お知らせ

2025/07/25

寝ている位置から分かる飼い主との関係<寺澤>

寝ている位置から分かる飼い主との関係<寺澤>

こんにちは、トリマーの寺澤です!

連日、猛暑が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?

我が家は愛犬ののあちゃんのために24時間冷房を付けています。
暑くなったら風の当たるところへ寒くなったら自分で窓際に行って日向ぼっこをしたり、ブランケットにくるまったり私や家族がいる時は人に寄り添って暖をとったりして過ごしています。

そこで、今回は愛犬の寝る位置によって分かる飼い主への気持ちについて調べてみました!

 

<目次>

・頭の近くで寝ている時

・胸元で寝ている時

・お腹の近くで寝ている時

・足元で寝ている時

・注意点

・まとめ

 

 

①頭の近くで寝ている時

愛犬が飼い主さんの頭の近くで眠っている時は飼い主さんと一緒にいることに安心感を抱いていると考えられます。

また、飼い主さんが使っている枕の感触を気に入り頭の近くで眠っているという理由も考えられます。

わんちゃんは顔を少し高くなっている所に乗せることが好きで、わんちゃん用のあご乗せ枕も市販されてたりもします。なので、飼い主さんの枕を使いたい思っている。それと、頭付近は大好きな飼い主さんのにおいを強く感じられる場所なためより近くで眠りたいと考えているのかもしれません。

 

しかし、飼い主さんに対して「自分は飼い主よりも上である」と認識している可能性もあります。

飼い主さんをリーダーと認めておらず、指示を無視したワガママな行動を取る傾向にあります。

 

 

②胸元で寝ている時

愛犬が胸の近くで寝るのは、飼い主に対して「強い信頼」を抱いていていると考えられます。

胸元は飼い主の鼓動の音を強く感じることができ、飼い主さんだと認識できる最も安心できる場所であると思っています。

普段抱っこが好きなわんちゃんは、夜寝る時も胸の近くで寝る傾向があります。

 

 

③お腹の近くで寝ている時

愛犬がお腹の近くで寝るのは、飼い主に対して「安心感」を抱いていると考えられます。

お腹は、飼い主の体温を1番感じられる場所で、飼い主さんの側でリラックスしたい、甘えたいという気持ちが表れかもしれません。

普段飼い主の膝の上でお昼寝が好きなわんちゃんは、夜寝る時もお腹周りで眠る傾向があります。

 

 

④足元で寝ている時

愛犬が足元で寝るのは、飼い主さんに対して「忠誠心がある」と考えられます。

足元で寝ることは、自分は飼い主さんよりも下の存在、つまり飼い主さんを「リーダー」だと思っています。

足元は死角となる場所で、もし飼い主さんに何かあれば自分が真っ先に向かって飼い主さんを守りたいという意思が表れかもしれません。

リーダーと認めなければ、どんな場合でも足元で寝ることはありません。

飼い主を寝ると足元で寝るのに、家族と寝るときは別の場所で寝るという行動はよく見られます。

 

⚠️注意点

‪・分離不安症

わんちゃんと常にくっついて寝る習慣がつくと、犬が飼い主から離れることに強い不安を感じる「分離不安症」になる可能性があります。

特に、飼い主と長時間一緒にいる子や、依存心の強い子にとっては、独立性が育たず、一人で留守番をする際にストレスを感じやすくなります。

分離不安症は吠えや破壊行動など問題行動の原因にもなり得るため、適度な距離感を保つことが重要です。

 

・十分な睡眠がとれない、怪我をする

飼い主さんの寝相が悪い場合、わんちゃんを蹴ってしまったり、押し潰してしまう可能性があります。

特に、小型犬や子犬の場合、怪我のリスクが高くなります。

また、わんちゃんが飼い主さんの動きに合わせて頻繁に場所を移動するようになると、十分な睡眠が取れず、疲労や健康への悪影響が出る可能性が出てきます。

 

 

まとめ

どうでしたか?

皆さんの愛犬はどのタイプの寄り添い方をする子ですか?我が家の、のあちゃんが私に寄り添う時は足の間やお腹の上に乗って寝ていることが多いです。
寝る位置によって飼い主さんへの気持ちを一概には言えませんので一説としてお読みください。

 

 

867432F0-ACA9-40D8-B89E-65D68A4888E6.jpeg◆執筆:寺澤さくら(トリマー)
初めてブルーブラックになりました💇🏻‍♀️
色落ちも綺麗で気に入っています♪

2025/07/11

「夏のお散歩、ここに注意!」〜愛犬を守るための7つのポイント〜<冨板>

「夏のお散歩、ここに注意!」〜愛犬を守るための7つのポイント〜<冨板>

こんにちは!おおい動物病院 愛玩動物看護師の冨板です!

 

7月に入りいよいよ夏本番ですね🌞

愛犬と一緒に海や川遊びなどのレジャーに行く方も多いのではないでしょうか!

 

日本の夏は高温多湿のため、犬にとっては体温調整が難しく、熱中症や肉球のやけど、脱水症状などのリスクが高まります⚠️

飼い主として、散歩や遊びの質を維持しつつ安全に配慮するための工夫が必要です!ここでは暑い夏を健康に乗り越えるための対策や注意点についてお話します!

