お知らせ

2024/09/06

犬と猫の雑学クイズ!〈平山〉

犬と猫の雑学クイズ!〈平山〉

こんにちは!

今年の夏は去年より絶対に暑い、、‼️と毎年思い続けている、愛知県一宮市おおい動物病院のトリマーの平山です!

 

今年の夏は様々な場所に出かけ、綺麗な滝や川を見に行ったりして夏を自然を全身で感じています🌞!

それと同時に、連日の暑さで溶けそうになっています🫠

何度か出かけているうちに個人的にグリーンダカラが1番飲みやすいということにも気づきました😉(笑)

みなさんも熱中症などにならないよう、水分補給はしっかりしましょうね!!

 

 

さて!話はガラッと変わりますが今回は犬&猫の雑学クイズをしていこうと思います🌟

何問正解できるかぜひ挑戦してみてください☺️!

 

 

もくじ

  1. 犬の雑学クイズ
  2. 猫の雑学クイズ
  3. まとめ

 

 

 

1.犬の雑学クイズ

 

【1】柴犬の「柴」ってどんな意味?

 

①小さい

②忠実

③茶色

④芝刈り

 

 

 

正解は………

 

①小さい

 

今日本で飼われている犬は柴犬より小さい犬種が多いですが、昔は柴犬は他の犬に比べて小さかったそうです🐕

 

写真1IMG_5936 2.JPG

 

 

 

【2】犬が自分の足をなめる理由は?

 

①毛並を整えているから

②不安を感じているから

③もともとの習性だから

 

 

 

正解は………

 

②不安を感じているから

 

特に多いのが「さみしい」という孤独感や不安感からと言う理由です。

飼い主が大好きな甘えん坊だったり、留守番が苦手な子である場合は、飼い主と離れてしまうことがどうしようもなく不安な要素となってしまいます🌀

そのさみしい・悲しい・不安という気持ちを抑えるために、犬は手足を舐める行動に出ることがあります。

 

手足をあまりにも長時間舐めてしまうと皮膚の荒れや脱毛の原因となってしまったり、何よりもストレスを感じ続けることは良くありません☹️

また、運動が足りなかった場合も"運動不足によるストレス"で体調を崩す原因となりますので、その子にあった運動量をしっかりと把握して運動をさせてあげるように心がけましょう!!🐾

 

【3】チワワの名前の由来となったチワワ州ってどこの国?

 

①フランス
②マレーシア
③メキシコ
④ブラジル

 

 

 

正解は………


③メキシコ

 

世界的に公認された犬の中でも最も小さな犬種であるチワワはメキシコ原産です🇲🇽

"世界一小さな犬種"と知られるチワワは、古代メキシコに存在したとされる「テチチ」という小さな犬が祖先と考えられています!
メキシコにはチワワ州という地域があり、同国最大の面積を持つ州です。
世界最小の犬とメキシコ最大の州が同じ名前というのは何とも面白いですね😉🌮

 

 

2.猫の雑学クイズ

 

写真2IMG_5937 2.JPG

 

【1】犬にあって猫にはない「毛」ってどこの毛?

 

①まつ毛

②鼻毛

③肉球の間の毛

④あごひげ

 

 

 

正解は………

 

①まつ毛

 

目の上の毛が少し長く伸び、目にゴミが入りにくいようにはなっていますが、まつ毛そのものはありません👀

 

【2】猫がゆっくりまばたきをするのはなぜ?

 

①信愛のしるし

②敵対のしるし

③無関心のしるし

④迷惑のしるし

 

 

 

正解は………

 

①信愛のしるし

 

猫ちゃんはまばたきでコミュニケーションを取り気持ちを表します。

猫ちゃんのゆっくりとしたまばたきは相手を信頼している証拠です。信頼していない相手には絶対にしません!

また、まばたきをすることで相手に自分の愛情を伝えることもあります☺️

 

 

【3】猫が感じない「味覚」は何でしょう??

 

①甘味

②苦味

③塩味

④辛味

 

 

 

正解は………

 

①甘味

 

甘味を感じる器官が猫にはありません!

同じくライオンも甘味を感じないそうです。

猫の主食である肉に甘味が含まれないため、甘味を感じる機能が進化せず、甘味を受容する遺伝子が欠損しているほどだそうです。

それなのに甘いものを欲しがるのはなぜでしょう?🤔

その場合に猫がかぎつけているのは嗅覚で、匂いをもとにおねだりに来ていると思われます。

 

逆に、猫の味覚は「苦み」「酸味」「塩味」の3種類を感じる事ができます!

