お知らせ

2024/12/27

<獣医師監修>犬、猫のワクチン接種について愛玩動物看護師が解説します(増田)

こんにちは!
おおい動物病院の愛玩動物看護師、増田です。

いよいよ2024年も終わりに近づいてきましたね!

今年最後のブログは犬と猫のワクチネーショションプログラムについてお話しようと思います💉✨

初めてペットを迎える方はもちろん、ずっとペットを飼育している方にとっても「うちの子はワクチンって何を打ってたっけ?次はいつだっけ?」と曖昧になっている事も多いかと思います。

ここでは幼齢期の接種から大人になってからの接種間隔まで詳しく解説していきますので、改めて確認しておきましょう!

 

 

目次
1.子犬、子猫のワクチン接種
2.ワクチンの種類
3.大人になってからのワクチンと抗体価検査
4.抗体価検査の注意点

5.まとめ
 

 
1.子犬・子猫のワクチン接種

 

まず最初に子犬、子猫をお家に迎えた際に、どのくらいでワクチンを打ちに病院へ行ったら良いかというところからお話します。

WASAVA (世界小動物獣医師協会World Small Animal Veterinary Association)という団体のガイドラインによると、犬猫ともに生後8週目から接種を開始し、これを約3〜4週間毎に追加接種を行うとなっています。
そして、生後16週齢以降に最終接種を終えると幼齢時期のワクチンは終了となります。

これを見ると産まれてから8週間は何もしなくて大丈夫なのかな?と心配になりますよね。
これにはちゃんと理由があります!

実は産まれたばかりの赤ちゃん達はお母さんの母乳から貰える「移行抗体」という免疫で守られています。
逆に言うと、この移行抗体があるせいでこの時期にワクチンを打っても無駄になってしまうんですね。
そしてこの移行抗体が切れる時期は個体それぞれで異なってきますが、どの子でもだいたい生後16週以降では無くなってしまうだろうという事から最終接種の時期も16週齢以降となっている訳です。

つまり、ペットショップからお迎えした子達は動物愛護法の8週齢規制により、1回目の接種は済んでいる事が多いので、2回目のワクチンから開始する事になります。
ショップで最後にワクチンを打った時期を確認し、その1ヶ月後に2回目、さらにその1ヶ月後に3回目を接種し、子犬、子猫時期の接種は終了となります。
 

 
2.ワクチンの種類

 

当院で打てるワクチンは犬は5種ワクチンと7種ワクチン、猫は3種ワクチンと種類があります。


まず犬の5種ワクチンは
・犬ジステンパー
・犬伝染性肝炎
・犬アデノウイルス
・犬パラインフルエンザ
・犬パルボウイルス
の5つの病気に対するワクチンが入っています。

これはコアワクチンと呼ばれ、どの子も最低限打った方が良いとされています。

そして7種類ワクチンは上記にレプトスピラという病気のカニコーラ型とイクテロヘモラジー型の2つを加えた7つの病気が予防できます。

レプトスピラは既にレプトスピラにかかっている犬やネズミの尿が感染源になるので、生活環境内にネズミが出る場合や頻繁にドッグランなどへ行き、不特定多数の犬と触れ合う方は7種ワクチンを選んで頂くと良いかと思います✨

猫ちゃんのワクチンは
・猫ウイルス性鼻気管炎
・猫カリシウイルス感染症
・猫汎白血球減少症
の3つが予防できます!
 

 
3.大人になってからのワクチンと抗体価検査
 

幼齢期の最終接種が終わった後は1年毎の追加接種になります。
毎年同じくらいの時期にその年の生活環境に応じたワクチンを接種しましょう!

そして、大人になってからはワクチンを打つ他に「抗体価検査」という選択肢が増えます。
これは採血をして、その血で去年打ったワクチンがまだ身体の中で効いているかの確認ができるという検査です。


これまでワクチンは毎年接種するものとされてきましたが、ワクチンの効果は基本的に生涯に渡って持続することがわかってきました。

ワクチンを打つと少なからず副作用のリスクがありますが、これなら少量の血を採るだけなのでその心配もありません😊
結果も30分程度と比較的早く出ます。

ただし、抗体価検査をするにはいくつか条件があります。
まず、幼齢期のワクチンが終わった後、最初の1年後の接種時期にはブースター接種と言ってワクチンの効果を持続させるために追加接種を行う必要があります。
なので抗体価検査をするのは2歳以降からということになります。

次に、7種ワクチンを打っている方は先述したレプトスピラに関してはワクチンの効果が1年しか保たないとされている為、毎年ワクチン接種が必要になるという事です。
そして5種を打っている方も3年に一度は接種が推奨されているので、2年連続で抗体価検査をした翌年はワクチンを接種しましょう。

最後に猫ちゃんの抗体価検査についてです。
猫ちゃんのワクチンも基本的には犬と同じで3年に一度の接種で良いとされています。
なので抗体価検査は可能ですが、お外に出る子や猫を2頭以上飼育されている方は感染リスクが高いという事から毎年接種をオススメしています。
 

 
4.抗体価検査の注意点
 

抗体価検査はワクチンの副反応の心配がない事がメリットとお伝えしましたが、一点だけ注意事項があります。
それは証明書の発行です。
ワクチンを接種した時と同じく、抗体価検査でも証明書を発行しておりますが、抗体価検査はまだ認知度が低く、施設によっては利用するにあたって抗体価検査の証明書ではダメだと言われる場合があります。
施設から当院へ確認のお電話を頂ければ同じ効力のあるものだとご説明することもできますが、受理されない場合もあるので、一度普段ご利用のドッグランやサロンなどに確認してみると良いでしょう。
 

 
5.まとめ

 

ワクチンは選択肢や種類が多くて何をいつ接種すれば良いか把握しておくのが難しく感じるかもしれません。
しかし、ペットの健康を守る為にワクチンは非常に重要な役割を果たします。
健康チェックを兼ねて定期的に病院へお越し頂き、ワクチンの時期もしっかり意識しておきましょう!
 

 
image0-1.jpeg◆執筆:増田晴佳(愛玩動物看護師)
この年末は岐阜の実家へ帰ってゆっくり過ごします😊
皆さんも体調に気をつけて愛犬、愛猫たちと素敵な年の瀬をお過ごしください。
では良いお年を!

 

IMG_8348.jpg◆監修:大威優子(副院長・獣医学博士)

おかげさまで2024年もたくさんの方にご来院いただくことができました。ありがとうございました!

今年からわんちゃんの爪切り・肛門腺しぼりが定額プラン加入者は無料になったので、毎月いらしてくださるわんちゃんが増えたのが嬉しかったです。わんちゃん・ねこちゃんの、健康でつやつやぴかぴかしている普段の姿もぜひ見せに来てくださいね!

2025年も、おおい動物病院をどうぞよろしくお願いいたします。