お知らせ
- 2025-04(1)
- 2025-03(2)
- 2025-02(2)
- 2025-01(2)
- 2024-12(2)
- 2024-11(4)
- 2024-10(2)
- 2024-09(3)
- 2024-08(2)
- 2024-07(3)
- 2024-06(2)
- 2024-05(3)
- 2024-04(2)
- 2024-03(4)
- 2024-02(3)
- 2024-01(6)
- 2023-12(4)
- 2023-11(4)
- 2023-10(3)
- 2023-09(7)
- 2023-08(1)
- 2023-07(4)
- 2023-06(6)
- 2023-05(4)
- 2023-04(6)
- 2023-03(3)
- 2023-02(8)
- 2023-01(3)
- 2022-12(4)
- 2022-11(6)
- 2022-10(4)
- 2022-09(4)
- 2022-08(6)
- 2022-07(3)
- 2022-06(6)
- 2022-05(6)
- 2022-04(8)
- 2022-03(7)
- 2022-02(2)
- 2022-01(8)
- 2021-12(4)
- 2021-11(3)
- 2021-10(7)
- 2021-09(5)
- 2021-08(3)
- 2021-07(5)
- 2021-06(7)
- 2021-05(3)
- 2021-04(5)
- 2021-03(5)
- 2021-02(9)
- 2021-01(6)
- 2020-12(4)
- 2020-11(9)
- 2020-10(9)
- 2020-09(3)
- 2020-08(9)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(1)
- 2020-03(7)
- 2020-02(2)
- 2020-01(1)
- 2019-12(1)
- 2019-11(5)
- 2019-10(1)
- 2019-08(1)
2021/06/21
ビオトープ始めました!
本格的に梅雨入りし、雨だったり、と思えば急に晴れて暑くなったり……
不安定なお天気が続くと、わんちゃんやねこちゃんも体調を崩しがちになります。
とくにシニアの子たちは、気温の変化がつらく感じますので、お部屋の温度を一定に保ってあげるとよいですね!
さて、おおい動物病院では、そんなけだるい夏に爽やかな気持ちになっていただこうと、ビオトープを始めました!
入り口脇にあるので、もうお気づきの方も多いかもしれません。
はじめはちょっと殺風景……まずは水を張らず、水草のタネを撒いて芽が出るのを待ちます。
待つこと2週間……芽が出てきました!
水を張り、水草を植えました〜!
ゆくゆくはメダカちゃんを泳がせる予定です!
うまくいったら、メダカちゃんの卵のプレゼント企画もできるかも……?
メダカの観察日記、夏休みの自由研究にいかがですか?(笑)
ビオトープの様子は、また折を見てご紹介させていただきますねー!
2021/06/13
お得な歯科健診キャンペーン!第2弾 〜トリミングでお得!〜
前回のお知らせでは、「誕生月にいらしていただいたら歯科健診無料!」と告知させていただきましたが……
第2弾はなんと!!
7月・8月にトリミングをご利用いただいた方、全員歯科健診無料!
というビッグなキャンペーンです〜〜〜
前回ご紹介したアドプリットという検査キットを使って、15分ほどで歯周病の程度を数値化します。
スポンジで歯の表面を拭うだけなので、わんちゃんには負担がかかりません。
この機会にトリミングもぜひぜひご利用くださいね〜
もちろん、シャンプーだけのご利用でも歯のチェックをさせていただきます。
幸いなことにトリミングもかなりご予約で埋まっていますので、お早めにご予約いただきますようお願いいたします。
また、このキャンペーンは先着順で、キットがなくなり次第終了になりますのでご了承ください。
トリミングのご予約も電話もしくはこちらのページからお願いいたします。
*トリミング予約は、ネットからだと仮受付となり、当院からの電話もしくはメールのやりとりをもって予約確定となりますのでご注意ください。
ご予約お待ちしております!
