お知らせ
- 2025-03(2)
- 2025-02(2)
- 2025-01(2)
- 2024-12(2)
- 2024-11(4)
- 2024-10(2)
- 2024-09(3)
- 2024-08(2)
- 2024-07(3)
- 2024-06(2)
- 2024-05(3)
- 2024-04(2)
- 2024-03(4)
- 2024-02(3)
- 2024-01(6)
- 2023-12(4)
- 2023-11(4)
- 2023-10(3)
- 2023-09(7)
- 2023-08(1)
- 2023-07(4)
- 2023-06(6)
- 2023-05(4)
- 2023-04(6)
- 2023-03(3)
- 2023-02(8)
- 2023-01(3)
- 2022-12(4)
- 2022-11(6)
- 2022-10(4)
- 2022-09(4)
- 2022-08(6)
- 2022-07(3)
- 2022-06(6)
- 2022-05(6)
- 2022-04(8)
- 2022-03(7)
- 2022-02(2)
- 2022-01(8)
- 2021-12(4)
- 2021-11(3)
- 2021-10(7)
- 2021-09(5)
- 2021-08(3)
- 2021-07(5)
- 2021-06(7)
- 2021-05(3)
- 2021-04(5)
- 2021-03(5)
- 2021-02(9)
- 2021-01(6)
- 2020-12(4)
- 2020-11(9)
- 2020-10(9)
- 2020-09(3)
- 2020-08(9)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(1)
- 2020-03(7)
- 2020-02(2)
- 2020-01(1)
- 2019-12(1)
- 2019-11(5)
- 2019-10(1)
- 2019-08(1)
2023/10/25
<11月のお知らせ>

11月は特別な休診日はありません。
祝日・木曜と日曜午後はお休みですのでご注意ください。
※いつもご予約いただきありがとうございます。
当日のネット予約受付は、午前は8:30、午後は15:30で締め切られてしまいます。
それ以降にご予約希望の場合は、お手数ですがお電話をお願いします。
来院前に一本お電話をいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2023/10/22
ハングル能力検定を受けました!<原>
こんにちは、トリマーの原です。
個人的な出来事ですが、6月に受けたハングル能力検定についてお話しさせていただきます。
去年の9月頃韓国が好きでせっかく勉強するならなにか力を試せるところはないかと思い、調べ検定を受けることにしました。
昔から韓国ドラマやKーPOPが好きで、韓国語もちょっとずつ勉強していましたが、検定合格を目指すようになりまた基礎からしっかりもう一度やり直し進めています!
今年6月の検定では3級と準2級を受けました!
3級は合格で、準2級は挑戦の意味でも受けてみましたが、惜しくも受からなかったので次の目標は準2級合格です!
またハングル能力検定とは違う韓国語能力試験というものもあるので、そのうち受けたいなと思っています。
元々勉強するきっかけとなった検定を受ける前からの一番の目標はドラマの字幕を見ずに理解することでした!
今となっては大体理解できるようになりましたが、もっと理解できるように常に韓国語に触れるようにしています💕
どんどん勉強を進めていくうちに話したいな〜という思いも芽生え、ドラマの会話を真似して話してみたりもしています😁
また机に向かって勉強しているとよくぎんなんが目の前で監視しているかのように座ってじーっと見ていたり、手を出してきたり、自分の部屋でやっていると柵の向こうからなきさけんでみたりで、癒されながら勉強しています🍀
写真①
みなさんも何か作業しようとすると突然やってきたり、ピンポイントでそこ!?そういう経験ありませんか??
どいてほしいなーと思いながらも可愛くて許せちゃいますよね😳
いまは、前回は惜しくも受からなかった準2級を11月に受ける予定なのでそれに向けて勉強しています!
これからも趣味として楽しみながら韓国語を学んでいこうと思います!
ショッピングで、猫柄、犬柄うちの子に似ているグッズを見るとつい買ってしまう原です。
猫は頭数や、柄、長毛短毛まであっているとほぼ買ってしまいます。
犬はこむぎに似ているのがなかなかいないので似ていれば確実に買ってしまいます🤗
2023/10/06
いつから?なにを準備すればいい?子犬の初めてのお散歩デビューを動物看護師が解説します!<増田>

こんにちは、動物看護師の増田です。
だんだん暑さが和らいで秋の空気が感じられるようになってきましたね!