そもそも猫の味覚は美味しいものかどうかを判断するよりも、食べ物が腐っていないかどうかを感じるものでした。

「苦み」を強く感じる為、お薬を飲ませる時も大変なのではと思われます🤔

また、猫の「美味しい!」の判断は香りと温度です!

食が細い時などは食事を温めて香りを強くしてあげるといいですよ🎶

 

 

【4】猫にあげるとマタタビと同じ効果があるのは?

 

 

  1. キウイ
  2. ザクロ
  3. ライチ

 

 

 

正解は………

 

①キウイ

 

キウイにはマタタビと同じ「マタタビラクトン」「アクチニジン」という成分があり、この成分がフェロモンを感じる器官を刺激し猫を興奮させ、恍惚状態にしていると言われています🥝

この成分はキウイの実には少なく、葉っぱや木の根に多く含まれているようです🌿

ちなみにキウイはマタタビ科のマタタビ属であり、和名は「オニマタタビ」だそうです😳!

 

 

【5】猫に与えてはいけない水は?

 

 

①水道水

②あったかい水道水

③ミネラルたっぷりの硬水ミネラルウォーター

 

 

 

正解は………

 

③ミネラルたっぷりの硬水ミネラルウォーター

 

猫ちゃんにとっては硬水ミネラルウォーターは尿管結石の原因になってしまいます💧

普通のキレイなお水をいつも切らさず置いておいてあげてくださいね!

 

 

 

3.まとめ

 

みなさんは何問正解出来ましたか??

私が1番驚いたのは、"キウイとマタタビは同じ効果がある" でした!🥝

皆さんにも楽しんでもらえていたら嬉しいです☺️

 

 

コラム アイコンIMG_5923.jpg<執筆>平山 桃瑚(トリマー)

先日友達と占いを受けに行ったのですが、私も友達も色々なことを言い当てられ、とても楽しかったですが少し怖くなりました😉

2024/09/01

診察予約の方法が変更になります

診察予約の方法が変更になります

こんにちは、愛知県一宮市のおおい動物病院です。

 

この度、カルテシステムの変更に伴い、診察の予約方法が変更になりました。

https://oi-ah.vet360.pet

 

上記リンクより登録の上、ご予約くださいませ。

*トリミング・ペットホテルのご予約は今まで通りこちらのサイトから可能です。

なお、診察予約も今まで通りのサイトから可能ではありますが、予約枠が少なくなりますので、新しいサイトからのご予約をお勧めします。

 

予約方法は下記の通りです。

予約の取り方20240902-2.jpg

pdf 予約の取り方20240902-2.pdf (0.66MB)

 

<注意事項>

・初めてログインする場合は、携帯電話番号での認証が必要となります。

・当院のカルテに登録がない携帯電話番号で登録をすると、当院のカルテと連動できません。登録手続きを進めていっても、当院に来院したことがあるわんちゃん猫ちゃんが表示されない場合は、途中で中止してお問い合わせください。

・家の電話番号では登録ができません。

・カルテには携帯電話番号2つまで登録可能です。新たに番号を登録したい場合も、お問い合わせください。

・当院にいらしたことがない場合は、画面の表示に従い、任意の電話番号で登録していただければ結構です。

2024/08/23

猫ちゃんの知育トイについて、猫大好きトリマーが解説!<原>

猫ちゃんの知育トイについて、猫大好きトリマーが解説!<原>

こんにちは、愛知県一宮市のおおい動物病院のトリマーの原です。

仕事ではわんちゃんのみトリミングを行っていますが、家ではたくさんの猫(と中型犬)に囲まれて暮らす猫好きです。

今回は、そんな猫ちゃんたちの知育トイについてお話します!

 

目次

1.犬の知育トイについて

2.猫の知育トイの効果

3.猫の知育トイってどんなもの?

 3-1.転がすとおやつが出てくるタイプ

 3-2.ノーズワーク

 3-3.ニーナオットソン

4.猫の知育トイまとめ

 

 

1.犬の知育トイについて


わんちゃんの知育トイについては、こちらのお知らせでも度々取り上げてきました。

わんちゃんが気になる方は下記のコラムも読んでいただけると嬉しいです!
そこではコングなどのトイが紹介されています。

使わないなんて勿体ない!犬の知育玩具の使い方を動物看護師が徹底解説!<冨板>

コングを使いこなそう!犬のお留守番におすすめなおもちゃの作り方

 

  

2.猫の知育トイの効果

 

ねこちゃんたちの知育トイには果たしてどんな効果があるのでしょうか?
わんちゃんともほとんど同じですが、ありとあらゆる感覚を使ってご飯やおやつを手に入れるために頑張ります。
なので、手に入った時の満足度が高く簡単に言えば、満たされる!!
 
