お知らせ

2021/09/17

ねこちゃん・わんちゃんの味覚について<増田>

ねこちゃん・わんちゃんの味覚について<増田>

こんにちは、動物看護師の増田です!

 

暑さもだいぶやわらいで秋らしくなってきましたね!

自他共に認める甘党の私は、自宅でよくアイスとホイップたっぷりのクリームソーダを作って涼んでいましたが、それもそろそろおしまいです。。。

 

ところで、皆さんは猫ちゃんは甘みを感じることができないとご存知でしたか?

自分たちが美味しいと感じるものはついつい愛犬、愛猫にも分けてあげたくなってしまいますが、そもそも味の感じ方が違うので好みも違ってくるんですね!

 

ちなみに、わんちゃんは塩味を強く感じ、猫ちゃんは旨味や苦味を強く感じるそうです🤔

 

味の好みには個体差もあると思いますが、わんちゃん達がおいしく食べられる適切なフードやおやつを選んであげたいですね🌟

 

 

当院でも、いくつかわんちゃん・ねこちゃん用のおやつを取り扱っています。

お薬を包んで飲ませやすいもの

低脂肪で太りにくいもの

・肉類100%のもの

 ・アレルギー対応のもの

・尿石症対応のもの

 などなどご希望に合わせてご紹介しますので、お気軽にご相談くださいね!

2021/09/06

ビルバックのデンタル製品のご紹介<平山>

ビルバックのデンタル製品のご紹介

こんにちは!トリマーの平山です!
今回は、トリミングのお迎えに来てくださった際などに駆け足でのご紹介になってしまっていたビルバックのデンタル製品のお話を改めてしたいなと思います☺️!

 


まず犬用デンタルガムの「ベジデントフレッシュ」

この製品は噛むことで歯垢を除去する事が出来るほか、口腔内だけでなく腸内の健康も維持する事ができます。
1本丸々あげてしまうより、手で持ったまま左右の歯で噛ませてあげるのがより効果的な方法です。

ちなみに獣医が試食してみたところ、信玄餅のような優しい味がしたそうです😋(笑)
おやつ代わりやご褒美としてあげてみていかがでしょうか?✨

 

続いては「アクアデントフレッシュ」です。
毎日の飲み水に少量混ぜるだけで簡単にデンタルケアをする事ができる液体の製品です!
わんちゃんだけでなく、ねこちゃんにもお使いいただけます🐈
ブラッシングやデンタルガムと合わせてお使いいただくとより効果的です。
また飲み水に混ぜるだけなので、お口を触られるのが苦手な子にもオススメです🙆🏻‍♂️!

お手軽なだけでなく、毎日のコストも1番安いので、とりあえず何かしてあげたい……という方はぜひ!

 

「ベジデント フレッシュ」「アクアデント」どちらの製品もイヌリン配合で、口臭が改善されるだけではなく、便臭も軽減されるという嬉しい効果も!✨

 


そして最後にご紹介したいのが「歯みがきペースト」
こちらもわんちゃんだけでなく、ねこちゃんにもお使いいただけます!
デンタルブラシや歯みがきシートに適量(第一関節くらいの量)を付けてのブラッシングのあと、すすぐ必要はありません。
そしてこの製品は指につけてなめさせるだけでもOKです✨!

チキン・シーフード・バニラミント・モルトの4種類のフレーバーがあるので好きな味を見つけることが出来るかなと思います🙋🏻‍♂️

歯みがきペーストは私も試食してみたのですが、バニラミントは名前の通りバニラアイスの様な甘い味、シーフードは始めはスイートポテトで後味はサーモンという不思議ですがどちらも美味しい味がしました😳!

またバニラミントフレーバーは動物性&植物性タンパク不使用なので食物アレルギーがある子でもお使いいただけます🙆🏻‍♂️

おやつ代わりやご褒美としてもオススメです🎶



更に詳しい説明やブラッシングの慣らし方などは来院時に獣医や動物看護師・トリマーに聞いていただければお答えすることが出来ますので、お気軽にお声かけ下さい☺️🔅

2021/09/03

2頭目をお迎えするときの注意点についてお伝えします!

2頭目をお迎えするときの注意点についてお伝えします!

この度現代ビジネスに、大威優子獣医師のコラムが掲載されました!

 

今回は、2頭目をお迎えするときの注意点について。

犬×犬、猫×犬、猫×猫、それぞれのパターンについて詳しく書いてあります!

 

これから新しい子をお迎え予定の方、ご検討中の方、ぜひぜひご覧くださいませ。

コラムへのリンクはこちらをクリック!