暑い夏場は熱中症やアスファルトでの火傷が心配でなかなかお散歩も長く連れて行ってあげることができなかったと思いますが、これからの季節は心地よく愛犬とのお散歩が楽しめそうですね✨
今回はワンちゃんをお家に迎え入れてから一度もお外へ行ったことのない子犬の飼い主さんに向けて初めてのお散歩についてお話しします😊
もくじ
1.子犬のお散歩デビューのタイミング
2.子犬のお散歩に必要なもの
3.子犬のお散歩中の注意点
4.子犬のお散歩まとめ
1.子犬のお散歩デビューのタイミング
最初は可愛いワンちゃんと暮らし始めて早く一緒にお散歩に行きたいけどウチの子まだワクチンプログラムが終わっていないしどうしよう…と迷うと思います。
確かにワクチンを打ち終わっていない子犬は病気に対する抵抗力が充分ではなく、感染症にかかるリスクも成犬に比べると高いと言えます。
しかし、子犬には「社会化期」というとても大切な期間が存在します。
社会化期とは新しい環境や刺激に対して高い順応性をもつ期間ことで、生後3〜12週齢を指します。この期間にたくさんの事を経験させるのはとても大切で、ワクチンが終わっていないからといって一切外へ出さず家族以外と触れ合う機会を逃してしまうと、大人になった時に極度に外を怖がる子になってしまいます。
それでは楽しいはずのお散歩の時間が犬にとっても飼い主さんにとってもストレスになってしまいます。
そこで、いきなり外を歩かせるのではなく最初は抱っこやカートを使うなどして少しずつ外の環境や車の音などに慣らしてあげましょう。
この時、脱走に注意して他の犬との接触もさせないようにしてくださいね。
2.子犬のお散歩に必要なもの
お散歩には首輪とリードを装着して出かけます。
首輪をつける時に嫌がったり怖がるようであればおやつを使ったり褒めたりして「これを着けている時は良いことがあるぞ」と犬に教えてあげることがポイントです。
お外を歩く時も他の犬に飛びかかろうとしたり引っ張ったりとなかなか落ち着いてお散歩できないケースがあるので、そんな時の為におやつも持ち歩いておき、犬が興奮する前に時々おやつを与え、飼い主さんに注目して歩くようにしましょう。
また、引っ張るので首が締まって苦しそう…と心配な時はハーネスを使うのも一つだと思います。
当院でもおすすめのハーネスを販売しているので気になる方はお気軽にお声がけくださいね。
あとはお散歩中におしっこやうんちをした時の為にゴミ袋や清掃道具も忘れずに持って行きましょう!
また、意外に思われる方も多いですが、アリがいてちょうちょがいるところには、ノミもマダニもいます。
お散歩デビューをしたら、ノミ・マダニなどの外部寄生虫対策もしっかり行いましょう!
市販の予防薬に耐性のあるノミも出現しているので、動物病院で処方してもらうのが安心です。
ちなみに、ノミ取り首輪やノミ取りシャンプーは気休め程度の効果しかありません。使用は避けましょう。
3.子犬のお散歩中の注意点
当然ですが外を歩いていると他のワンちゃんがいたり、歩行者や自転車、中には動物が苦手な人など様々な人たちが行き来していますので、リードを長く持ったり自由にさせていると思わぬ危険に出くわしてしまうかもしれません。
なのでリードは少し緩む程度の長さで持ち、先述したようにおやつを使って飼い主さんから離れすぎないように気をつけましょう。
また、拾い食いで誤食をしてしまう子もよく見かけるので、トラブル回避の為にも「マテ」や「ダメ」といったコマンドを教えておくのも良いかもしれませんね。
4.子犬のお散歩まとめ
外には感染症や事故など心配なことも多くあると思いますが、犬の心身の健康の為には欠かせない時間なので正しい知識を持ち、飼い主さんと犬の双方にとって楽しい時間になるように少しずつ練習していきましょう!
当院では毎週土曜日に随時パピー教室を開催しています。レッスンでは子犬のお散歩練習も行いますので、ぜひご参加ください!