人間でも一生懸命何かを頑張った後に食べるご飯などはとっても美味しく感じますよね?
そんな感じだと思っていただけると分かりやすいかと思います。

特に猫は、家畜化された歴史が浅いため、犬より生き物としての本能がより残っており、「食事=狩り+食べる」と捉えています。

そのため、「食べる」前に「狩り」(に似た遊び)をすると「食事」の満足度が上がると言われています。

 

 

3.猫の知育トイってどんなもの?

猫専用の知育トイも売ってはいますが、うちには犬猫どちらもいるので、だいたいわんちゃんのものを猫たちにもやってもらったりします。

うちではまず、中型犬のこむぎに試してその後、猫達にもやってくれるか試しました😊

うちの子がやっているのを見て思ったことですが、猫ちゃんは手を上手に使って器用にやってくれます👏
わんちゃんに比べると丁寧でした😂
こむぎはなかなか豪快にバリバリガチャンガチャンやったり、鼻をクイクイ使ったりしていました!

いろんなタイプのおもちゃ、知育トイがあるので、順番に紹介していきます。

 

3-1.転がすとおやつが出てくるタイプ

image0.jpeg
この3種類は共通して転がすと出てくるようなトイです!
(写真左上)赤色のトイはビジーバディーパピーワグル ssといってダンベル型になっていて、両方にフードを入れられたり溝にジャーキーなどを挟んだりできます。
2人でやっていますね🥰
きなこ(右)は自分では出来ないのでいつもやっている子の近くにいておこぼれを貰っています😂
それはそれで賢いですね🤭
(写真左下)緑色のトイはおやつボールで出てくる口をレバーで調節でき、ふたつの穴を開けることもできるし、狭くすることもできます!

穴を広げるとおやつが出てきやすいため、難易度が下がります。
写真右2枚の青色のトイも似ていて穴を調節できます!

 

3-2.ノーズワーク

image0-1.jpeg

次に紹介するのはノーズワークです!

ノーズワークとは「鼻を働かせる」という名前の通り、鼻を使って嗅覚でおやつを探させる作業のことを指します。
写真左ヒラヒラの間にご飯を隠して、鼻を使って探してもらいます!
写真右は内側が拭き取りやすくなっているツルッとした収納ボックスにボールを入れてその中にご飯を隠しています!
顔を突っ込んで探しています😁

フェルトを食べてしまうような誤食が心配な子でも、ボールだったら歯が引っかけにくく、誤食しにくいのでおすすめです!

ボールも収納ボックスも百均で購入できるので、汚れても安心です!

(フェルトのノーズワークマットは買うと高いし洗いにくいのが難点です……こちらも百均で購入できる素材で手作り可能です)

 

3-3.ニーナオットソン
image1.jpeg
次にニーナオットソンの知育トイです!

ニーナ・オットソンは、スウェーデン在住の犬の教育玩具発明家で、こちらのメーカーのおもちゃは壊れにくいのが特徴です。

ニーナオットソンの知育トイは難易度がそれぞれ違い、優しいものから難しいものまであります。

色々集めると、優しいものが簡単にできるようになれば難しいものに挑戦してみたりと、飽きずに頭を使って試行錯誤しながら楽しめると思います!
猫ちゃん向けの製品もありますが、うちではこむぎ兼猫たち用でわんちゃん向けが多いです。
 
難しいものは本当に難しく、ロックをかけることができたりするので、その子に合わせて上手く使ってあげられるといいですね!

写真左上のオレンジ色のトイは骨の下にご飯を隠します。
ぎんなんは器用に口でくわえてました😲

写真右上のトイでは全てが動くようになっていて、隠せるところが多いです!赤色の下にも隠せるし、蓋の中にも隠せます。骨の下にも隠せます。骨を外さないと赤色の部分か動かないようになっています。
写真では上手く蓋を開けていますね😊
写真左下は骨がクルクル回りピタッと合うとロックが解除され、引き出しが開くようになっています!
写真右下は白い取っ手を引くとロックが外れて肉球の部分が動きます!
猫たちにはロックはせずにやってもらいました😚

image1-1.jpeg
ニーナオットソン猫ちゃん向けは結構細かいので、わんちゃんで使おうと思うと中型犬のこむぎのような大きい子にはあまり向いていないかもしれませんが小型犬なら使えそうですね!

