お知らせ
- 2023-09(7)
- 2023-08(1)
- 2023-07(4)
- 2023-06(6)
- 2023-05(4)
- 2023-04(6)
- 2023-03(3)
- 2023-02(8)
- 2023-01(3)
- 2022-12(4)
- 2022-11(6)
- 2022-10(4)
- 2022-09(4)
- 2022-08(6)
- 2022-07(3)
- 2022-06(6)
- 2022-05(6)
- 2022-04(8)
- 2022-03(7)
- 2022-02(2)
- 2022-01(8)
- 2021-12(4)
- 2021-11(3)
- 2021-10(7)
- 2021-09(5)
- 2021-08(3)
- 2021-07(5)
- 2021-06(7)
- 2021-05(3)
- 2021-04(5)
- 2021-03(5)
- 2021-02(9)
- 2021-01(6)
- 2020-12(4)
- 2020-11(9)
- 2020-10(9)
- 2020-09(3)
- 2020-08(9)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(1)
- 2020-03(7)
- 2020-02(2)
- 2020-01(1)
- 2019-12(1)
- 2019-11(5)
- 2019-10(1)
- 2019-08(1)
2023/01/13
新しい家族の紹介!!<平山>

こんにちは!トリマーの平山です!
前回に引き続き今回も我が家の新しい家族の紹介をします!
雑種猫の "わらび" です!
(写真を撮ろうとするとカメラを気にして近づいてくるのでいつも大体の写真がぶれています😂)
実は前回紹介した「つくし」とほぼ同じ時期に自宅の庭で母が保護しました!
去年の春頃から庭でたまに見かけていたのですが、ある日母が洗濯物を干していたら急に近づいてきて、手を差し伸べても逃げる様子が無かったためこれ以上の地域猫達の繁殖を出来るだけ防ぐ為にもと保護することを決意しました。
つくしと身体の模様がかなり似ているのでタイミングの違う兄弟なのではないかと思っています🤔
我が家の猫たちの名前が「よもぎ」「つくし」と食べられる山菜(野草)の名前で続いていたので、他にも同じ雰囲気で可愛い名前はないかと考えた結果、"わらび"と名付けました🌿
性別は男の子です👦🏻💫
以前ネブライザーの記事で写真を載せてもらっていた子が実はわらびでした!
保護した時には既に推定3.4ヶ月齢ぐらいでしたがもなか、よもぎ、つくし達と一度も喧嘩などすることも無く仲良く過ごしてくれているとても優しい子です🌼
去年の夏頃から急に大家族になった平山家ですが、これからもみんなに変わらぬ愛を注ぎ楽しく幸せに暮らしていけたらと思います☺️
ネブライザーの記事はこちら→
猫のくしゃみ、鼻水……「ネコカゼ」にお悩みではありませんか?【猫の吸入治療(ネブライザー)】
2023/01/04
お正月は犬猫のこんな症状に注意!

新年、あけましておめでとうございます!
おおい動物病院は、本日1/4から通常営業しております。
2023年も、地域の皆様に愛され、頼られる病院を目指して参ります。
本年も、よろしくお願いいたします。
年末年始は普段と違うことをしがちなため、わんちゃん・猫ちゃんは体調を崩しやすいです。
・普段家にいない家族がずっと家にいる
・普段行かない家(実家など)に遊びに行く
・普段来ない来客がある
・普段とは違うご飯をもらった
などの変化で、嘔吐や下痢など、消化器症状を起こすことがあります。
いつもと違うな、なにか変だな、と思ったら、早めの受診をお勧めします!
わんちゃん・猫ちゃんの下痢ってつらいですよね……
夜中に頻回に起こされたり、家に帰ってきたら家の中が悲惨なことになっていたり……
下痢の前には、
・食欲が落ちる
・嘔吐する
・便の回数や量が増える
・お腹がキュルキュル鳴る
などのサインが出ることがあります。
(もちろん何の前触れもなく突然下痢することもあります!)
下痢をすると、腸内細菌叢のバランスが崩れるため、便が元どおり固まるまで時間がかかります。
最近は嘔吐にはいい薬があり、注射一本でとまりますが、下痢はそうはいきません。
早め早めに対処するのがおすすめです!
下痢止めを飲むと、下痢が止まるまでのスピードが数日早くなります。
たかが数日、されど数日。(お家の片付け、大変ですよね……)
お正月に限らず、なにかイベントごとのあとは、少し気をつけてわんちゃん・猫ちゃんの様子を見てあげましょうね!
こちらは、お正月背景で写真を撮ろうとしたら、大きすぎて背景をほぼ隠してしまった当院の看板犬・オグトくん。
困った顔をしながらそっとお手をしてくれました!
2022/12/30
シンクロ率ほぼ100%!? 息ぴったりなおはぎときなこ<原>