パピー教室の詳細はこちら執筆◆増田晴佳
休日はよく映画を見に行きます。
映画館で食べるキャラメルポップコーンは特別おいしく感じます。
2023/09/25
10月のお知らせ

終日休診
10/8(日) 獣医師不在のため
10/9(月) 祝日のため
10/20(金)・21(土) 副院長不在
皮膚・耳の診察、女性獣医師の診察をご希望の方はご注意ください。
診察・トリミング・ホテルは通常通りです。
2023/09/25
使わないなんて勿体ない!犬の知育玩具の使い方を動物看護師が徹底解説!<冨板>

こんにちは、愛玩動物看護師の冨板です!
今回は、犬の知育玩具についてお話します。
早食い、無駄吠え、甘噛みなど…わんちゃんと過ごす上で出てくるたくさんの問題を解決する糸口になればと思います。
新しくわんちゃんを迎える方に絶対に知っておいて欲しいことも述べていますのでぜひ最後までご覧下さい😊
目次
1.犬の知育玩具について
①コングって何?
②コングの具体的な使用方法
2.犬の知育玩具でオススメな製品
3.犬の知育玩具の使い方まとめ
1.犬の知育玩具について
上記の通り、早食い、無駄吠え、甘噛みのくせ、長時間のお留守番など、わんちゃんと過ごす上での問題は沢山あると思います。
そこでおすすめなのが、知育玩具です!
知育玩具にも色々種類はありますが、今回は「コング」に重きをおいてお話します。
①コングって何?
コングとは、天然ゴム100%で出来ている噛みごたえのあるおもちゃです。中の空洞におやつを詰めたり、ペーストを塗ったりして愛犬の興味を引くことができます。舌で舐めたり、転がしておやつを取り出したりして遊びます。
小さな部品や外れる部品がないため、サイズさえ気をつければ誤食の心配もありません。
②コングの具体的な使用方法
・早食い防止 ・・・コングを使えば、自然と長時間かけた食事になるとともに、愛犬の本能が刺激されて大きな満足感を得ることができます。
・噛みグセ・・・噛みごたえのあるコングを噛ませて、愛犬の”噛みたい欲”を発散!コングを使えば、噛んでいいものと噛んではいけないものの区別もつけることが出来ます。
・お留守番時・・・コングの中におやつやご飯を詰め込めば、長時間楽しむことが出来ます。お留守番をする=コングのご褒美が貰える!と条件付けることが出来ます。
・退屈防止・・・問題行動は退屈な時間に起きます。その時間を少しでも減らすため、コングで遊ぶ楽しさを知ってもらいます。頭と体を使うので、遊び足りなくて問題行動を起こす ということが少なくなります。
・クレートトレーニング・・・車でのお出かけや災害時の避難など、クレートに入っておいて欲しい時に進んで入ってくれるようにするため、クレートトレーニングは必要です。コングをあげる時はクレートの中で!を徹底すると、クレートに対していい印象を持ち、安心感を覚えるはずです。
2.犬の知育玩具でオススメな製品
コングの他にも、知育玩具の種類は様々です。ここでは、オススメの知育玩具をいくつかご紹介します。
【コングジャイロ】
真ん中のボールが回転するので、転がしたり弾いたりしておやつを取り出すことが出来ます。簡単に開閉でき、洗いやすいため衛生的にも良いです。
【Guzzy(ガジィー)】
フードが入れやすく出にくいので、飼い主様にとってもメリットのある知育玩具。入口が大きく開くので中まで洗いやすいのが特徴です。
【ぺろぺろ味覚玉】
チュールや水分を多く含んだペースト状のおやつを使った知育玩具です。中にペーストを入れて玉を転がすと玉にペーストが付着し、ぺろぺろ舐めとることが出来ます。パッケージにもある通り食べる時間が約3倍長持ちする為、おいしく楽しい時間が長続きします。
3.犬の知育玩具の使い方まとめ
いかがでしたか?
これらの製品は、パピーの頃から慣らしておくことでいざというときに物凄く役立ちます。実際に当院でドッグトレーナーさんをお招きして行っているパピークラスでも知育玩具の使用をお勧めしています。
当院では犬の知育玩具を多数取り揃えておりますので、ぜひ手に取って見てください😊
また、当院では、プロのドッグトレーナーによるマンツーマンのマナーレッスンを行っています。
興味のある方はこちらのページをご覧ください!
トイプードルを2匹飼っています!
ドックカフェに行きおやつを買って、沢山のわんちゃんにモテモテになるのが好きです!
<関連コラム>