 

4.猫の知育トイまとめ

今回紹介させていただいた知育トイは一部ですが、他にもいろいろありますのでその子その子に合うものをぜひ探してみてください✨

誤って食べてしまう危険がない子であれば、箱に入ったお菓子の空き箱の蓋に穴をあけたり、仕切りの下におやつを隠すだけでも立派なおもちゃになります。

最初から高いおもちゃを購入して遊んでくれなかったら……と不安な場合は、お菓子の箱や百均で手作り知育トイを作るなどして、まずは猫ちゃんの反応を見てみるのもいいかもしれませんね!

 

image0-2.jpeg<執筆>原 美乃里(トリマー)

少し前に岐阜の川がとても綺麗なところに行きました!
今度はこむぎも連れていきたいと思いました🥰

 

IMG_8348.jpg<監修>大威 優子(獣医学博士・副院長)

体調を崩している間に8月も半分以上過ぎていました。

気がついたら台風、去った頃には夏も終わりそう……

2024/08/09

動物への内服薬の投与方法を愛玩動物看護師が解説します!<増田>

動物への内服薬の投与方法を愛玩動物看護師が解説します!<増田>

こんにちは!愛知県一宮市のおおい動物病院の愛玩動物看護師、増田です!

人も動物もバテてしまうような暑い日が続いていますね💦

当院ではこの暑さのせいか、「なんとなく元気がない」や「お腹が緩い」といった症状の子が増えているように思います。

夏は気温以外にも花火大会の音やお盆休みで慣れない人の来客があったりと普段と違うイベントが原因で体調を崩してしまうこともあるので、いつも以上に注意深く体調を気にかけてあげて、人も動物も元気にこの夏を乗り越えましょう!

さて、動物が体調を崩した時には病院でお薬を処方される事もあるかと思います。
しかし、この投薬に苦手意識のある方も多いのではないでしょうか。
おやつなどに混ぜてそのまま食べられる子はいいのですが、薬だけ器用に出してしまう子や薬を混ぜるとおやつも食べなくなってしまう子はどうしても強制的に与える事になってしまいます。

そこで今回は動物への内服薬の投与方法について解説していきたいと思います💪

 
もくじ
1.薬の種類と形式
2.投与の準備
3.投与の実践方法
 

 
1.薬の種類と形式

内服薬には、錠剤、カプセル、液体、粉末などさまざまな形式があります。それぞれの形式で投与方法が異なるため、まずはどの形式の薬を使用しているのかを確認しましょう。

この中でも錠剤を処方されることが最も多いと思いますが、サイズや形によっては投薬が難しい場合もあります。

液体は注射器やスポイトを使って直接口に入れることができます。
液体内服薬の与え方については後述する水の飲ませ方を参考にしてみてください😊

そして粉末は食事に混ぜて投与する事が多いですが、溶かすことで液体としても使えます。

 

 
2.投与の準備

薬を投与する前に、いくつかの準備を整えます。まず、投与する薬の量やタイミングを確認します。次に薬の保存方法や有効期限をチェックし、必要な道具を用意します。

錠剤を飲ませる際に噛み付く子や、要手での投薬が難しい時に使える専用の道具もあります。

image0.jpeg

これは先端に薬をセットし、口の中へ差し込んだあと注射器の要領で持ち手の丸い部分を押すと薬が口の中へ押し出される仕組みになっています。
 

 
3.投与の実践方法

ここでは最も投薬機会の多い錠剤をメインに解説していきます。

まず動物を安定した場所に座らせ、片手で頭をしっかりと押さえます。
もう片方の手で口を開け、喉の奥に薬を入れます。

動物への内服薬の投与方法を愛玩動物看護師が解説します!<増田>

口に錠剤を入れられたら口を閉じたまま押さえ、喉の辺りを優しくさすってあげると飲み込んでくれる確率が高まります。

口に錠剤を入れられても薬だけ上手く出してしまう子や、泡にして吐いてしまう子は、この時スポイトなどで水を飲ませてあげてもいいかもしれませんね💡

image0-2.jpeg

スポイトは犬歯の後ろあたりから差し込んであげると上手く水を与えることができます。

最後には薬をしっかり飲めたかの確認と、投与後の副反応や体調の変化がないかの確認も忘れずにしましょう。

ちなみに写真は当院の看板犬、からあげちゃんにモデルになってもらいました!

使ったのはドッグフードです!

普段からフードをひと粒、口に入れるトレーニングをしてみるのも良いでしょう。 

 
まとめ

 
動物への内服薬投与は、一見難しそうに感じるかもしれませんが、適切な方法を用いる事でスムーズに行う事ができます。
また、投薬をスムーズにする為には小さい頃からお口を触る練習をしておくことも大切です。
日頃からスキンシップついでに口に触られることに慣らしておき、万が一の時にしっかり投薬できるように備えましょう✨



image0-1.jpeg⚫︎執筆:増田晴佳(愛玩動物看護師)

海のない岐阜県出身なので海を見るとテンションが上がります。

2024/07/26

家での犬のブラッシングのやり方とコツについてトリマーが解説!<寺澤>

家での犬のブラッシングのやり方とコツについてトリマーが解説!<寺澤>

こんにちは!トリマーの寺澤です!

