お知らせ

2025/05/30

動物病院での尿検査に備えて|ご自宅での犬・猫の採尿方法を解説します!<増田>

動物病院での尿検査に備えて|ご自宅での犬・猫の採尿方法を解説します!<増田>

こんにちは!愛玩動物看護師の増田です。

みなさんのお家のわんちゃん・猫ちゃんは、毎日スムーズに排尿できていますか?

排尿の変化は、飼い主さんがもっとも気づきやすい体調のサインのひとつです。
たとえば「おしっこの回数が急に増えた」「一度の量が極端に少ない/多い」などの変化があれば、それは病気の兆候かもしれません。

愛知県一宮市にある「おおい動物病院」では、尿検査を通じて腎臓や膀胱、ホルモン疾患の早期発見に努めています。

ただし「自宅での採尿は難しい」と感じる飼い主さんも多くいらっしゃいます。

今回は、犬・猫それぞれのトイレスタイル別に、自宅でできる採尿のコツをご紹介します!


🐶犬の採尿方法

● 散歩中に排尿する犬の場合

  • 柄杓や小さなカップ(例:100円ショップのシリコン製計量カップなど)を用意
  • 排尿のタイミングでお尻の後方または横からそっと差し出して尿を受け取ります
  • オス犬で足を上げるタイプは横から、メス犬やしゃがんで排尿するタイプは後方からがコツです

● 室内トイレで排尿する犬の場合

  • ペットシーツを裏返して設置する
  • シーツの上にラップやビニールを敷くことで、吸収されずに尿が溜まります
  • 溜まった尿はスポイトや注射器で採取
  • 使い捨てのプラスチックトレイに直接排尿させる方法もおすすめです

🐱猫の採尿方法

● 猫砂トイレを使っている場合

  • 一般的な猫砂は尿を吸収してしまうため、採尿には不向き
  • システムトイレ+非吸収性猫砂(固まらないタイプ)がおすすめ
  • 尿は下部トレイに落ちるので、そこからスポイト等で採取します

※ペットショップやドラッグストアでも「採尿用猫砂」や「固まらない猫砂」が販売されています。

● 多頭飼いの場合

  • 採尿したい猫だけを一時的に別室に隔離し、専用トイレを設置
  • または、寝起き後など排尿しやすいタイミングを狙って採尿するのも◎

● 砂を使わない採尿法

  • トイレの底にラップを敷き、砂を使わず排尿を待つ方法もあります
  • 事前にラップや音に慣れさせておくとスムーズです

採尿時の注意点とポイント

  • できるだけ新鮮な尿を採取しましょう(1時間以内に持参が理想)
  • すぐに来院できない場合は、清潔な容器に入れ、冷蔵保存し、半日以内にお持ちください(※検査内容によっては冷蔵により影響が出ることもあります)
  • 清潔な容器の使用を:
    → 当院では採尿ボトルをお渡し可能です
    → ご家庭では熱湯消毒したビン、100円ショップの保存容器、醤油さしなどでも代用できます
  • 採尿は無理せずに!愛犬・愛猫のストレスにならないよう、自然なタイミングを見計らって行いましょう
  • 尿に砂や毛、ゴミなどが混入すると、検査に影響することがあります

動物病院での採尿(膀胱穿刺)について

どうしても自宅での採尿が難しい場合は、動物病院で膀胱穿刺(膀胱から直接尿を採取する方法)が可能です。

  • 混入物がないため、より正確な検査が可能
  • ただし、動物へのストレスやリスクがあるほか、膀胱に尿が十分に溜まっていないと実施できません

ちなみに動物病院によっては、新鮮尿で正確に検査するため、膀胱穿刺して採取した尿でのみ尿検査を実施しているところもあります。


📝まとめ|犬猫の健康チェックに欠かせない尿検査

尿検査は、以下のような病気の早期発見に役立ちます:

  • 腎臓病
  • 膀胱炎・尿路結石
  • 糖尿病
  • ホルモン異常(クッシング症候群など)

 

少し手間がかかる採尿ですが、わんちゃん・ねこちゃんの体調管理には欠かせないステップです。
ぜひこの記事を参考に、無理なくスムーズな採尿にチャレンジしてみてください!

