お知らせ
- 2025-03(2)
- 2025-02(2)
- 2025-01(2)
- 2024-12(2)
- 2024-11(4)
- 2024-10(2)
- 2024-09(3)
- 2024-08(2)
- 2024-07(3)
- 2024-06(2)
- 2024-05(3)
- 2024-04(2)
- 2024-03(4)
- 2024-02(3)
- 2024-01(6)
- 2023-12(4)
- 2023-11(4)
- 2023-10(3)
- 2023-09(7)
- 2023-08(1)
- 2023-07(4)
- 2023-06(6)
- 2023-05(4)
- 2023-04(6)
- 2023-03(3)
- 2023-02(8)
- 2023-01(3)
- 2022-12(4)
- 2022-11(6)
- 2022-10(4)
- 2022-09(4)
- 2022-08(6)
- 2022-07(3)
- 2022-06(6)
- 2022-05(6)
- 2022-04(8)
- 2022-03(7)
- 2022-02(2)
- 2022-01(8)
- 2021-12(4)
- 2021-11(3)
- 2021-10(7)
- 2021-09(5)
- 2021-08(3)
- 2021-07(5)
- 2021-06(7)
- 2021-05(3)
- 2021-04(5)
- 2021-03(5)
- 2021-02(9)
- 2021-01(6)
- 2020-12(4)
- 2020-11(9)
- 2020-10(9)
- 2020-09(3)
- 2020-08(9)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(1)
- 2020-03(7)
- 2020-02(2)
- 2020-01(1)
- 2019-12(1)
- 2019-11(5)
- 2019-10(1)
- 2019-08(1)
2023/04/01
2023年5月開催のパピークラスのお知らせです→申し込みを締め切りました!

2023.4.29追記
定員に達したので申し込みを締め切りました。
2023年5月からのパピー教室の開催日程が決まりました!
5月以降も土曜日開催です!
GWが終わった後の13日スタート、毎週土曜日、全4回開催です。
お申し込みはこちら
トイレトレーニングがうまく行かない
来客やチャイムの音に興奮して吠えてしまう
甘噛みがひどい!
お散歩ってもう行っていいの?
リードをつけると歩いてくれない!
などなど、日々の疑問、たくさんありますよね。
パピークラスに参加して、ぜーんぶ解決しちゃいましょう!
以下詳細です。
2023年5月13日から6月3日まで、毎週土曜日14時〜、全4回開催
生後4ヶ月までのわんちゃんとそのオーナーさまが対象です。
わんちゃんを新しくお迎えしよう!という方、ぜひぜひご参加ください。
わんちゃんと楽しく暮らせるか、それとも残念ながら咬みつきや吠えるなどの問題行動に一生悩まされるか、は、はじめの1年にかかっています!!!
春、わんちゃんと一緒に素敵な新生活を始めるためのお手伝いをさせてください!
パピークラスでは、わんちゃんと一緒に生活するため、わんちゃんを危険な目に合わせないためのルール作りなど、基本的な内容を中心にお伝えしていきます。
とはいえ、おやつはどうやって使っていけばいいのか、「お座り」などのコマンドはどう教えてどう活用すべき? などなど、知っているようで意外とよくわかっていない、わんちゃんを飼ったことがある方にもおすすめの内容です!
日時 2023年5月13日/20日/27日/6月3日(毎週土曜日・全4回) 14時〜
参加条件 レッスン開始時、生後4ヶ月までのパピーとそのオーナーさま 4組まで
参加費 3000円/回(全4回 12000円・原則としてすべてのレッスンにご参加いただきます)
トレーナー 住田 貴子(CPDT-KA)
持ち物 首輪もしくは胴輪、リード(首輪と一体型でないもの、伸縮しないもの)
わんちゃんが好きなおやつ(もしくはフード)数種類 と おもちゃ
キャリーもしくはマット(滑り止め付きバスマットでもOK)
筆記用具
*応募が定員に達し次第締め切りといたします。
申し込み希望の方は、診察時間内に病院にお電話いただくか、こちらのページよりお申し込みください。
過去のパピー教室の様子はこちら→第1シーズン 第一回 第二回 第三回 第四回 最終回
2023/03/25
4月の休診日のお知らせ

4月の休診日のお知らせです。
4月は29日土曜日のみ、祝日のためお休みです。
そのほか、木曜と日曜午後もお休みですのでお気をつけください。
4月、5月は狂犬病やフィラリア予防のため、元気なワンちゃんで動物病院が混雑する季節です。
特に土日や月末は混雑が予想されますので、ご都合のつく方は、平日のご来院をお願いします!
2023/03/24
クワトロシステムについて<平山>