2021/06/11
柴犬の食物アレルギーについて(2)<平山>
こんにちは。トリマー兼動物看護師の平山です!
今回は前回のコラム「柴犬の食物アレルギーについて」で名前だけご紹介したK9ナチュラルのビーフラング、ビーフトリーツについて書こうと思います!
前回のコラムでもお話した通り、もなかは食物アレルギーである事が判明してからは食べ物を制限して生活しています。
フードはもちろん、おやつもしっかり注意しなければならないなと考えていた時に出会ったのがK9ナチュラルでした。
( 製品の詳細は「K9Naturalの取り扱いを始めました!」で詳しく説明しているのでよろしければそちらも合わせてご覧下さい🙋🏻♂️)
色々な特徴がある中で特に良いなと思ったのは、K9ナチュラルの全ての商品には穀類・イモ類・豆類は一切入っていないという点です。
穀類などのアレルギーが多いもなかにはピッタリの製品に出会えた!と初めて知った時は嬉しかったです🔅
早速購入してもなかにあげてみたところ、小さい頃から食への興味が少し薄いもなかも迷う事なくとても美味しそうに食べてくれたので安心しました!
今では袋を見せるだけで嬉しそうな反応をしてくれるのでK9と出会えて本当によかったと感じています😌
当院ではビーフに限らず数種類の製品のお試しサイズも数百円で販売しておりますので、興味のある方は獣医や看護師にお気軽にお声がけください☺️
こちらのコラムもおすすめです!
柴犬の食物アレルギーについて<平山>:食物アレルギーの診断がつくまでの検査について詳しく書いてあります!
2021/06/08
お得な歯科健診キャンペーン!第1弾 〜誕生月にお得!〜
わんちゃんやねこちゃんの歯の汚れや口臭、気になっていませんか?
おおい動物病院ではこのたび、誕生月にご来院いただいたわんちゃん・ねこちゃんに、無料でデンタルチェックを行うことにいたしました!
アドプリットというものを使用し、歯周病のリスクを数値化します。
専用のスポンジ付きブラシで歯を拭うだけなので、わんちゃん・ねこちゃんに負担もかかりません!
まだ若くても、隠れ歯周病が見つかるかも……?
10分くらいで結果が出るので、診察のついでに簡単にできます。
歯周病はたんに「歯が汚れているだけ」の病気ではありません。
人では、歯周病が心臓病や腎臓病に関わっているという報告も出ています。
わんちゃん・ねこちゃんの場合、あまりに歯周病が進行してしまうと、悪くなってしまった歯は抜くしかなくなってしまいます。
また、動物病院にて、麻酔科での歯石取り=スケーリングという処置を毎年行なっているわんちゃんは、
行なっていないわんちゃんに比べて平均寿命が長いという研究結果も出ています。
この歯科健診の結果によって、いまの状態を把握し、必要な対策を早めにとりませんか?
歯科健診を受けたからといって、必ずスケーリングしなきゃいけない!なんてことはまっったくありませんのでご安心ください〜
大事なわんちゃん・ねこちゃんに、「健康な歯で長生き」という誕生日プレゼントをあげませんか?
もちろん、誕生月以外でも、歯科健診は行なっています。
お気軽にお声がけくださいね!
お得な歯科健診キャンペーン!第2弾 〜トリミングでお得!〜はこちら
*なお、院内の混雑防止のため、当院は予約制となっております。
事前にお電話か、こちらのサイトからご予約をお願いいたします。
2021/05/28
猫の多頭飼いについて<原>
トリマー兼動物看護師の原です。
前回は、愛犬の乗り物酔いの克服方法について書きました。
今回は、猫の多頭飼いについて書きたいと思います!
我が家には現在3匹の猫がおり、①おはぎ、②きなこ、③ぎんなんの順にやってきました。
<先住猫おはぎと、きなこが慣れるまで>
先住猫おはぎが1歳の時に、生後約6ヶ月のきなこを保護し、我が家に迎え入れました。
はじめのうち、きなこはケージに入れ、外にいるおはぎや環境に慣れてもらうようにし、
人が見ていられる間はサークルで囲い、広いスペースに出していました!
