お知らせ
- 2023-09(7)
- 2023-08(1)
- 2023-07(4)
- 2023-06(6)
- 2023-05(4)
- 2023-04(6)
- 2023-03(3)
- 2023-02(8)
- 2023-01(3)
- 2022-12(4)
- 2022-11(6)
- 2022-10(4)
- 2022-09(4)
- 2022-08(6)
- 2022-07(3)
- 2022-06(6)
- 2022-05(6)
- 2022-04(8)
- 2022-03(7)
- 2022-02(2)
- 2022-01(8)
- 2021-12(4)
- 2021-11(3)
- 2021-10(7)
- 2021-09(5)
- 2021-08(3)
- 2021-07(5)
- 2021-06(7)
- 2021-05(3)
- 2021-04(5)
- 2021-03(5)
- 2021-02(9)
- 2021-01(6)
- 2020-12(4)
- 2020-11(9)
- 2020-10(9)
- 2020-09(3)
- 2020-08(9)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(1)
- 2020-03(7)
- 2020-02(2)
- 2020-01(1)
- 2019-12(1)
- 2019-11(5)
- 2019-10(1)
- 2019-08(1)
2023/07/19
トリミングの新規受付停止のお知らせ
この度、トリミングに関しまして、新規のお客様の受付を停止させていただくことになりました。
いままで制限なく予約を受けてきましたが、だんだん予約が埋まりやすくなり、毎月通っていただいているお客様も予約が取りづらくなってしまいました。
スタッフ一同、改善策をいろいろと検討いたしましたが、この度このような苦渋の決断をするに至りました。
大変申し訳ございませんが、予約状況が改善するまで、過去に当院でトリミング履歴のないお客様はお断りさせていただきます。
ネットからご予約いただいても、新規のお客様の予約はお受けできません。
診察のみいらしていただいている場合でも、原則として予約はお受けできません。
皮膚病などのトラブルがある場合は、お電話か診察でご相談ください。
こちらの状況が整い、また新規のお客様の予約をお受けできるようになったらお知らせいたします。
ご不便をおかけして申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
2023/07/14
犬の肛門腺絞りについて、ご家庭での絞り方をトリマーが解説します!〈平山〉

こんにちは!トリマーの平山です!
今回はどうしたらよいか相談をして下さる方も多い、わんちゃんを飼っている方なら1度は気になったことがあるのではないかと思います "犬の肛門腺" についてお話します!⭐️
<目次>
1.犬の肛門線とは?
2.犬の肛門線を絞らないとどうなるの?
3.犬の肛門線絞りのタイミング・間隔の目安
4.犬の肛門線の絞り方
①準備するもの
②肛門の位置を確認
③肛門を絞り出す
5.犬の肛門線絞りまとめ
1.犬の肛門腺とは?
肛門の斜め下(時計に例えると4時と8時の位置)に袋状の「肛門嚢(腺)」があります。
その中に独特な臭いがする液状〜ペースト状をしている分泌物が入っています。
この分泌物が「肛門嚢液」または「肛門腺液」と呼ばれているものです。
犬や猫は肛門腺の臭いで自分以外の相手を識別したり、縄張りの臭い付けに利用したりします🐶🐱
通常は、ウンチをする時に肛門腺が圧迫されウンチと一緒に分泌物が出るようになっていますが、
生まれつき肛門腺が出にくい子や下痢などの炎症が原因で排出される穴がふさがってしまっている子の場合は、肛門腺液が溜まり続けていまうので人の手で定期的に絞ってあげることが必要になります!
特に小型犬では、自分で出せない子が多く、体の大きい中型犬〜は絞ってあげなくても大丈夫なことが多いです。
分泌物はその子によって液状だったり粘土状だったりと様々です。
色も黄色っぽかったり黒に近かったりなどその子によって全然違います!
ちなみに臭いもその子によって違うように私は感じるのですが、生臭く感じる時もあればドクダミに近い臭いに感じる時もあります。
2.犬の肛門腺を絞らないとどうなるの?