 

image0-2.jpeg◆執筆:増田晴佳(愛玩動物看護師)
学生時代はバスケ部に所属していました。
今は少し運動するだけで全身筋肉痛になるほど運動不足ですが、今でもスポーツは結構好きです⛹🏻‍♀️

2025/05/23

🦻【新機器導入のお知らせ】耳の奥までしっかり診られる!ビデオオトスコープ(ストルツ社製)を導入しました<副院長>

こんにちは、おおい動物病院です。

このたび当院では、カールストルツ社製の高性能ビデオオトスコープを導入いたしました。
これにより、わんちゃん・ねこちゃんの
耳の奥の状態まで、より正確に診察・処置が可能
になりました。


📷 実際の機器はこちら

IMG_6315.jpg

 

画質が高く、光も強いので、細長い耳の中をしっかりと観察できます。


🎥 ビデオオトスコープとは?

オトスコープとは、耳の中を観察するための内視鏡です。
今回導入したビデオオトスコープは、鮮明な映像をリアルタイムでモニターに映し出すことができ、以下のような診察・処置に対応しています:

  • 耳の奥の状態確認

  • 洗浄・異物除去

  • 治療後の経過観察

また、映像は記録も可能なので、治療の前後でどう変わったかを飼い主様と一緒に確認することができます。


🐶🐱 症状に合わせてアタッチメントも使い分けます

 

IMG_6316.jpg

耳の形や状態に応じて先端を交換し、より丁寧な診察が可能です。

わんちゃんやねこちゃんの耳の形や大きさ、炎症の程度に応じて、適切なアタッチメントを使い分けています。
これにより、耳を触らせてくれない子や繰り返す外耳炎の診察でも、より正確で負担の少ないケアが実現できます。


🗾 一宮市では当院が初導入!

このストルツ社製ビデオオトスコープ(テレパック)は、一宮市内では当院が唯一の導入例です。
これからも地域の皆さまに、より安心・信頼できる耳の診療をご提供してまいります。


💡 こんな症状が気になる方へ

  • 外耳炎を何度も繰り返す

  • 耳を触るのを嫌がる

  • 中耳のトラブルが疑われる

  • 他院では診断が難しかった …など

セカンドオピニオン初診のご相談も受け付けております。
詳細は下記のページもご参照ください:

▶️ 初めての方へ・セカンドオピニオンのご案内


📅 ご予約はこちらから

診察は【予約制】です。

耳の診察をご希望の場合は、必ず「皮膚科・耳科の診察」で「大威優子獣医師」をご指名ください。
以下のページより24時間いつでもご予約いただけます:

▶️ 診察予約ページ


 

今後は、実際の診療での活用事例などもブログでご紹介していく予定です。
耳の不調でお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください!

 

IMG_8348.jpg◆執筆:大威優子(副院長・獣医学博士)

今までは「アニマルック」という簡易オトスコープで処置をしていましたが、ストルツの画質の良さには毎回驚かされます……!

2025/05/16

よろしくお願いします!<森>

よろしくお願いします!<森>

はじめまして!

4月からスタッフの一員となりました、森と申します◎

 

今日はお家で飼ってる猫の紹介をします🐾

 

 IMG_2937.jpeg

 

名前は べる です🐈

名前の由来は、私の大好きな漫画に出てくるキャラクターから取りました👓⚽🎀

今年で推定7歳になります!

 

元々は保護猫でした。保護した方がネットで飼い主募集をしており、そこに載っていた写真に両親が一目惚れをしてあれよあれよと話が進み、3週間のトライアルを経て正式にうちの子になりました🐈

こちらがそのとき掲載されていた写真です↓

 

2025-05-19 20.54の画像.jpeg

 

 

ブラッシングされるのが大好きで、「シュッシュ(ブラッシングのこと)するよ〜」と言うと必ず寄ってきて定位置に来るのがなんとも可愛らしいです💖

 

2025-05-19 20.54の画像 (1).jpeg

 

 

2025-05-19 20.54の画像 (2).jpeg

 

 

チャームポイントは靴下みたいな手足と顎の模様です!

お腹を見せて寝ているところや「おいで〜」と呼ぶととことこ寄ってきてくれるところ、撫でるとゴロゴロ喉を鳴らしてくれるところを見るととても幸せを感じます

体調の変化にも気を付けつつ、1日でも長く幸せな時間を過ごせますように、とべるに念を送る日々です。笑

 

2025-05-19 20.54の画像 (3).jpeg

 2025-05-19 20.54の画像 (1).jpeg

 

2025-05-19 20.54の画像 (5).jpeg

 

 

またべるについて載せる機会があれば、載せていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします💞

 

 

2025-05-19 20.57の画像.jpeg◆執筆:森 藍里(愛玩動物看護師)

