫の診察の際の注意点
4. 犬をトリミングに連れて行く際の注意点
5. 犬や猫を動物病院に連れて行く際の注意点 まとめ

 

1. 犬を動物病院に連れて行く際の注意点

まず初めに病院でのマナーです!
 
ノーリードと言われる状態はとても危険です⚠️(首輪やハーネスなどはつけているけどリードが繋がっていない、持ってきていないのもノーリードです。もちろん何もつけてない状態も🙅‍♂️)
 
わんちゃんは"必ず"キャリーに入れるか、首輪ハーネスなどにリードをつけて飼い主様と離れることがない状態で来ていただきます。
キャリーであればキャリーを開けて出したりせずに飼い主様の傍に、首輪などにリードであれば短く持ちコントロールができるようにしましょう。
その際小型犬であれば首輪などにリードをして抱っこでも大丈夫です!
キャリーに入れて来ていただく際もキャリーから出ることが苦手な子は首輪などにリードをして頂けるとより良いかと思います。
 
いつ何時何が起こるか分からないので、急に何かに驚いて走り出してしまったり暴れてしまうことが100%ないとは言えません。
院内でも、お車から病院までも同様で何も無い状態ですと逃げてしまいます。
怖いですね。
おうちの子を守るためによろしくお願いします!
 
もし待ち時間がある場合は、他のわんちゃんが苦手だったり人が苦手な子は一声かけていただきお外や車で待っていただくことも可能です☺️
 
待合室では調子が良い子も悪い子もいますので、わんちゃん同士の挨拶なども控えましょう。
 

2. 猫を動物病院に連れて行く際の注意点

猫ちゃんも"必ず"キャリーに入れてください!もしくはハーネスなどにリードをつけて飼い主様と繋がった状態で来て頂きます。
猫ちゃんも狭く暗い囲まれている方が落ち着くかと思いますのでキャリーに限らずですが、毛布をかけてあげるのも良いかと思います!

また、普段からキャリーに慣らしておくのも一つの手です。
おもむろにしまってあったキャリーを出すと、「今日は病院に行くんだ!」と気づいて、その時点で隠れて捕まらないことも……
普段からキャリーを扉を外した状態で部屋に出しておき、おやつやご飯は必ずキャリーの中であげる、などを徹底しておくと、キャリー自体が猫ちゃんにとっての「プチテリトリー」のような安心できる場所に変わります。
「キャリーを出すと逃げられる」という方はぜひ試してみてくださいね。

シャイな猫ちゃんで、病院が苦手な子の場合は、事前に病院にご相談ください。

洗濯ネットに入れてきてもらう、事前に不安を和らげるお薬を飲んでから受診していただく、などの対策をお願いすることがございます。
本当に本当にシャイな場合は、飼い主様だけ先に相談のため受診していただくこともあります。

室内飼いの猫ちゃんは特に、普段家から出ることがないので、家の外に出るだけでも強いストレスを感じます。
強い恐怖にさらされた猫ちゃんの中には、極端な話ですが、殺されてしまうんじゃないかと思ってしまい、「殺されるくらいなら……!」と決死の覚悟で周りを攻撃する子もいます。
一度スイッチが入ってしまうと、飼い主様に対しても攻撃してしまうケースもあります。
飼い主様も危険なので、不安がある場合は、遠慮なく事前に相談してくださいね!


 

3. 動物病院での犬や猫の診察の際の注意点
 
診察では、私も入る時大切にしていること、心がけていることで「マイナスな言葉をかけない!」です。
不安や心配はあるかもしれませんが飼い主様が不安そうにしていてワンちゃん猫ちゃんがプラスになることは恐らくないと思います。人間でも同じかと思います。
そこで、なんと声をかけたらワンちゃん猫ちゃんにプラスになるでしょうか?

例えば、注射を打つ前などに、嫌だね、痛いね、などと声をかけるより頑張ろうね!大丈夫だよ!と声をかけてあげた方がより安心して心構えできると思います!
さらに、お耳の診察などで動き回ってしまったとします。
その時に待って待って!じっとして!わー!ダメダメ!と声をかけてしまうとより興奮してしまうこともあります。
そういう際は何も声をかけないことも大切になってきたりもします。
もし声をかけるのであれば、トーンも大事で静かに優しくかけてあげると大きい声高い声で掛けるよりやはり落ち着いてくれると思います!

ぜひ意識してプラスな言葉をかけてあげるようにしてみてください😊

また、わんちゃんや猫ちゃんの性格によっては、飼い主様がそばにいない方が安全に処置ができる場合もあります。

獣医師や看護師が見極めて、その都度お声がけしておりますので、もし「一旦待合室でお待ちください」と言われた場合は、待合室でお待ちいただくよう、ご協力をお願いいたします。
その際、心配になって窓から覗かれる方がいらっしゃいますが、わんちゃん、猫ちゃんの気が散ってしまうことがありますので、ぐっと我慢していただけると助かります!