2021/09/01

9月の営業日のお知らせ

9月の営業日のお知らせです。

 

・9月20日(月) 祝日のため

終日休診いたします。

トリミング・ペットホテルも上記日程に準拠いたします。

  

※木曜日と日曜の午後はお休みです。

お間違えのないよう、よろしくお願いいたします。

 

<重要!>営業時間変更のお知らせ

10月・11月の2ヶ月間、大威優子獣医師の産児休暇取得のため、時短営業といたします。

診察時間 10:00〜14:00

 休診日 木・日・祝日

また、10月以降、初診の皮膚診療は原則として受付を停止します。

お困りの方はお電話にてご相談ください。(10月以降、ウェブからは初診の皮膚診療の受付は行いません)

トリミング・ホテルの受付時間も上記時間内で承ります。

トリミングは予約集中が予想されますのでお早めにご予約くださいますようお願いいたします。

ご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

2021/08/20

犬と猫、一緒に暮らすことについて<原>

トリマーの原です。

我が家には中型犬1匹、猫3匹、フェレット1匹が暮らしているのですが、今回は犬と猫が一緒に暮らすことについてお話します。

私自身、犬と猫上手く暮らせるのかなー?と思っていた1人なので私の家では実際どうなのかをお伝えしようと思います😊

 

中型犬であるこむぎを迎える前に、私が専門学校時代担当犬をショートステイ(1泊2日預かれる)した時にきなこ(猫)が、大型犬に馴染めなかったことがありました。
なので、引越し、犬を迎えられる状況になった際、そのことを踏まえた上で、中型犬くらいのサイズになるだろうという子犬のこむぎを引き取り、家族に迎え入れました!
雑種なので、どのくらいまで成長するのかはっきり分かりませんでしたが、とにかく子犬の頃から慣らそう!と思っていました。
ちなみに、小型犬がうちにショートステイなどできた時は、猫たちもすぐ慣れ、きなこに至ってはきょうだいのように遊んでいました!

 

そして、こむぎがうちに来た初日。
ドキドキしながら帰ってきてケージに入れてあげると、おはぎもきなこも様子を見に来てすんなり受け入れてくれました😌

image0.jpeg

image1.jpeg

 


パピーの頃はトイレなどのトレーニングを上手く進めていけるよう、ケージをさらにサークルで囲い、行動範囲を制限していました。

14540958538576.jpg

 


トイレが安定してきた頃からサークルを広げていき、最終的に今の形になっています!

14541054775473.jpg

 


1階はほとんど自由です。
(猫のみが行ける場所もしっかり確保してあります。
また、長時間家を空ける場合、こむぎにはケージでお留守番してもらっています!)

 

こむぎは中型犬で少し体が大きいこともあり、猫たちに飛びついてしまうのは危ないことも……

なので、飛びつく前にベットに移動してもらうことをトレーニングしました!

"ベット"と言ったら移動し落ち着いてくれています!

こむぎをみて、その時の表情で行きそうだな!という時は指示したり、しなくても大丈夫そうな時はしなかったりその子とその時の状況に合わせています!

 


そして、特に仲良しなのはきなこで、急に一緒に寝るようになり、それから毎日のように一緒に寝ています😽
IMG_2343.jpg

 

我が家で行った工夫をまとめると以下の通りです。

・大型犬が苦手な猫がいたので、中型犬を子犬のうちから飼い始めた。

・子犬のうちは狭いサークルでしっかりと区切り、猫に慣れさせた。

・中型犬には、猫に飛びつかないようトレーニングをしっかりと行った。

・犬と猫が慣れたのちも、猫トイレのある場所など、犬が入れないスペースをしっかりと確保した。

・慣れた後でも、長時間家を空けるときは犬をサークルにしまう。

 

うちの猫たちのように、犬は平気だけど、猫は慣れるのに時間がかかる、猫も犬も平気だけど、大きい子は苦手、などとその子によって、もちろん得意不得意がありますよね!

犬と猫の性格によっては上手く暮らしていくために少しトレーニングが必要になったり、なんの問題もなく過ごせたり、様々だと思いますが、その子たちにあった方法を見つけてあげられたらいいですね👍

なにかおうちの子で気になることがあればお気軽にお声掛けくださいね!

 

次回からはお家での爪切りについて、おはぎ、きなこ、こむぎ、ぎんなんで4回に分けてお話したいと思います!
それぞれやり方が違うのでなにか参考になればいいなと思います😊