 

 

目次

  1. 夏の犬の散歩で気をつけるべきこと【基本ルール】
  2. 犬の散歩におすすめの時間帯と避けるべき時間帯【夏編】
  3. 犬の肉球やけど予防|地面温度のチェック方法と対策
  4. 夏の犬の水分補給とクールダウン対策グッズ
  5. 犬の熱中症の初期症状と正しい対処法
  6. 犬種・年齢別に見る夏の暑さへの注意点
  7. 夜の犬の散歩|メリットと注意点を解説
  8. まとめ:犬の夏の散歩対策で熱中症・やけどを防ごう!

 

 

1. 夏の犬の散歩で気をつけるべきこと【基本ルール】

 

  • 38℃以上は外出を避ける
      外気温と体感温度は差があり、湿度が高いと体に熱がこもりやすいです。気象情報・熱中症情報をこまめに確認するようにしましょう!

 

  • 短時間でも回数を増やす
      夏の散歩は1日1回60分よりも、涼しい時間帯に短時間を数回のほうが比較的安全です。

 

  • 無理は禁物!
      飼い主も犬も、疲れが出る前に切り上げましょう。飼い主が暑いと感じたら、愛犬はもっと暑さを感じています!🥵

 

 

2. 犬の散歩におすすめの時間帯と避けるべき時間帯【夏編】

 

       避ける時間帯

  • 8〜16時:地面温度が高くなりやすいため、なるべく避けましょう。

 

       最適な時間帯

  • 早朝(5〜7時):比較的涼しく、肉球のやけども避けやすいです。

 

       注意が必要な時間帯

  • 夕方〜夜明け(17〜22時):日中の余熱が残る場合もあるので注意が必要です!

 

 

3. 犬の肉球やけど予防|地面温度のチェック方法と対策

 

  • 地面の温度チェック:直射日光の下では30分で地面が50℃を超えることも。手を地面に7秒当てて耐えられないならNGです!⚠️

 

  • 靴(ブーツ)利用:散歩用ブーツ(ラバー・シリコン)は肉球の保護に有効です🙆‍♀️

 

  • 舗装を避ける:アスファルトより芝や土、人工芝の方が安全です。

image1.jpeg

 

4. 夏の犬の水分補給とクールダウン対策グッズ

 

  • 携帯水筒・折りたたみボウルを持ち歩くようにしましょう。こまめな水分補給をさせてあげるのが大切です🚰

 

  • クールバンダナ・クールベストを持参して首や胴体を冷やすのがおすすめです。

 

image2.jpeg

 

5. 犬の熱中症の初期症状と正しい対処法

 

  • 初期症状:過度の舌だし・よだれ・呼吸の乱れ・元気消失など
  • 進行症状:ふらつき・嘔吐・失禁・けいれんなど
  • 対処法
    1. 日陰など涼しい場所へ移動
    2. 水を飲ませ、ぬれタオルで冷却、うちわや扇風機で風を送る
    3. すばやく動物病院へ!
    4.  再発防止の為、散歩環境の見直し

 

 

6. 犬種・年齢別に見る夏の暑さへの注意点

 

  • 短頭種(パグなど):鼻が短く口腔の面積が狭いことから熱を逃がすのが苦手なので、呼吸が困難になりやすいため特に注意が必要です。

 

  • 寒冷地域原産の犬(シベリアンハスキーなど):寒さから身を守るため、毛が密に生えているため熱を逃がしにくく熱がこもりやすいため注意が必要です。


  • 高齢犬・子犬:体温調整機能が弱いため、負担軽減が重要です。


 

7. 夜の犬の散歩|メリットと注意点を解説

 

  • メリット:気温が下がり歩きやすい。
  • 注意点:暗いのでライト、LED首輪で視認性を確保しましょう。特に道に落ちているものの拾いに注意!⚠️

 

 

 

📝 まとめ:犬の夏の散歩対策で熱中症・やけどを防ごう!

 

夏の犬の散歩は、準備や工夫が肝心です。

「時間帯」「ルート」「装備」「犬の個性」をしっかり理解・対策すれば、安心で快適な夏の散歩が可能になります。

最優先は「熱中症予防」と「肉球を守ること」!

リスク対策をしっかり行い、飼い主さんと愛犬がより安全に楽しめるお散歩ができるよう心がけましょう!

 

image3.jpeg◆執筆:冨板くるみ<愛玩動物看護師>
先日長野県の上高地に行きました!
空気が美味しくてとてもリフレッシュ出来ました🍀

2025/07/08

【お知らせ】7/19・20 夏祭りに出店します!

IMG_7036.JPG

7月19日(金)・20日(土)に開催される
「真夏の夜のランタン祭り」(会場:福寿院) にて、
当院がメダカすくい&手作りおやつ販売の屋台を出店します!

 

🐟 メダカすくい(1回300円)
 3匹まで持ち帰りOK!
 +100円で特別仕様のプラカップでのお持ち帰りも可能✨

 

🍖 手作りおやつ販売(お祭りだけの特別仕様ですが、中身は院内で販売しているものと同じです!)
 ・とりむね 300円
 ・牛小間 500円(数量限定販売)
 いずれも無添加&副院長手作りのおやつです♪

1F7C5065-7774-4CE6-8FD4-F77282820ECA.PNG

メダカは院長が育てた高級ブリードミックス!

どの色の子をすくうかで盛り上がりそう!(実際のメダカすくいで使用するのはポイです😆)

 

お祭りでは他にも、キッチンカーや、占い、駄菓子屋さんなどの出店の出店もあります‼️ 

 

この出店に伴い、7月20日(土)は午後休診となります。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

夜のお祭りをぜひご家族でお楽しみください🌟
皆さまのご来場をお待ちしております!

1