肛門腺がうまく出ずどんどん溜まり続けてしまうと、炎症を起こして化膿しやすくなります。(肛門腺炎)
また、悪化するとおしりの皮膚が破けてしまうこともあります。(肛門腺破裂)
定期的にトリミングが必要な犬種だと、トリミングの際に絞ってもらっていることが多いのですが、
特に体が小さく、自分で肛門線を出せないけれど、トリミングが必須ではないチワワなどは、特に注意してあげましょう!
家で絞っているけれども不完全な場合、肛門線絞りを知らずに何もしていない場合、などは肛門線破裂のリスクが高いです。
ちなみに肛門線破裂、と聞くと、爆発(?!)するようなイメージかもしれませんが、
実際にはお尻の横に血と膿がつき、よく見ると肛門線まで続く穴があいているような感じです。
肛門線が破裂した場合は、感染予防のために患部の周りの毛を刈ったり、抗生剤を内服したりします。
肛門線が破裂すると、わんちゃんは痛いです・・・
たまにお尻の周りを触り、溜まっていないかチェックしたり、動物病院やトリミングサロンで相談してみましょう。
3.犬の肛門腺絞りのタイミング・間隔の目安
肛門腺が溜まってしまう子は、個体差はありますが月1回程度絞ってあげることが必要です。
まれですが、肛門線がたまりやすく、月1回しぼっても間に合わない子もいます。
シャンプーをする時に一緒に絞るとおしり周りの汚れと臭いをそのまま洗い流せるのでオススメです👍🏻
当院のトリミングでは、シャンプーコース・シャンプーカットコースどちらのコースにも肛門腺絞りが付いているので、シャンプーをする前によくお風呂の中で絞ってそのまま流しています🚿
肛門腺絞りが苦手な子の場合は、獣医師に絞ってもらうなどの対応もして、絞り残しがないように気を付けています!
肛門線絞りが別料金のトリミングサロンもありますが、ご家庭で絞る自信がない場合はケチらずプロにお願いしましょうね。
若いころには溜まらなかった犬でも年齢とともに分泌液の状態が変化してきて貯まりやすくことがあります。
ですので、時々貯まっていないか触って確認してあげてくださいね◎
また大型犬に比べると、小型犬や中型犬、肥満犬の方が、肛門腺が溜まりやすいと言われています。
肛門腺が溜まってくると、犬は気になるため肛門を舐めたり、お尻を床に擦りつけたり、自分の尾を追いかけたりするようになるので、気にして見てあげて下さいね!
4.犬の肛門腺の絞り方
① 準備するもの
肛門腺液は独特の刺激臭がするので、ポリエステル素材の薄い手袋とウェットティッシュ、ビニール袋を用意します。
当院で、トリミング中(お風呂前)にトリミングテーブルの上で絞る時は柔らかいトイレットペーパーを使って絞り、その後にウェットティッシュで拭くことが多いです🧻
犬の肛門は敏感なため、アルコール成分などが配合されたケア用品の使用は避けましょう🙅🏻♂️
②肛門の位置を確認
片手でしっぽを持ち、肛門の位置を確認します。
お尻をのぞかれる・触られることが苦手な子もいるため、お尻を確認する前に体を撫でてあげたり、リラックスさせてあげましょう😌
③肛門を絞り出す
手袋を装着し、肛門をティッシュで覆い、軽く指で押さえましょう。
そのままゆっくりと下から押しあげるように力を入れると、肛門腺液が出やすいです!
力を入れすぎないように注意してくださいね。
出た後は、お尻の汚れを綺麗に拭き取って終わりです✨
お尻を引っ込めてしまうと、肛門線が絞りにくいので、そういう場合はもう一人協力してもらうといいですね。
お手伝いの人には、頭側を動かないように持ってもらい、自分は利き手と逆側の手を後ろ足とお腹の間に入れてお尻をひかないようにおさえ、利き手で絞るのがオススメです!
