お知らせ
- 2025-03(2)
- 2025-02(2)
- 2025-01(2)
- 2024-12(2)
- 2024-11(4)
- 2024-10(2)
- 2024-09(3)
- 2024-08(2)
- 2024-07(3)
- 2024-06(2)
- 2024-05(3)
- 2024-04(2)
- 2024-03(4)
- 2024-02(3)
- 2024-01(6)
- 2023-12(4)
- 2023-11(4)
- 2023-10(3)
- 2023-09(7)
- 2023-08(1)
- 2023-07(4)
- 2023-06(6)
- 2023-05(4)
- 2023-04(6)
- 2023-03(3)
- 2023-02(8)
- 2023-01(3)
- 2022-12(4)
- 2022-11(6)
- 2022-10(4)
- 2022-09(4)
- 2022-08(6)
- 2022-07(3)
- 2022-06(6)
- 2022-05(6)
- 2022-04(8)
- 2022-03(7)
- 2022-02(2)
- 2022-01(8)
- 2021-12(4)
- 2021-11(3)
- 2021-10(7)
- 2021-09(5)
- 2021-08(3)
- 2021-07(5)
- 2021-06(7)
- 2021-05(3)
- 2021-04(5)
- 2021-03(5)
- 2021-02(9)
- 2021-01(6)
- 2020-12(4)
- 2020-11(9)
- 2020-10(9)
- 2020-09(3)
- 2020-08(9)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(1)
- 2020-03(7)
- 2020-02(2)
- 2020-01(1)
- 2019-12(1)
- 2019-11(5)
- 2019-10(1)
- 2019-08(1)
2023/12/01
犬の健康管理における重要なポイント - 犬の子宮蓄膿症について知ろう<増田>

こんにちは!動物看護師の増田です。
今回は、犬の健康に欠かせないテーマに焦点を当て、
もくじ
1.犬の子宮蓄膿症とは?
2.犬の子宮蓄膿症の症状と早期発見の重要性
3.犬の子宮蓄膿症の治療法と手術の必要性
4.犬の子宮蓄膿症に対する飼い主の役割
5.犬の子宮蓄膿症まとめ
1.犬の子宮蓄膿症とは?
犬の子宮蓄膿症とは、犬の子宮が感染症によって炎症を起こし、子宮内に細菌が増え、膿が溜まってしまう病気です。
細菌は大腸菌など、糞便由来のものも多く、通常免疫機能がしっかりしていれば子宮に細菌の進入・増殖を許すことはないのですが、免疫機能が落ちてくる中高齢では、特にヒート(生理)のあと2ヶ月間は感染しやすい状態になるので、注意が必要です。
中高齢に多いですが、
避妊手術を行い、子宮と卵巣を摘出していれば、基本的には子宮蓄膿症になることはありません。(ごく稀に、切除した子宮の端に細菌がたまってしまう断端膿瘍という病気もありますが、本当にごく稀です)
ただし、避妊手術の際に、卵巣のみを摘出し、子宮を残している場合には、子宮蓄膿症になる可能性があります。動物病院によっては、卵巣摘出しか行わない場合があるので、心配であれば手術をしてもらった病院に確認しておきましょう。
(おおい動物病院では、避妊手術の際、すべての犬で子宮と卵巣を両方摘出しています。)
2.犬の子宮蓄膿症の症状と早期発見の重要性
子宮蓄膿症の症状は様々ですが、
・多飲多尿(たくさん水を飲む、おしっこの量が多い)
・元気・食欲がない
・下腹部の腫れ
・陰部を気にしている、膿のような悪臭がする
また、ヒートの後2ヶ月間は子宮蓄膿症にかかりやすくなると言われています。もし未避妊のわんちゃんを飼っているなら、ヒートのタイミングを記録しておくとよいでしょう。
上記のようなサインが見られた場合、
早期発見によって治療の成功率が上がり、
3.犬の子宮蓄膿症の治療法と手術の必要性
子宮蓄膿症の治療には内服薬を使うこともありますが、
もし「子宮蓄膿症」という確定診断がついたら、すぐに入院・手術になることも多いです。手術代は病院にもよりますが、8万円〜15万円ほどでしょうか。未避妊のわんちゃんを飼っている場合は、もしもの時のことを想定しておいた方がいいかもしれませんね。
ただし、手術を行うと当然ですが妊娠や出産はできなくなったり、
内服薬で治療をする場合、その時はいったんよくなったとしても、ヒートのたびに子宮蓄膿症になるリスクは残ります。また、抗生剤が子宮内の細菌に効かない場合、どんどん子宮内で細菌は増え続け、容態が悪くなる可能性があります。
また、わんちゃんが食欲も元気もない状態で何日も経ってしまうと、手術をしても助からない可能性もあります。おかしいなと思ったら、とにかくすぐに病院を受診してくださいね。
4.犬の子宮蓄膿症に対する飼い主の役割
犬の子宮蓄膿症は、避妊手術をしていれば防げる病気です。
ちなみに乳腺腫瘍は2回以上ヒートが来ていると、その後避妊手術をしたとしても、将来的な乳腺腫瘍のリスクは、未避妊の子と変わらないと言われていますが、子宮蓄膿症は、何歳で何回ヒートが来ていたとしても、避妊さえすれば予防が可能です。
避妊手術のタイミングを逃してしまった、という方も、子宮蓄膿症の予防という観点からすると、遅いということはありませんので、心配なら一度かかりつけの獣医師に相談してみましょう。
また、わんちゃんの健康を保つためには、日頃の観察が1番大事です。異変を察知したら、
5.犬の子宮蓄膿症まとめ
犬の子宮蓄膿症は、馴染みの薄い病気かもしれませんが、
この夏ひまわり畑に行ってきましたが蜂が怖すぎてひまわりどころではありませんでした。
避妊していないわんちゃんでは、下痢や嘔吐でも子宮蓄膿症は必ず除外診断が必要です!それくらい多い病気、見逃しては命に関わる病気なので、ご家庭でも気をつけて見てあげてくださいね。
2023/11/17
クリスマスツリーを飾りました🎄<冨板>
写真1
こんにちは!動物看護師の冨板です!
だんだんと肌寒くなってきましたね❄️
もうすぐ冬本番、おおい動物病院ではひと足早くクリスマスツリーを出しました!
入口すぐに飾ってあるので、少しでもクリスマスのワクワク感を感じて頂けたらと思います😊
当院の看板犬、オグトくんとからあげちゃんも一緒に記念撮影会をしました📸
仲良しの2人は一緒だといつもニコニコ笑顔です😍
ついでに、私の家族 あずきとぼたん の去年のクリスマス写真と、少し前のハロウィンの写真も!😍
今年も2匹一緒に元気にクリスマスを迎えることが出来そうで嬉しく思います😊
シニアになってくると、イベント事ひとつひとつを大切にして、できるだけ写真や記録に残そうという意識が必然と強まってきます。
これは数年前私の愛犬の足型を取った時の写真です!紙粘土を額縁にはめ込んで固めました📸
後々見返した時に、クスっと笑えたり思い出を振り返ることが出来たりするようなものを残しておきたいですね💕
一人ショッピングや一人映画が好きで、今年は一人ディズニーに行きました!🐭
一人焼肉はハードルが高くてまだ行けていません…
2023/11/07
ペットに漢方薬を使ってみたい方必見!動物病院で漢方薬の取り扱いを始めました<院長>

