お知らせ
2023-02-24 10:00:00
猫の避妊手術・去勢手術について<増田>

こんにちは。スタッフの増田です!
寒さもだいぶやわらいで、だんだん春が近づいて来ましたね🌸
皆さんは春になると猫がやたら鳴いてるな〜と思ったことはありませんか?
日照時間が長くなる春先はメスの発情期のピークであり、その特徴のひとつがあの独特の鳴き声なんです。
この先、道で子猫を見かける機会が増えてくるかもしれませんが、野良猫が増えすぎてしまうと、私有地での餌やりや、野良猫がゴミを漁るなどの問題も多く出てきます。
そこで今回は子猫の避妊・去勢についてお話ししようと思います!
目次
1.そもそも避妊去勢って必要?
2.避妊去勢のメリットデメリット
3.手術はいつからできるの?
1.そもそも避妊去勢って必要?
かわいい健康な猫ちゃんたちに麻酔をかけてまで手術しなくちゃいけないの?
自然のままにしてあげるほうがいいんじゃない?と思う方も多いと思います。
しかし、猫の避妊・去勢手術をするのには、病気の予防という大きな理由があります。
猫が発情したときに分泌されるホルモンにより乳腺が刺激され、乳腺腫瘍になる可能性があります。そしてこの乳腺腫瘍のほとんどは悪性であり、死に至ることもある病気です。
最初の発情の前に避妊手術を行った場合、かなりの確率で乳腺腫瘍を予防できるので、「ウチの子はお外に行かないから交配する心配もないし…」という方にも実は無関係ではないんですね。
また男の子の去勢手術でも前立腺疾患や会陰ヘルニアなどの病気が予防できますよ!
2.避妊去勢のメリットデメリット
メリットについては先述した通り病気の予防が最大のメリットですが、そのほかにも望まない妊娠の予防や、発情による大きな鳴き声、マーキング行動などを防ぐことができます。
また交尾ができないのに発情だけを繰り返すのは猫にとってストレスになりますのでストレス防止という点でもメリットがあると思います。
デメリットとしては、子供が欲しくなっても妊娠できないことや、太りやすくなるという点です。
避妊去勢では子宮、卵巣や精巣を摘出する手術を行いますので、これまでそこに使っていたエネルギーは他の部位に蓄えられてしまう事になります。
なので手術後に今まで通りのごはんを与えると太ってしまうという点で注意が必要です。
術後には術後用のフードなどで必要な栄養は摂りつつ、しっかり体重を管理してあげましょう!
3.手術はいつからできるの?
そして最後は手術ができる時期についてです。
手術はオスメス共に生後約6ヶ月以降で初回発情が来る前に行うのがオススメです。
もちろん大人になってからの手術も可能なので動物病院で相談してみてくださいね!
避妊・去勢手術をするかどうかは大きな問題で簡単に決められる事ではないかもしれませんが、手術について知ることでその選択の一助になれば幸いです!
リスクに関する説明や術後の過ごし方についても詳しくご説明致しますので、手術を検討中の方はご予約の上お気軽にご来院くださいね。
なお、診察予約はネットからでも可能ですが、手術の予約は病院までお電話ください。
避妊手術・去勢手術は日帰りで、木曜日・日曜日以外の日に受け付けています。
◆その他猫に関するコラムはこちら