きなこは、環境やおはぎにもすぐに慣れてくれました。
おはぎもきなこに興味はあるようで、うーーや、シャーとは言っていましたが、近寄ることも増え、少しずつ打ち解けていきました!
5日目・奥が先住猫のおはぎ、手前がきなこ
12日目
この頃からサークルの扉を開けてさらに近づけるようにしてあげていました。
この日から5日後にはフリーにしてあげられるほど、先住猫のおはぎがきなこを受け入れてくれていました☺️
そこからはきなこがとにかくおはぎにべったりで、おはぎが寝ているところにくっついて寝ていました🥰
<おはぎ・きなこにぎんなんが慣れるまで>
約2年後、3匹目のぎんなんが生後1.5ヶ月で我が家にやって来ました!
この時もきなこが家に来た時と同じように、はじめはケージで過ごしてもらいました!
2番目に家に来たきなこにとっては初めて迎え入れる側になるし、テレビで猫がうつる度にしっぽや背中を膨らませて見ていたので心配でしたが、しっぽをあげたまま近寄っていきすんなり受け入れてくれていました👏
1番古株のおはぎもすぐ近寄っていきましたが、受け入れてくれるまで少し時間はかかりました。
きなこの時とは違って、1部屋使ってあげられたので、遊んであげる時は扉を閉めて遊んで、
ケージで寝て休んでいる時は部屋の扉を開けて、おはぎやきなこが入ってこられるようにしていました。
焦らずにぎんなんの存在に慣れてもらえるように、部屋で遊んでいる時も、扉を少しだけ開けておきました。
早くに慣れてくれたきなこだけ、少しの時間同じ部屋に入れ、一緒に遊ばせたりもしていました!
2週間経ったくらいから人が見ていられる時は、部屋のある2階を自由に探検できるようにしました!
部屋から出す時間も少しずつ伸ばしていき、おはぎもだいぶ慣れて、距離も縮まってきました!
まだあまりぎんなんがグイグイ近づきすぎるとおはぎは猫パンチしていましたが、いい距離感を保っていれば普通に過ごせており、
3週間経つ頃には、1階までフリーに歩けるようにしてあげました。
きなこはフリーになった時から、遊んであげることはもちろん、毛繕いをしてあげたり、一緒のキャットタワーで寝てくれたりしていました☺️
おはぎが、子猫だったぎんなんに完全に慣れるまでには1ヶ月以上かかりましたが、慣れてからは一緒にじゃれあって走り回ったり、同じベットで3匹一緒に寝ていたりとっても仲良しです🥰
今回は、我が家で行った先住猫との慣らし方をご紹介しました。
もちろん慣れるスピードは個体差があり、焦らずにゆっくりその子その子のペースに合わせて上手に慣らしていくのがいいかなと思います!
とにかくそれぞれの様子をしっかり見てあげて、無理はしないことを心がけていました。
また、人の手で無理に近づけたり離したりなどは極力しないようにしていました。
今も、猫たち3匹が暮らしていく上で以下のようなことを特に気をつけています!
・トイレは頭数プラス1個、1階だけでなく2階にも置く
・落ち着いてできるような位置にトイレを置く
・それぞれ落ち着ける場所(高いところなど)やお外を眺められる場所を用意する
・お水もすぐ飲みに行けるところに置く
ちなみに、3匹目のぎんなんを迎える1週間前に、シェルターから生後2ヶ月のこむぎ(中型犬)を我が家に迎え入れました!
こむぎを迎え入れた時のこと、犬と猫一緒に暮らすことについては別の機会にお話していこうと思っています。
次回は、猫2匹とフェレット1匹のいる引越しについてお話しようと思います!