最近愛犬のチワワ、のあちゃんをお家でトリミングをして家族から好評で嬉しかったです🐶✂️

今回は家で行うわんちゃんブラッシングについてお話したいと思います!

 

目次

1. 犬へのブラッシングの効果

2. 犬へのブラッシングの頻度

3. 犬がブラッシングを嫌がる場合の原因と対策

 ・身体に触られることに慣れていない

 ・過去にブラッシングにトラウマがある

 ・ブラッシングが痛い

 ・ブラッシングの道具に警戒している

4. 犬へのブラッシングまとめ

 

 

1. 犬へのブラッシングの効果

 

最初にブラッシングの効果として、

・毛並みが整う

・汚れが取れる

・毛玉,縺れの予防

・皮膚疾患の予防,早期発見

・ノミ・ダニ等の外部寄生虫の発見

・飼い主様とのコミュニケーションが取れることにより心や身体の健康を促す

・皮膚刺激による血行促進や毛艶アップ

などがあげられます。

 

 

2. 犬へのブラッシングの頻度

 

ブラッシングの頻度としては可能であれば毎日、少なくても2,3日に1回が望ましいです。

例えばトイプードルなどの毛が伸び続ける犬種の場合、ブラッシングをせずに毛玉ができてしまうと、次のトリミングではその部分だけカットしなければなりません!

理想のスタイルがあったとしても、毛玉があったらできないことも……

 

 

3. 犬がブラッシングを嫌がる場合の原因と対策

 

しかし、ブラッシングを嫌がる子や暴れる子、ブラシを見るだけで逃げちゃう子が多いかと思います。その主な原因として、

・身体に触られることに慣れていない

・過去にブラッシングにトラウマがある

・ブラッシングが痛い

・ブラッシングの道具に警戒している

が考えられます。

 

対処法として、

・身体に触れられることに慣れていない

いきなり身体に触れられると私たち人間もびっくりしますよね?なのでブラッシングの道具を当てられることにはもっとびっくりしてしまいます。そういうタイプの子にはブラッシングをする前に身体に触れる練習からしてあげてください!

それもいきなり足先や顔周りなどは避け、首周りや前胸,耳の付け根など撫でられて喜ぶところから始めましょう!

ポイントとして優しく声をかけながらだとわんちゃんもリラックスすることが出来るので尚良いです🙆🏻‍♀️ 触れ合う時間が増えると触られることに抵抗がなくなりブラッシングにも抵抗が少なくなっていき受け入れやすくなります。

 

・過去にブラッシングにトラウマがある

過去に痛い思いや不快な思いをしたことがあるわんちゃんはブラッシングの道具自体が嫌になってることがあります。そういう子に無理やりしてしまうと逆効果です。手で毛をとかしてなれることからはじめましょう。

この時にも無理に毛玉や縺れを引っ張ってしまうとこれも逆効果になってしまうので地道に解いていくか可能であれば毛玉ならハサミでカットすると良いでしょう!

 

・ブラッシングが痛い

ブラッシングの途中で痛がる場合は、皮膚に道具が当たって痛がってる場合があると考えられます。わんちゃんの皮膚は人間の皮膚に比べて薄く、特に関節付近の薄く痛みを感じやすいので注意してください。スリッカー入れる角度や力加減を弱めたり、スリッカーブラシをピン付きのものに変えてみても良いでしょう!

 

・ブラッシングの道具に警戒している

ブラッシングが嫌なのではなく、道具に警戒していることも嫌がる原因としてあります。

この場合警戒しを解くために、おやつを使ってみてはいかがでしょうか?

ブラシから少し離れたところにおやつを置く→食べたらその距離を縮めて、最終的にブラシの上におやつを置き、食べられるようになる

こうすることで、ブラシにポジティブな印象を与えます。

  

  

4. 犬へのブラッシングまとめ

 

いかがでしたか?

最近オーナー様にブラッシングについて聞かれることが多かったため今回はこのタイトルでコラムを書いてみました!

次回は、ブラシの種類とブラッシングの仕方についてお話したいと思います♪

 

  

 

BDAB00AE-416B-403A-B4B7-A6F6EFF61E3F.jpeg◆執筆:寺澤さくら(トリマー)

最近、人生初ブリーチをしました!

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...