 

4. 犬をトリミングに連れて行く際の注意点
 
トリミングでも来院時は同じく首輪やハーネスなどにリードか、キャリーに入れて来てください!
付けたまま、キャリーのまま預かりますので取らなくて大丈夫です!
例外としてキャリーから出るのが苦手な子はその場で飼い主様に出して頂き、抱っこでお預かりします。
さらに、抱っこが苦手だったりお手伝いが必要な場合もこちらから声をかけさせて頂き色々工夫させていただいております。

当院にかかられたことがないこの場合、予防歴、ワクチンの接種歴の確認をさせていただきますので、証明出来るものを持ってきて頂きます!
ノミマダニの予防は病院で処方されたお薬を飲んでいるかどうか確認します。実物を持ってきていただけると分かりやすいかと思います!
ホームセンターなどに売っているものではトリミングを受けることはできません。
混合ワクチンと狂犬病は1年以内に接種しているか分かるよう最新のものだけで構いませんので持参お願いします。

また、初めてのトリミングの場合お預かりの際にしっかりお話を伺うため、時間がかかることが多いので時間に余裕を持って来ていただけると幸いです☺️
カット内容ついてこちら側が飼い主様の希望に添えるよう、少しでもズレが生じないよう、沢山聞かせて頂きます!

ですので、飼い主様には私たちトリマーにおうちの子についてここが苦手、ここは好き、など教えていただけるととても助かりますし、その子に負担なくトリミングすることが出来ると思いますので、よろしくお願いします🙇‍♀️

トリミング前も診察時と同じく不安な気持ちもあるかもしれませんが、できるだけポジティブな気持ちで送り出して頂けるとわんちゃんも不安が減るかなとおもいます!
始まる前はがんばってねー!という気持ちでよろしくお願いします😊

不安なことや気になることは気軽に聞いてくださいね!
もちろんその子に合わせてトリミングさせて頂きます!

 

5. 犬や猫を動物病院に連れて行く際の注意点 まとめ


いかがでしたか?

動物病院や、トリミングに犬や猫を連れて行くときの注意点についてまとめてみました。
特にわんちゃんは、慌てていると、首輪やリードを忘れてしまいがちですが、そういう時ほど事故が起こりやすいもの、しっかりと気をつけましょう!

 

トリミングでは基本的には健康で元気なわんちゃんが施術を受けることが多いです。
当院では、待合室は動物病院の診察に来ているわんちゃんと共通ですので、病気の子、具合の悪い子とトラブルにならないよう、マナーを守っていただけると助かります。

 

 

image0.jpeg<執筆>原美乃里(トリマー)
最近友達たちと初めて編み物を一緒にしてハマっている原です。
猫たちにもっとちょっかい掛けられるかと思っていましたがそこまで手を出してこなくて何とか作れています🤭

 

IMG_4725.jpg<監修>大威優子(副院長・獣医学博士)
今日は一宮市でも雪が積もりましたね。
シェットランドシープドッグのオグトは雪を気にせずずんずん歩いていました。
原産国のシェトランド諸島はとても寒いそうです、さすがですね!
ちなみに我が家の子供たちも、雪の中楽しそうに保育園まで歩いて行きました。

2024/12/27

<獣医師監修>犬、猫のワクチン接種について愛玩動物看護師が解説します(増田)

こんにちは!
おおい動物病院の愛玩動物看護師、増田です。

いよいよ2024年も終わりに近づいてきましたね!

今年最後のブログは犬と猫のワクチネーショションプログラムについてお話しようと思います💉✨

初めてペットを迎える方はもちろん、ずっとペットを飼育している方にとっても「うちの子はワクチンって何を打ってたっけ?次はいつだっけ?」と曖昧になっている事も多いかと思います。

ここでは幼齢期の接種から大人になってからの接種間隔まで詳しく解説していきますので、改めて確認しておきましょう!

 

 

目次
1.子犬、子猫のワクチン接種
2.ワクチンの種類
3.大人になってからのワクチンと抗体価検査
4.抗体価検査の注意点

5.まとめ
 

 
1.子犬・子猫のワクチン接種

 

まず最初に子犬、子猫をお家に迎えた際に、どのくらいでワクチンを打ちに病院へ行ったら良いかというところからお話します。

WASAVA (世界小動物獣医師協会World Small Animal Veterinary Association)という団体のガイドラインによると、犬猫ともに生後8週目から接種を開始し、これを約3〜4週間毎に追加接種を行うとなっています。
そして、生後16週齢以降に最終接種を終えると幼齢時期のワクチンは終了となります。

これを見ると産まれてから8週間は何もしなくて大丈夫なのかな?と心配になりますよね。
これにはちゃんと理由があります!