5.犬の肛門線絞りまとめ
もしよかったら、お家で絞るときの参考にしてみて下さいね!
当院は爪切り・足裏バリカン・肛門腺絞りのみでの来院もお待ちしておりますので、お散歩ついでなどお気軽にご来院ください☺️
その場合は診察として予約をお受けしますので、基本的にいつでもご予約可能です。
トリミングのタイミングが合わず、お手入れだけしてもらいたい!という場合には、ぜひ診察予約をご利用くださいね。
我が家の柴犬、もなかは小さい頃に通っていた動物病院さんで絞ってもらったのが衝撃的過ぎたのかお尻を触られるのが少し苦手です、、🤦🏻♂️笑
なのでこちらも身構えず、いつもシャンプー中にさりげなく触って溜まっているか確認しています✌🏻
( ちなみにトップの写真は、家でシャンプーをした後疲れて寝ている時に撮ったものです。
もなかはドライまで全て終わると必ず家中を走り回り、気が済んだら急に電池が切れたかのように眠ります😴笑 )
執筆◆平山桃瑚(トリマー)
監修◆大威優子(獣医師)
2023/06/30
愛犬のがん検診にリキッドバイオプシー<院長>

先日から当院でリキッドバイオプシーという検査を行えるようにな
これは、少しだけ採取した血液により、がん検診ができるというものです。
まだまだ聞き慣れない単語だと思いますので、詳しく説明していきます。
1.がんの早期発見と早期治療
2.リキッドバイオプシーとは
3.リキッドバイオプシーの臨床応用
4.リキッドバイオプシーはこんな子におすすめ!
1.がんの早期発見と早期治療
あるデータによると犬の死因の54%は「がん」
しかし、がんは水面下で増殖し、
がんはいかに早く発見し、
2.リキッドバイオプシーとは
わずかな血液だけで、
従来のレントゲンやエコー検査を中心とした画像検査では一般的に
採血をするだけでがんになっているかわかるなんて、すごいですよね。
3.リキッドバイオプシーの臨床応用
現在、検査可能ながんは肝臓がん、口腔内メラノーマ、
さらにリキッドバイオプシーはがんの早期発見だけではなく、
4.リキッドバイオプシーはこんな子におすすめ!
ヒトの医療分野ではかなり浸透してきたリキッドバイオプシーとい
リキッドバイオプシーはこんな方・こんなときにおすすめ!
・シニアのわんちゃんの健康診断時に
・肥満細胞腫などを切除したことがあり、再発していないか調べたい
・前のわんちゃんをがんで亡くしてしまって、次は必ず早期発見したい!
気になる方はぜひお問い合わせくださいね。
ちなみに、リキッドバイオプシーに関して、アニマルハウスユーキさんのYouTubeでも分かりやすく紹介されているので参考にしてみてくださいね。
受付から検査結果報告までの一連の流れがわかりやすく紹介されています!
関連コラムはこちら
2023/06/30
わんちゃん、ねこちゃんの好きな部分はどこですか?<原>
今回はうちの子たちの特に好きな部分についてお話しようと思います!
みなさんはおうちの子のここが好きで好きでたまらない!!というパーツなどはありますか?
もちろん!すべてが可愛くて仕方ないですが、特に!ここが好き!というところを1人ずつ紹介します🥰
まずはおはぎの好きなパーツについてです!
おはぎはしゃくれて見える顎が好きです☺️
可愛いですね💕︎
きなこは右腕の模様が特徴的で好きです!
平行に3本綺麗な模様が入っています👏
ぎんなんは他の子に比べて大きい口元が好きです!
特に上を向いている時の口元がたまらないです😍
おこげは背中の毛が座るとギザギザになるところが好きです!