こんにちは!トリマーの平山です!
今回はトリミングのオプションとして導入しております、クワトロシステムの紹介をさせていただきます!
目次
1.クワトロシステムって何?
2.ナノバブルオゾンペットシャワー
3.オゾン・マイクロナノバブル温浴
4.炭酸泉
5.まとめ
1.クワトロシステムって何?
クワトロシステムとは、皮膚疾患に精通した獣医師グループによって開発された最上級のスキンケアシステム複合機のことです。
いくつか機能があり、「ナノバブルオゾンペットシャワー」「オゾン・マイクロナノバブル温浴」「炭酸泉」の3つを当院では行っております。
トリミング料金にプラス1100円(税込)でクワトロシステムを付けることが出来ます!
2.ナノバブルオゾンペットシャワー
簡単に言うと、オゾンは小さい空気の泡のことをいいます。
空気中の酸素を電気分解して作られており、ナノバブルオゾンは最終的には全て空気に戻ります。
薬品や化成品のような人工的なものではないので残留毒性もなく安全なものです!
滝や浜辺のクリーンで爽やかな気分になる感覚も、実はオゾンによるものなんです✨
オゾンの効果はいくつかあります!⬇️
● 余分な皮脂を分解・洗浄
ふんわり仕上がります。
● 細菌やウイルスを殺菌・洗浄
ペット臭も脱臭して、さっぱり&スッキリ
清潔を保ちます。
● 被毛を守る
たんぱく質の流出を防ぎ、キューティクルのはがれを抑えます。そのため少しつやっぽく仕上がります。
● 皮膚の再生を活性化 しっしんの改善・予防
どれも皆さん実感してくださっており、「本当にふんわり・つやっぽくなってる!」「今まで気にしていたペット臭が本当に気にならなくなりました!」などの感想を実際によくいただいております🌟
3.オゾン・マイクロナノバブル温浴
オゾン・マイクロナノバブル温浴ではオゾンペットシャワーを使い更に小さな気泡を発生させたお湯をお風呂に貯め浸かってもらいます。
ナノバブルが毛穴の中に入り込み汚れを吸着し、水面に浮かび上がらせます。
小・中型犬の子は専用の桶に、大型犬の子はお風呂全体にお湯を貯めて入ってもらいます!
4.炭酸泉
炭酸泉とは、炭酸ガス(二酸化炭素)が溶け込んだ弱酸性の気体をたくさん含む「やわらかいお湯」の事です!
炭酸ガスが皮膚から吸収されると毛細血管が開いて血行が良くなります。
炭酸泉の効果もいくつかあります!⬇️
● 美容効果
毛ヅヤ・毛吹き感向上
● 温浴効果
心的リラクゼーション、筋肉緊張の緩和
●お肌への湿潤効果
●血行促進
関節・筋肉の痛み緩和、歩行障害予防
●シニア犬のケア
運動性の維持、むくみ解消
などです!
わんちゃん達も炭酸泉に入ると気持ち良いようで、湯船に浸かりながらウトウトしちゃう子や本当に寝ちゃう子もいます💤♡
自ら湯船の中に入っていく子もいるので、本当に気持ちいいんだなと見ていて思います🥺
5.まとめ
普通のお風呂と比べプラス2~5分ほどかかるだけですので、身体への負担などが気になる場合も是非利用して頂きたいなと思っております!
専用のノズルからナノバブルや炭酸泉が出るようになっていますので、湯船に浸かるのが苦手な子には掛け流して使うことも出来ます。
獣医師とも相談しながら、その子の性格や体調・年齢などを考慮して使用しますのでご安心下さい☺️
普段、浅い水溜まりでさえ全力で避けて歩くもなかですが(笑)温浴・炭酸泉は気持ち良いのか嫌がることなくリラックスして入ってくれます♡
2023/03/10
アタッチメントバリカンによるカットについて<原>

こんにちは、トリマーの原です!
今回は、トリミング時に実際に使っている道具の一部を紹介しますね。
アタッチメントコームとバリカンです✨
左側にあるものがアタッチメントコームで、右側がつけた状態で、
3.6.10.13.16.19.22.25mmと8種類あります!
それぞれのミリ数残して刈ることができます。
とっても便利な道具です。
学校を卒業してから学びましたが、本当に出会えてよかった道具で、ないととんでもなく困ります😁
◆アタッチメントバリカンのメリット
・わんちゃんの負担軽減
アタッチメントバリカンを使うメリットをあげると、
何より時短による負担軽減です!
ボディーの8割~9割バリカンを使用し仕上げにハサミで整えています✂
お顔に使うことももちろんあります!
長時間立っていることが大変な子などは飼い主様との相談の元、ハサミでの仕上げで揃えることはせずにバリカンのみでササッと終わらせてあげることもあります!
それでもある程度揃えることが出来ます💪
その子に合わせたトリミングをその都度提案させていただきます!
・同じスタイルにしやすい
また、その時のミリ数をメモしておくことで次も同じ仕上がりにしやすかったり、誰がやっても同じ仕上がりにしやすいです!
明白に何ミリとメモすることが出来るのでお互いに共有できます!
飼い主様とのカウンセリングで前回何ミリだったので、今回はもう少し長くしたい!となればそのミリ数より1段階ずつあげてみたり、もう少し短くしたい!となればさげてみたりと分かりやすくスムーズにお話できるかと思います😊
当院のトリミングに来てくれている子で多いミリ数は6ミリ、10ミリかなと思います!
体と足の長さを変えて足を少しふんわりする子もいます!
◆カウンセリングはミリ数決定に重要!
当院で初めてトリミングする際には、以下のようなことを聞かせていただいています。
・お手入れがどれくらいできるか
・お洋服を着ることがあるのかないのか
・着せる場合頻度はどれくらいなのか
・どれくらいの周期でトリミングできるのか
などです!
これらは、ミリ数を決めるのに色んなことが重要になってきます。
沢山聞くため、こんなに聞かれるの!?と驚かれるかもしれませんが、飼い主様とその子に合わせたトリミングを!と思っていますので、よろしくお願い致します🥺
また、少しでも気になることがある場合はお伝えくださいね!
2023/02/24
猫の避妊手術・去勢手術についてメリット・デメリット、手術に適した時期は?動物病院スタッフが解説します!<増田>

こんにちは。スタッフの増田です!
寒さもだいぶやわらいで、だんだん春が近づいて来ましたね🌸