実は産まれたばかりの赤ちゃん達はお母さんの母乳から貰える「移行抗体」という免疫で守られています。
逆に言うと、この移行抗体があるせいでこの時期にワクチンを打っても無駄になってしまうんですね。
そしてこの移行抗体が切れる時期は個体それぞれで異なってきますが、どの子でもだいたい生後16週以降では無くなってしまうだろうという事から最終接種の時期も16週齢以降となっている訳です。

つまり、ペットショップからお迎えした子達は動物愛護法の8週齢規制により、1回目の接種は済んでいる事が多いので、2回目のワクチンから開始する事になります。
ショップで最後にワクチンを打った時期を確認し、その1ヶ月後に2回目、さらにその1ヶ月後に3回目を接種し、子犬、子猫時期の接種は終了となります。
 

 
2.ワクチンの種類

 

当院で打てるワクチンは犬は5種ワクチンと7種ワクチン、猫は3種ワクチンと種類があります。


まず犬の5種ワクチンは
・犬ジステンパー
・犬伝染性肝炎
・犬アデノウイルス
・犬パラインフルエンザ
・犬パルボウイルス
の5つの病気に対するワクチンが入っています。

これはコアワクチンと呼ばれ、どの子も最低限打った方が良いとされています。

そして7種類ワクチンは上記にレプトスピラという病気のカニコーラ型とイクテロヘモラジー型の2つを加えた7つの病気が予防できます。

レプトスピラは既にレプトスピラにかかっている犬やネズミの尿が感染源になるので、生活環境内にネズミが出る場合や頻繁にドッグランなどへ行き、不特定多数の犬と触れ合う方は7種ワクチンを選んで頂くと良いかと思います✨

猫ちゃんのワクチンは
・猫ウイルス性鼻気管炎
・猫カリシウイルス感染症
・猫汎白血球減少症
の3つが予防できます!
 

 
3.大人になってからのワクチンと抗体価検査
 

幼齢期の最終接種が終わった後は1年毎の追加接種になります。
毎年同じくらいの時期にその年の生活環境に応じたワクチンを接種しましょう!

そして、大人になってからはワクチンを打つ他に「抗体価検査」という選択肢が増えます。
これは採血をして、その血で去年打ったワクチンがまだ身体の中で効いているかの確認ができるという検査です。


これまでワクチンは毎年接種するものとされてきましたが、ワクチンの効果は基本的に生涯に渡って持続することがわかってきました。

ワクチンを打つと少なからず副作用のリスクがありますが、これなら少量の血を採るだけなのでその心配もありません😊
結果も30分程度と比較的早く出ます。

ただし、抗体価検査をするにはいくつか条件があります。
まず、幼齢期のワクチンが終わった後、最初の1年後の接種時期にはブースター接種と言ってワクチンの効果を持続させるために追加接種を行う必要があります。
なので抗体価検査をするのは2歳以降からということになります。

次に、7種ワクチンを打っている方は先述したレプトスピラに関してはワクチンの効果が1年しか保たないとされている為、毎年ワクチン接種が必要になるという事です。
そして5種を打っている方も3年に一度は接種が推奨されているので、2年連続で抗体価検査をした翌年はワクチンを接種しましょう。

最後に猫ちゃんの抗体価検査についてです。
猫ちゃんのワクチンも基本的には犬と同じで3年に一度の接種で良いとされています。
なので抗体価検査は可能ですが、お外に出る子や猫を2頭以上飼育されている方は感染リスクが高いという事から毎年接種をオススメしています。
 

 
4.抗体価検査の注意点
 

抗体価検査はワクチンの副反応の心配がない事がメリットとお伝えしましたが、一点だけ注意事項があります。
それは証明書の発行です。
ワクチンを接種した時と同じく、抗体価検査でも証明書を発行しておりますが、抗体価検査はまだ認知度が低く、施設によっては利用するにあたって抗体価検査の証明書ではダメだと言われる場合があります。
施設から当院へ確認のお電話を頂ければ同じ効力のあるものだとご説明することもできますが、受理されない場合もあるので、一度普段ご利用のドッグランやサロンなどに確認してみると良いでしょう。
 

 
5.まとめ

 

ワクチンは選択肢や種類が多くて何をいつ接種すれば良いか把握しておくのが難しく感じるかもしれません。
しかし、ペットの健康を守る為にワクチンは非常に重要な役割を果たします。
健康チェックを兼ねて定期的に病院へお越し頂き、ワクチンの時期もしっかり意識しておきましょう!
 

 
image0-1.jpeg◆執筆:増田晴佳(愛玩動物看護師)
この年末は岐阜の実家へ帰ってゆっくり過ごします😊
皆さんも体調に気をつけて愛犬、愛猫たちと素敵な年の瀬をお過ごしください。
では良いお年を!

 

IMG_8348.jpg◆監修:大威優子(副院長・獣医学博士)

おかげさまで2024年もたくさんの方にご来院いただくことができました。ありがとうございました!

今年からわんちゃんの爪切り・肛門腺しぼりが定額プラン加入者は無料になったので、毎月いらしてくださるわんちゃんが増えたのが嬉しかったです。わんちゃん・ねこちゃんの、健康でつやつやぴかぴかしている普段の姿もぜひ見せに来てくださいね!

2025年も、おおい動物病院をどうぞよろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...