2023/11/03
名古屋市科学館のネコ展に行ってきました!〈平山〉

こんにちは!トリマーの平山です!
びっくりするくらい暑かった夏も終わり、
最近は急に寒くなってきましたね🍂
私は日中と朝夕の気温差についていけず、最近体調を少し崩しかけましたがなんとか持ち直しました、、!
元気にトリミングをする為にも、体調管理をしっかりしていかなければと改めて思いました🙌🏻🔥
わんちゃん・ねこちゃんもこの時期は具合が悪くて来院する子が増えていますので、自分も含め愛犬愛猫ちゃんの健康チェックもしっかり行っていきましょう⭐️
さて!話は変わりますが題名にもある通り、9月中旬頃に、名古屋市科学館で開催されていた特別展の「ネコ展 にゃんと!クールなハンターたち」に同じく当院トリマーの原さんと行ってきました!
1番上の写真はその時に撮ってもらったものです😉
ネコ科の動物たちの骨格標本や迫力ある剥製などが沢山あり、とても見応えのある展示でした!
解説もどれも分かりやすく、見ていて楽しかったです!
色々な展示があった中で、私たちが見つけて1番盛り上がったものはまさかの「爪」でした😂
これは職業病かもしれません、、(笑)
また、専用のサイトを使い自分の家のねこちゃんの写真をプロジェクターで映し出せるコーナーもありここでも2人ともテンションが上がりました⭐️!
私は迷ったあげく、慣らすために同じ部屋で過ごし始めたばかりの頃のよもぎとつくしの写真にしました😂(笑)
他の方のおうちの子の写真も映し出されていて、みんな可愛くて癒されたコーナーでした☺️
最後の方にはネコについての最新研究のコーナーがあったりなど、知識を深めることができとても楽しかったです!!
またこういった展示があったら行ってみたいなと思いました😌🫶🏻
最後に、、
展示に触れないでという趣旨の注意書きもとても可愛くて癒されました☺️🐾
こういう遊び心、好きです👍🏻
この間、人生初長野旅行に行きました!
豊かな自然に触れ、心も体もリフレッシュすることが出来ました🌿♡