 先日久しぶりに運動をしたら3日ほど筋肉痛に悩まされました

2025/05/16

【愛知県一宮市】おおい動物病院のペットホテルの流れをご紹介します!<寺澤>

【愛知県一宮市】おおい動物病院のペットホテルの流れをご紹介します!<寺澤>

こんにちは、トリマーの寺澤です🐾

最近、我が家で育てているいちごが実りはじめ、春の訪れを感じています🍓
私は、いちごを牛乳寒天にして食べるのが一番好きです♪

IMG_9779.jpg

 

さて、春〜夏にかけてご旅行の予定が増える方も多いのではないでしょうか?
今回は、当院のペットホテルのご利用方法についてご案内いたします。初めての方にも安心してご利用いただけるよう、丁寧にご説明します。


ご予約方法について

おおい動物病院では、犬・猫のペットホテルを行っております。
ご予約は以下の3つの方法で可能です:

ご予約の際は、以下の情報をお知らせください:
飼い主様のお名前、ご連絡先、ペットの名前・性別・犬種・体重・生年月日、お預かりとお迎えの日にちと時間など。

※GW・お盆・年末年始などの長期休暇は混み合いやすく、早めのご予約をおすすめします。
※GW・年末年始は1泊につき追加料金が発生します。


ペットホテル料金(2025年5月31日まで)

種別 1泊2日(税込)
小型犬(8kg未満) 4,950円〜
中型犬(8kg〜15kg) 6,050円〜
大型犬(15kg以上) 7,150円〜
4,400円〜
日帰り 3,850円〜

※2025年6月1日より、すべてのプランが一律550円値上げとなります。

※排泄などで体が汚れてしまった場合、衛生面を考慮し洗浄対応(別料金)が発生することがあります。


ご利用にあたっての条件

当院でのホテルご利用には以下の予防が必要です:

  • 過去1年以内の狂犬病ワクチン接種(犬のみ)

  • 過去1年以内の混合ワクチン接種(犬・猫)(抗体価検査証明書でも可)

  • ノミ・マダニ駆除(動物病院処方の予防薬)

他院で実施されている方は、証明書のご持参をお願いいたします
混合ワクチン未接種の場合、抗体価検査(別途6,050円)をお願いする場合がございます。


お預かり前の準備(持ち物チェックリスト)

✅ ごはん(1食ずつ小分けに)
✅ ワクチン接種証明書(他院で接種された方)
✅ 【猫ちゃんのみ】普段使用しているトイレと猫砂
✅ 【わんちゃんのみ】首輪/ハーネスとリード
✅ 内服薬・点眼・点耳薬(使い方をメモで添えていただけると助かります)
✅ 毛布・ベッド・おもちゃなど、普段使用しているもの
✅ オムツ(必要な場合)

飼い主様やおうちの匂いがするアイテムがあると、ペットがより安心して過ごせます。


当日の流れ

お預かり・お迎えは診療時間内にお願いします。

  • 月〜土(木曜除く):9:00–12:00 / 16:00–19:00

  • 日曜:9:00–12:00

  • そのほか、病院の診療スケジュールに準拠

お預かり時には問診票のご記入が必要です。
事前に健康チェックや診察で来院された方には、問診票・同意書を事前にお渡し可能です。


ホテル中の過ごし方

  • ペットに合ったサイズのお部屋でゆったりと過ごせます

  • 冷暖房完備で快適な室温管理

  • ドッグランでの運動は1日最大4回(朝・昼・夕・夜)

  • 雨天時もお散歩可能(ご希望に応じて)

SNSへの掲載も可能です!
ご希望の方には、滞在中の様子をInstagram(@oianimalhos)にて写真や動画でお届けしています📷✨

また、ご希望があれば滞在中にトリミングも可能です♪

※体調に変化が見られた場合、必要に応じて獣医師が処置を行うことがあります。


お迎え

お迎えも診療時間内でお願いいたします。
ホテル最終日にトリミングを希望された場合は、トリミング終了後のお迎えをお願いしています。


ご相談・ご予約はお気軽に!

ありがたいことに、最近はペットホテルのご利用が増え、お部屋も埋まりやすくなっています。
ペットホテルの予約は3ヶ月後まで可能ですので、お気軽にご相談くださいませ!

おおい動物病院では、
高齢の子、子犬・子猫、処置や投薬が必要な子も安心してお預かりできる環境を整えております。
初めての方も、ぜひ一度ご相談ください!


 

📍 愛知県一宮市のおおい動物病院
ご予約・お問い合わせ:0586-25-1220 ・ネット予約(EPARK)

📷 Instagram → @oianimalhos

 

 

IMG_9805-1.jpeg◆執筆:寺澤さくら(トリマー)
季節の変わり目、寒暖差に負けて久しぶりに体調を崩しました、、、

1