何回みてもすごいなぁと言ってしまうくらいギザギザしてます🤣
こむぎの好きなパーツは前歯たちです🤓
寝起きに乾燥して唇がムニっとなって見えたり、上を向いて寝てる時に見える歯にキュンとします🥰
是非皆さんのおうちの子のお気に入りのパーツや、チャームポイントなどを聞いてみたいです🥺
トリミングの際にここの毛は気に入っているので残しておきたい!などありましたらお伝えくださいね😊
2023/06/26
犬猫の下痢について、どういうときに病院に行くべき?! 愛玩動物看護師が解説します<増田>
こんにちは!愛玩動物看護師の増田です。
みなさんのお家のわんちゃん猫ちゃんは普段どんな便をしているでしょうか?
便は健康状態を知る上でとても重要な観察ポイントになります!
普段は形も固さもある良い便をしていても、突然便が緩くなって心配。だけど病院へ行くほどなのかな?と迷うこともあるかと思います。
そこで今回は動物病院への来院理由の中でも特に多い下痢についてお話ししようと思います。
目次
1.犬猫の下痢の原因について
2.犬猫の下痢の検査について
3.犬猫の下痢、いつ病院にいくべき?
4.犬猫の下痢のまとめ
1.犬猫の下痢の原因について
下痢の原因には、消化器の異常や消化器以外の肝臓、膵臓、腎臓などの異常、食事の不適合、感染症、ストレスなど全身のあらゆる部位が原因となる可能性があります。
また消化器の異常であれば胃なのか腸なのか、感染症であれば寄生虫性なのか細菌性なのか、その種類は何か、など挙げればきりがないほど細かく分岐していきます。
そして、わんちゃん猫ちゃんはストレスが原因で下痢をする場合も多く、普段と違う人が家に来たり、家の近くで工事が始まり騒音に晒されるなど人にとっては大した事のない変化にも敏感に反応してしまう子もいます。
なので一口に下痢と言っても重症度や危険度はその子によって大きく異なります。
2.犬猫の下痢の検査について
下痢で来院された場合、基本的にまずは糞便検査をします。
そこで寄生虫感染や消化不良など異常が見つかればそれぞれにあった治療やアドバイスをしていくことになりますが、万が一寄生虫感染があったとしても一度の糞便検査では検出されないことも多くあります。
なので、対症療法としてひとまずは下痢を止める処置をし、それでも治らない場合は再度来院して頂き、改めて糞便検査をしたり更に詳しい検査に進んでいくことになります。
先述した通り下痢には様々な原因があるので、あまりにも長く下痢が続く場合や痩せてきている、嘔吐を伴うなどの症状があれば合わせて血液検査やレントゲン、エコーなどの検査を行うことになるかもしれません。
3.犬猫の下痢、いつ病院にいくべき?
よくお電話で、「下痢をしていて心配ですが様子を見ていいですか?病院に行ったほうがいいですか?」と聞かれます。
正直な話、お電話だけでは症状が分かりかねますので、「心配でしたらお連れください」とお返事をすることが多いです。
下痢の頻度や量、年齢などもさまざまですので、「こういうときは家で様子を見ていても大丈夫です!」とはなかなか言えないのです。
2歳〜7歳くらいの若くて健康な子であれば、多少下痢をしていても、食事や水分がしっかり取れていれば、2日くらいは様子を見ていても大丈夫なことが多いです。
しかし1歳未満の若い子や、8歳以上のシニアでは、下痢が長引くことで体調を崩してしまうこともあります。
下痢をしているうちに食欲が落ち、体重が減ってしまうと、とくにシニアでは元の体重に戻すのに苦労することがあるので、早めに対処したいところです。
また、お家にきたばかりの子犬や子猫では、寄生虫に感染していることもあり、おうちで様子を見ているだけでは治らないこともあります。
上記の情報を参考に、病院を受診するか決めてもいいでしょう!
4.犬猫の下痢まとめ
下痢はほとんどの場合が一過性で、下痢止めなどのお薬を内服したり、消化に優しいフードに変更すれば治るケースもありますが、何か重大な病気が隠れており下痢をしている可能性もあります。
下痢をしているのが子犬であったり、他症状も併発している場合などは早めに動物病院へ連れ行くことをオススメします。心配であれば経過を観察せずご来院くださいね!