こんにちは、トリマーの原です。
我が家には中型犬1頭、猫4頭がいますが、そのなかでも今回は怖いくらいにシンクロしちゃうふたりについてお話します!
おはぎときなこはシンクロして寝ているだけでなく、毛繕いのタイミングや体勢を変えるタイミングまで同じことが多く、その光景をみるたびに家族と盛り上がっています🥳
なにか通じているのかな、といつも不思議に思っています😳
そのうちぎんなんやこむぎ、おこげもシンクロし始めるのではないかとドキドキしています💕︎
でも、ここまで完璧にシンクロするのはふたりだけかもしれませんね🤭
2022/12/16
2022年、最後まで元気に過ごしましょう!<増田>

こんにちは、スタッフの増田です!
今年も残りわずかとなり、クリスマスやお正月など楽しみなイベントが間近となってきましたね…!
年末にかけてゆっくりお休みできる方も、お仕事や大掃除で忙しいという方も一年間お疲れさまでした!
寒い日が続きますが、元気に新しい年を迎えられるように事故や体調などにはくれぐれも気をつけて過ごしましょうね。
そして、わんちゃんや猫ちゃんも季節のイベントでいつもは家族だけで過ごしているお家に知らない人が集まって来たりすると環境の変化によって体調を崩してしまう子もいます。
年の瀬にみんなで集まって楽しく一年を締めくくるのは私たちとっては大事なイベントなので、クリスマスパーティーや年末年始に親戚の集まりなどがある時はわんちゃんや猫ちゃんがゆっくり静かに過ごせる場所を確保してあげるといいかもしれませんね!
また、この時期に多いのは誤食です。
パーティーのご馳走を盗み食いしてしまう子や、落ちていたゴミやおもちゃなどの食べ物以外を口にしてしまう子もいます。
誤食をしてから時間が経っていなければ吐かせる処置だけで済む場合もありますが、中には一度食べてしまうと吐かせることができない異物もあります。
その中のひとつが鶏の骨です。
鶏の骨は含気骨といって、縦に裂ける性質がある為、万が一骨が裂けた状態で胃の中にあると、吐かせた時に尖った骨で組織を傷つけてしまったり、穴を開けてしまう可能性もあるので開腹手術となってしまいます。
クリスマスにみんなでチキンを食べていたら盗み食いをしてしまって緊急手術、なんてことになってしまうとせっかくの楽しい気持ちも沈んでしまいますので、そんなことにならないためにも様子をよく見ていてあげることや、動物たちの行動範囲に飲み込んでしまいそうなものを置かないという工夫をしてあげられるといいですね!
人も動物も健康に2022年を終われるよう、体調管理には気をつけて残り半月、良いお年をお過ごし下さいね♪
2022/12/10
1月からのパピークラスのご案内です!
2023年1月からのパピー教室の開催日程が決まりました!
新しくわんちゃんをお迎えした方、ぜひぜひご参加くださいね。
以下詳細です。
2023年1月24日から2月14日まで、毎週火曜日14時〜、全4回開催
生後4ヶ月までのわんちゃんとそのオーナーさまが対象です。
わんちゃんを新しくお迎えしよう!という方、ぜひぜひご参加ください。
わんちゃんと楽しく暮らせるか、それとも残念ながら咬みつきや吠えるなどの問題行動に一生悩まされるか、は、はじめの1年にかかっています!!!
春、わんちゃんと一緒に素敵な新生活を始めるためのお手伝いをさせてください!
パピークラスでは、わんちゃんと一緒に生活するため、わんちゃんを危険な目に合わせないためのルール作りなど、基本的な内容を中心にお伝えしていきます。
とはいえ、おやつはどうやって使っていけばいいのか、「お座り」などのコマンドはどう教えてどう活用すべき? などなど、知っているようで意外とよくわかっていない、わんちゃんを飼ったことがある方にもおすすめの内容です!
日時 2023年1月24日/31日/2月7日/14日(毎週火曜日・全4回) 14時〜
参加条件 レッスン開始時、生後4ヶ月までのパピーとそのオーナーさま 4組まで
参加費 3000円/回(全4回 12000円・原則としてすべてのレッスンにご参加いただきます)
トレーナー 檜垣 史(MS, CBCC-KA, CPDT-KA, CDBC)
持ち物 首輪もしくは胴輪、リード(首輪と一体型でないもの、伸縮しないもの)
わんちゃんが好きなおやつ(もしくはフード)数種類 と おもちゃ
キャリーもしくはマット(滑り止め付きバスマットでもOK)
筆記用具
*応募が定員に達し次第締め切りといたします。
申し込み希望の方は、診察時間内に病院にお電話いただくか、こちらのページよりお申し込みください。
過去のパピー教室の様子はこちら→第1シーズン 第一回 第二回 第三回 第四回 最終回